病気の豆知識 vol.012(2016/08/01)「デング熱」のおはなし


呼吸器・感染症内科 診療教授 宮良 高維

「デング熱」のおはなし

デング熱は、東南~南アジア、南米などの熱帯・亜熱帯地域で流行している病気です。ところが、2014年の夏から秋にかけて、東京の代々木公園を中心に約70年ぶりとなるデング熱の国内感染例が発生しました。しかし、実は2013年の8月に京都などを旅行したドイツ人女性が帰国後にデング熱を発症し、わが国で感染した可能性が疑われていました。ということで、デング熱はとても珍しい感染症なのですが、わが国でもかかる可能性がゼロではないということが判ったわけです。

この病気は、マラリアと同じく蚊によって感染する病気です。感染の元となるのは、海外で感染した日本人帰国者や外国人旅行者ですが、わが国の中ではヒトスジシマカ(ヤブ蚊の仲間)が、感染者からデングウイルスを運びます。直接ヒトからヒトへは感染しませんので、発症した患者さんの看病などで感染することはありません。

蚊に刺されたあと病気を発症するまでには2~15日(大半は3~7日)かかりますが、発症しない人も半数から7割程度はいるものと考えられています。
症状は、突然の発熱(38℃以上)、頭痛、目の奥の痛み、結膜(白目)が赤くなる、胸部やおなかから赤い発疹が出始め顔や手足に広がる、筋肉や節々が痛くなるなどです。だいたい1週間以内に自然に軽快するのですが、熱さましには血が固まりにくくなるアスピリンの系統は不適当で、アセトアミノフェンが勧められています。また、デング出血熱の様に重症化する割合は1~5%と少なく、それも二回目以降の感染者が中心ではないかと考えられています。

熱帯地域の旅行中は、マラリア、チクングニアなど他にも蚊に刺されて感染する病気がありますので、基本的な防護は、海外でも国内でも蚊に刺されないことです。ご自宅周辺では、屋外の水たまりや空き缶、古タイヤ、バケツなど水がたまりやすいものをなくして蚊の発生を減らすことも大切です。
 

ページの先頭へ

注:記載内容や医師情報は掲載時点のものです。 詳しくは担当診療科にご確認ください。
「病気の豆知識」リーフレットは院内でも配布しています。 


呼吸器・感染症内科 診療教授宮良 高維(みやら たかゆき)

専門分野:呼吸器・感染症
認定資格:日本内科学会総合内科専門医
日本感染症学会指導医
日本呼吸器学会指導医
好きな食べ物:沖縄そば、ゴーヤチャンプルー
出身地:沖縄県

呼吸器・感染症内科の詳細ページを見る