小児科病棟は、関西医科大学滝井病院でもっとも新しい北館の2階に位置します。急性期感染症などの疾患ももちろん受け入れます。
当院の入院の特徴は、心身症(神経性無食欲症、起立性調節障害、過敏性腸症候群、不登校)、神経・筋疾患(てんかんのコントロール、在宅ケアにむけての指導、筋生検)を積極的に受け入れていることです。小児病棟には院内学級が併設され、長期間(2週間以上)の入院でも普通の学校と同様に学習することができます。病棟カンファレンスは看護師も含め、週2回実施しており、それぞれの専門分野のスタッフが違った角度から意見を交わし、全人的な小児医療を心がけています。
尚当院小児科は、閉鎖病棟はなく、児童精神化疾患の入院はできません。
発達・心理テストを心身症の子どもや発達障害の子どもに施行しています。その場合は「こころと体の発達支援センター」で自費診療・予約制となります。
脳波、誘発電位、MRI、CTなどは適宜、保険診療で行えます。
常勤スタッフは部長以下5名でそれぞれの専門分野の医師が後期研修医や、初期研修医の指導に当たっています。当施設で習得できる専門医は日本小児科学会認定小児科専門医、日本小児心身医学会認定医、日本てんかん学会認定医、日本神経学会専門医で多岐にわたっています。学会によっても異なりますが、後期研修3年から5年でそれぞれの専門医の資格が習得できます。
氏 名 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
石崎 優子 | 准教授 | 小児心身症・発達障害 | 日本小児科学会専門医 日本心身医学会指導医 日本小児心身医学会認定医・指導医 日本小児科医会認定「こどものこころの相談医」 |
荒木 敦 | 准教授 | 小児神経学 | 小児科学会専門医 日本小児神経学会専門医 日本てんかん学会認定医 |
古賀 智子 | 助教 | 小児神経学 | 日本小児科学会専門医 |
柳本 嘉時 | 助教 | 小児心身症・発達障害 | 日本小児科学会専門医 日本小児科医会認定「こどものこころの相談医」 |
午前8時30分~午前11時30分
開門時(午前7時30分)~午前11時30分