肝臓は「沈黙の臓器」と言われており、発見された時には進行していることも少なくありません。肝臓がんは大きく分けて、肝臓から発生する「原発性肝癌」、他臓器がんからの転移である「転移性肝癌」の2つに分類されます。原発性肝癌は、主にウイルス性肝疾患を基盤として発生するため、外科的切除に際しては常に肝予備力の程度を評価しなければなりません。患者さんそれぞれの肝臓の状態を見極め、安全な手術を行えるよう常に心がけています。また手術ができないような進行癌の場合でも、肝臓内科や放射線科と連携し、予後の改善を目標とした集学的治療を行っています。転移性肝癌、特に大腸癌の肝転移に対しては、外科的切除が生命の予後を改善させることが明らかとなっています。抗癌剤治療に携わる腫瘍内科と連携を取りながら、手術の可能性を追及し、外科手術による根治を目指しています。
一方、胆管癌では肝門部領域胆管癌と肝内胆管癌があり、切除可能病変であれば、手術が最も治癒が期待できる治療方法です。胆管癌では決まった手術術式といったものがなく、がんの場所、広がりに応じた術式が選択されます。一般的には肝門部領域胆管がんの場合は肝切除、胆管切除を伴う術式が選択され、肝内胆管癌の場合は肝切除術が選択されます。
当科では低侵襲な腹腔鏡手術から、超高難度手術とされる拡大肝切除術に伴った血管合併切除および再建術を積極的に取り組んでおり、徹底した癌根治手術を追究しております。また手術前後の肝臓領域の抗癌化学療法も数多く行っております。