目の前の景色がぐるぐる回る、立ち上がった時にクラっとくる、船酔いのような感じなど、一口に「めまい」と言ってもその症状はさまざまです。めまいが起こった時に、慌てず的確な対応ができるよう、タイプ別に原因や対処法を知っておきましょう。
① ぐるぐる回るめまいでは・・・
このタイプのめまいを訴える方の多くは耳が原因と考えられます。耳には「音を聞く働き」と「バランスを感知する働き」があります。耳の奥には「内耳」と呼ばれる器官があり、身体が傾いたり、回転した時に、身体がどんな位置にあるのかを感知し、脳に伝えるのです。しかし、そこに障害が生じると、情報がうまく脳に伝わらずに左右のバランスが急に崩れてめまいが起こるのです。疑われる病気として、良性発作性頭位めまい症(最も多い)、メニエール病、前庭神経炎、めまいを伴う突発性難聴などがあります。耳鼻咽喉科やめまい外来などを受診して、精密な検査を受けることをお勧めします。
② フラフラするめまいでは・・・
多くは疲れやストレスが原因で、ゆっくり休むことで改善されます。ただし、このタイプの中には、小脳や脳幹の梗塞や出血(脳卒中)、腫瘍など、脳の病気が原因で起こるものもあります。脳卒中などは、命に関わることもある重大な病気です。「激しい頭痛」「手足がしびれる」「口の周りがしびれる」「ろれつが回らない」「飲み込みにくい」などの症状を伴う場合は、すぐに病院を受診されることをお勧めします。夜間帯であっても救急車を呼びましょう。
③ クラっとするめまいでは・・・
若い女性によくみられるもので、血圧の急な変化や貧血などが原因のことが多いです。また、過労や睡眠不足でもこのような症状が現れますので、できるだけ疲れをためないように、休養と睡眠を十分にとった方が良いでしょう。頻繁に起こる場合は、お近くの内科で血液検査などを受けてください。適切な治療で症状が改善することもあります。