リハビリテーション科は、病気により体力の低下や麻痺を生じたり、手術の後に動けなくなるなどの障害が引き起こされた方に、筋力や持久力をつけたり、関節の動きを良くしたり、日常生活で行う動作の練習を行ったり、便利な道具(義肢、装具や自助具)を用いたりして社会生活への復帰を支援する診療科です。その中で、医師の仕事は、障害も持たれた方一人一人に対して、評価(検査)・治療(医療、物理・理学・作業・言語療法、義肢・装具療法など)、リスク管理、ゴール設定(予後予測)、環境設定などを行うことです。
【リハビリテーション科HPはこちら】
手足が動かない・思ったように動かない/手足に麻痺がある/しっかり立つことができない/歩くとふらつく・歩けない/体がふらついて座れない/階段が上れない/床からの立ち上がりができない/よくこける/肩が痛くて手があがらない/手足の関節が硬くて動かない/手足の関節が痛くて動かせない/手や足を切断した/歩くのに装具がいる/動くと息がきれる/身の回りのことができない(食事、着替え、入浴、トイレなど)/手の指で細かいことができない/字がかけない/食べ物が飲み込みにくい/食事中にむせる/唾でむせる/言葉がでない/うまくしゃべることができない/文字が読めなくなった/場所や日付がわからない
リハビリテーション科の対象疾患は、脳卒中、頭部の外傷、脊髄の損傷、パーキンソン病などの神経疾患、手足の切断、骨折、変形性関節症、関節リウマチを含む膠原病、心臓や肺の病気、脳性麻痺や二分脊椎などの子供の病気などさまざまな病気があげられます。病気で動けなくなった場合や手術の後に早期離床を図る場合も対象になります。その他に、義肢・装具・道具を使って動作を行う訓練や食べることの障害に対する嚥下訓練も行っています。関西医科大学総合医療センターリハビリテーション科では、発病早期からリハビリテーション医療が提供できるように心がけています。また、病気や障害だけでなく住環境や介護保険などの導入など社会環境も考えたリハ医療を行うようにしています。
診療部長 教授 菅 俊光
病気によって引き起こされた障害がリハビリテーションにより回復の見込みがあるかどうかをリハビリテーション科医が診断して、その方に適した治療を検討します。リハビリテーションの治療には理学・作業・言語療法があります。理学療法では、座る、立つ、歩くなどの基本動作ができなくなった方に対して、筋力をつけたり、関節の動きをよくする訓練を行います。作業療法では、手先の細かい動作ができなくなり、食事、歯磨き、着替え、トイレ動作や入浴動作などが上手にできなくなった方に対して、身の回りの動作が円滑に行えることを目指して訓練を行います。言語療法とは、言葉を話したり理解することができなくなった場合や、顔や口の動きが悪くしゃべりにくくなった場合、記憶の障害などが引き起こされた場合に訓練を行います。食べることの障害に対する嚥下訓練も行います。治療はそれぞれの専門の療法士が担当します。特殊外来として、ボツリヌス療法外来、機能的電気刺激外来、義肢装具外来を開設しています。がん治療中の方へのリハビリテーションについても、積極的に取り組んでいます。また、健康科学センターと連携をはかり、心臓リハビリテーションにも当科理学療法士が参加しています。
1日平均外来患者数 | 15.1人 |
整形外科(脊椎外科、その他) | 814件 |
救急医学科 | 351件 |
内科(血液呼吸器、循環器腎内分泌代謝、消化器肝臓) | 187件(81、61、45) |
神経内科 | 23件 |
脳神経外科 | 106件 |
外科(一般、血管、乳腺) | 108件(33、37、38) |
皮膚科 | 22件 |
小児科 | 15件 |
精神科 | 22件 |
その他の外科(形成、泌尿器、呼吸器) | 29件(11、12、6) |
理学療法・運動器 | 16,680回 |
理学療法・脳血管等 | 7,548回 |
理学療法・廃用症候群 | 3,589回 |
理学療法・呼吸器 | 388回 |
理学療法・がんリハ | 1,461回 |
作業療法・脳血管等 | 5,294回 |
作業療法・運動器 | 2,523回 |
作業療法・廃用症候群 | 392回 |
作業療法・がんリハ | 581回 |
言語療法・脳血管等 | 3,116回 |
言語療法・廃用症候群 | 1,251回 |
言語療法・がんリハ | 567回 |
上下肢 | 12症例 27回 |
下肢のみ | 8症例 23回 |
上肢のみ | 3症例 6回 |
装具 | |
下肢装具(短下肢、長下肢含めて) | 35件 |
足底装具 | 12件 |
その他 | 5件 |
義肢 | |
下肢義足 | 12件 |
上腕義手 | 1件 |
氏名 | 写真 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
---|---|---|---|---|
菅 俊光 | ![]() |
部長 教授 |
リハビリテーション医学全般 特に運動器疾患、義肢・装具 |
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医 日本リウマチ学会専門医 がんのリハビリテーション研修会受講 |
小倉 久幸 | ![]() |
病院助教 | リハビリテーション医学全般 | |
武内 孝太郎 | ![]() |
病院助教 | リハビリテーション医学全般 | |
佐藤 公彦 | ![]() |
研究医員 | リハビリテーション医学全般 | |
武内 孝太郎 | ![]() |
研究医員 | リハビリテーション医学全般 | |
谷口 真也 | ![]() |
研究医員 | リハビリテーション医学全般 | |
今井 義廣 | ![]() |
理学療法士 主任 |
呼吸療法認定士、がんのリハビリテーション研修会受講 | |
徳井 眞里子 | ![]() |
理学療法士 | 呼吸療法認定士、福祉住環境コーディネーター2級、がんのリハビリテーション研修会受講 | |
奥野 秀樹 | ![]() |
理学療法士 | ||
山本 博章 | ![]() |
理学療法士 | 呼吸療法認定士 | |
和田 健吾 | ![]() |
理学療法士 | 呼吸療法認定士、がんのリハビリテーション研修会受講 | |
原田 浩介 | ![]() |
理学療法士 | 呼吸療法認定士、がんのリハビリテーション研修会受講 | |
野元 信吾 | ![]() |
理学療法士 | ||
中野 真宏 | ![]() |
理学療法士 | ||
新谷 健 | ![]() |
理学療法士 | ||
安富 祐人 | ![]() |
理学療法士 | ||
清田 貴之 | ![]() |
理学療法士 | ||
池治 拓也 | ![]() |
理学療法士 | ||
井上 美識 | ![]() |
理学療法士 | ||
宮岡 むつみ | ![]() |
理学療法士 | ||
新古 聖子 | ![]() |
作業療法士 主任 |
がんのリハビリテーション研修会受講 | |
古原 将馬 | ![]() |
作業療法士 | がんのリハビリテーション研修会受講 | |
山本 奈保子 | ![]() |
作業療法士 | がんのリハビリテーション研修会受講 | |
森本 洸平 | ![]() |
作業療法士 | ||
源 奈緒 | ![]() |
言語聴覚士 | がんのリハビリテーション研修会受講 | |
神野 志穂 | ![]() |
言語聴覚士 | がんのリハビリテーション研修会受講 | |
金井 正孝 | ![]() |
医療技術補助員 (マッサージ師) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土(第2、4を除く) | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
入院初診
小倉 久幸 武内 孝太郎 |
入院初診
小倉 久幸 |
![]() 小倉 久幸 武内 孝太郎 |
![]() 入院初診 小倉 久幸 武内 孝太郎 |
![]() 武内 孝太郎(1.3.5週) 谷口 真也(2.4週) |
|
午後 |
入院初診
小倉 久幸 武内 孝太郎 ボツリヌス療法 ![]() |
入院初診
小倉 久幸 漢方疼痛外来 佐藤 公彦 |
入院初診
![]() 小倉 久幸 武内 孝太郎 装具 ![]() |
入院初診
小倉 久幸 武内 孝太郎 機能的電気刺激 ![]() |
入院初診
![]() 佐藤 公彦 武内 孝太郎 谷口 真也 装具 ![]() |
|