当院では、以下の医療安全管理指針、病院感染対策指針を策定しており、安全で質の高い医療を全ての患者さんへ提供するために全力を挙げています。
当院では、以下の医療安全管理指針、病院感染対策指針を策定しており、安全で質の高い医療を全ての患者さんへ提供するために全力を挙げています。
医療現場での安全管理は、人の命と健康をあずかる医療従事者一人ひとりが「人は誤りを犯す」と言う事を前提として危機意識を持ち、個人及びシステムエラーのチェック機能を強化していくことが重要である。医療事故防止には、エラーを誘発しない環境や、起こったエラーについての調査を行い、これを分析し、事故防止の具体策を立て、これを職員全員が行うことにより、事故を未然に防ぎ、患者により良い安全な医療が提供できるよう最大の努力を傾注する。
附属病院の理念は院内に掲示し、職員がその実現を期して努力することの誓いとする。
病院理念 慈仁(めぐみ)を心の鏡とした、安全であたたかい医療を提供します。
本院における安全管理に関する基本方針に基づき病院長は医療に係る安全管理体制を確保するため、 次の委員会等を設置する。
(医療安全管理対策委員会)
医療安全管理に関する全体の統括を行い、医療事故防止対策の検討と実行を行う。
(医療安全管理部)
医療安全管理対策委員会の決定事項に基づき、組織横断的な安全管理を担当する。
(セーフティーマネージャー委員会)
医療安全管理部と連携して、インシデント事例の把握と改善策を検討し、それらを職員に周知徹底する。
(医療の経過検討委員会)
患者安全上の検討事項や問題が発生した場合に対応方針等を緊急に審議し、迅速に対応し処理することを目的とする。
(医療法に基づく院内医療事故調査委員会)
医療法による医療事故調査を行うことを目的とするものであり、医療事故の法的評価は行わない。
(4大学医療事故調査委員会)
診療行為に関連した事故について、公正な立場で医学的観点から原因を究明し、その診療行為を評価した評価結果報告書をもつて同様事例の再発防止策を提言するとともに、医療の経過検討委員会における審議結果との整合性を検証した上で、医療の透明性の確保、及び医療安全の向上を図ることを目的とする。医療事故の法的評価は行わない。
(医療の質管理委員会)
患者中心の医療を行うために診療活動における質の向上と医療の安全を高めることを目的とする。
医療安全管理部が中心となり、医療に係る安全管理のための基本的考え方及び具体的方策について職員に周知徹底を行う。
個々の職員に安全に対する意識、安全に業務を遂行するための技能やチームの一員としての意識の向上を図る。
医療事故の発生を防止するため、医療安全管理対策委員会規程のもとに、各種医療行為のマニュアルによって事故発生防止に努めているが、事故発生の場合には、以下の基本方針に基づいて対処する。
医療の安全意識を高めるために、医療に対する患者の意見を聴くことが必要である。
そのため患者等より医療安全管理マニュアルの閲覧を求められた時は呈示するほか、医療安全文化醸成のための活動の各場面において患者・家族等の参加を促す。
また、医療安全管理に関する基本指針は本院のホームページ等に公開し、閲覧できることとする。
患者からの相談については、病院に患者相談窓口を設置し、迅速かつ誠実に対応する。
また、相談者が不利益を受けないように適切な配慮をする。
関西医大附属病院は高度先進医療を担う特定機能病院であり、さまざまな感染症の診療も行われていることから、そこで治療を受けている患者様は、常に感染の脅威にさらされている。病院の理念である「慈仁を心の鏡とした患者様本位の病院」を実現するためには、全ての職員が医療関連感染の防止に留意し、スタンダードプリコーションを日常的に実践し、感染等発生の際は、その原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることが重要である。医療関連感染防止対策を全ての職員が把握し、適切な医療を提供できるよう、本指針を作成するものである。
全ての職員は、感染対策マニュアルを理解し、日常業務の中で実施しなければならない。特にスタンダードプリコーションは感染防止の基本であり、全ての職員が習熟する必要がある。マニュアルは定期的に改訂し、常に最新の感染対策が提示されるようにする。
医療関連感染が疑われる場合や、重大な感染症で厳重な感染対策が必要な場合は、以下の3つのレベルで対応する。
レベル1
通常の感染対策で対応できる場合は、マニュアルに従って口頭で具体的対策を指示する。
レベル2
委員会での決定が必要で、緊急を要しない場合は、定期の感染対策委員会で審議し、方針を決定する。
レベル3
重大な感染症で早急な対応が必要な場合は、臨時の感染対策委員会を開催する。緊急の場合は感染制御部長の権限で開催し、病院長、感染制御部長、同副部長、感染対策専任者の出席で議決可能とする。また当該診療科、病棟の責任者も会に召集できる。
附属病院における感染対策の基本的な考えや具体策の周知徹底、さらには感染症に関わる最新の知識の習得のために、全職員を対象にした研修会を開く。
附属病院での医療関連感染対策指針はホームページに掲載し、誰でも閲覧できるものとする。
関西医科大学附属病院における、医療安全管理業務の執行状況を監査するために、医療安全監査委員会を設置いたしました。※医療法施行規則第9条の23第1項第9号に基づく委員会)
開設者(理事長) 山下敏夫
医療安全監査委員会 | |||
---|---|---|---|
氏名 | 所属 | 委員会役職 | 選定理由 |
藤本 良知 | 枚方市医師会 名誉会長 |
委員長 | 地域医療に関する 学識経験者 |
森田 眞照 | 市立ひらかた病院 顧問 |
委員 | 病院機能に関する 学識経験者 |
永井 仁美 | 茨木保健所 所長 |
委員 | 公衆衛生に関する 学識経験者 |
吉野 敬昌 | 枚方信用金庫 理事長 |
委員 | 医療を受ける側の 代表者 |
谷川 昇 | 関西医科大学 医学部 放射線科学講座 教授 |
委員 | 医療に関する 学識経験者 |
蔦 幸治 | 関西医科大学 医学部 病理学講座 教授 |
委員 | 臨床病理に 関する学識経験者 |