生殖内分泌・不妊治療部門
当科は泌尿器科と合同の生殖医療センターをもち、体外受精・顕微授精、精子・卵子・胚の凍結保存などの先進医療を含む不妊治療を提供しています。当センターは、生殖医療専門医制度の認定研修施設、日本産科婦人科学会の生殖補助医療の実施登録施設となっています。
産科・周産期部門
当科には2006年、大阪府で最初に総合周産期母子医療センターが開設されました。以来、MFICU(母体集中治療)とNICU(新生児集中治療)を備えた周産期基幹施設として、府下全域のみならず他府県からも妊産婦救急を受け入れています。母体合併症に対しては専門内科・外科とともに治療を行うとともに、胎児・新生児疾患に対しても、NICU・小児外科・小児心臓外科・小児脳神経外科などと共同で治療にあたる体制ができています。
婦人科・婦人科内視鏡外科
婦人科領域の良性・悪性腫瘍に対して、子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮内膜症の内視鏡による妊孕性維持・回復手術、子宮頸癌・体癌・卵巣癌などに対する腹腔鏡・神経温存・リンパ浮腫低減手術など、最大の治療効果と最小の副作用を両立させる高度な開腹および内視鏡手術を目指しています。また、婦人腫瘍科として子宮内膜症・子宮筋腫などの薬物治療や悪性腫瘍に対する抗癌剤治療を行っており、放射線科と共同して血管内治療・放射線治療も行っています。
当院は日本婦人科腫瘍学会の専門医制度修練施設、日本産科婦人科内視鏡学会の認定研修施設、婦人科悪性腫瘍化学療法機構の登録認定施設です。
2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | |
分娩数 | 750 | 732 | 716 | 686 | 788 |
双胎(組) | 60 | 40 | 59 | 46 | 69 |
品胎(組) | 0 | 1 | 3 | 3 | 1 |
帝王切開率(%) | 42 | 36 | 41 | 39 | 38 |
OGCS搬送 | 87 | 77 | 93 | 109 | 131 |
帝切後子宮全摘術 | 0 | 2 | 2 | 2 | 3 |
NICU入院(院内出生) | 193 | 208 | 192 | 166 | 168 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
生殖医療 婦人科疾患 婦人科腫瘍 |
産婦人科専門医 生殖医療専門医 臨床遺伝専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
婦人科腫瘍・内視鏡外科 | 日本産科婦人科学会専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
婦人科疾患 婦人科腫瘍 周産期 |
産婦人科専門医 周産期学会暫定指導医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
産婦人科全般 内視鏡外科 |
産婦人科専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
産婦人科全般 婦人科腫瘍 緩和医療 |
産婦人科専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
周産期 超音波診断 |
産婦人科専門医 人類遺伝学会遺伝専門医 新生児蘇生専門コースインストラクター 日本超音波医学会専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
生殖医療 婦人科疾患 |
産婦人科専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
周産期 超音波診断 |
産婦人科専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
婦人科腫瘍 内視鏡外科 |
産婦人科専門医 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
産婦人科全般 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
産婦人科全般 |
専門分野 | 認定資格 |
---|---|
産婦人科全般 |
午前8時30分~午前11時30分
午前8時~午後5時