病気の豆知識 vol.009(2016/06/16)腰椎椎間板ヘルニア


整形外科 准教授 串田 剛俊

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは人口の約1%にみられるといわれています。男性の方が女性より2~3倍多く、また、20歳から40歳代に多く生じるといわれています。腰椎椎間板ヘルニアの原因として、労働環境や喫煙が挙げられます。日常生活において、「膝を伸ばした状態で腰を曲げてものを持ち上げる動作」や「子供を頻回に持ち上げる動作」には注意が必要です。
腰椎椎間板ヘルニアの症状は「腰痛と片足の痛み」が認められます。また、「足に力が入らない」などがあります。まれに大きな椎間板ヘルニアになると「尿や大便が漏れやすい、または出にくい」などの症状がでることがあります。
 診断はレントゲン撮影では分かりにくく、MRIが有用です。腰椎椎間板ヘルニアの70%から90%は自然に消失するため、鎮痛剤や理学療法の治療を先に行います。「足の激しい痛み」や「足首があがりにくくなってきたなどの筋力低下」、「尿や大便が漏れやすい、または出ない」などの症状が生じるようであれば手術を考える必要があります。腰痛や足の痛みを感じるようでしたら、是非、整形外科を受診して下さい。


 

ページの先頭へ

注:記載内容や医師情報は掲載時点のものです。 詳しくは担当診療科にご確認ください。
「病気の豆知識」リーフレットは院内でも配布しています。 


整形外科 准教授串田 剛俊(くしだ たけとし)

串田 剛俊

専門分野:脊椎外科、関節リウマチ
認定資格:日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医
日本リウマチ学会専門医・指導医

整形外科の詳細ページを見る