病気の豆知識 vol.066(2019/03/01)親知らず


歯科口腔外科 助教 澤田 俊輔

親知らず

親知らずについてご紹介します。親知らずはまっすぐ萌出し、上下で正常な咬み合わせが確保されている場合は抜歯する必要はありません。
しかしながら、特に顎の小さな日本人では斜めに生えてきたり、顎の骨の中に埋まっている状態でひっかかっていたりと複雑な状況となることが少なくありません。親知らずは磨きにくいため虫歯になりやすく、隣接する健康な歯にも影響を与えます。また、成長とともに横に歯を圧迫することもあるため、抜歯が必要となるケースが多いです。さらに、隣接する歯との間に隙間(ポケット)ができるため、虫歯だけでなく歯周病がすすみ、臭いや歯ぐきの腫れの原因となり得ます。
見かけ上はおとなしく埋まっていると考えられる親知らずでも、レントゲンをとってみると意外と複雑な方向に埋まっていることもあります。親知らずがもともと生えてこない方もいますので、気になったら一度歯科医院を受診し、全体のレントゲン撮影を行ってもらいましょう。
 

ページの先頭へ

注:記載内容や医師情報は掲載時点のものです。 詳しくは担当診療科にご確認ください。
「病気の豆知識」リーフレットは院内でも配布しています。 


歯科口腔外科 助教澤田 俊輔(さわだ しゅんすけ)

澤田 俊輔

専門分野:歯科口腔外科
出身地:京都府
趣味:英会話
好きな食べ物:カレー

歯科口腔外科の詳細ページを見る