病気の豆知識 vol.073(2020/02/01)緑内障について


眼科 助教 吉田 秀之

緑内障について

 緑内障とは視神経が障害され特徴的な視野障害(見える範囲が狭くなる状態)が進行する病気で眼圧が大きな要因を占めています。眼の中には房水と呼ばれる液体が流れており、この房水によって眼の中は一定の圧力に保たれていて、これを眼圧と呼びます。

 緑内障には様々な型があり、中には急激に眼圧が上昇し眼痛や頭痛、吐き気などの激しい症状を起こすものがあります。このような状態は急性緑内障発作と呼び早急に治療を行わないといけません。しかし、大半の緑内障は初期には自覚症状がなく知らない間に進行するケースが多く気づいた時に視野障害がかなり進んでしまっていることがあります。また眼圧が高くない方でも視神経が弱く、その高くない眼圧に負けて視野障害が進行する正常眼圧緑内障と呼ばれる病型もあり、眼圧以外に、視神経の形状変化や視神経線維の厚みの変化、視野変化を検査する必要があります。

 治療は、薬物治療(点眼薬・内服薬)、レーザー治療、手術治療などがありますが、基本的に眼圧を下げることが目的になりますので、まず初めに点眼薬による眼圧下降を行うことが一般的です。

 緑内障は現在、我が国で中途失明原因の第一位となっており、近年行われた大規模調査で40歳以上の日本人の20人に一人は緑内障であることが分かりました。また一度失われた視野は、治療を行っても改善しませんので、失明の危険性を減らすためには早期発見・早期治療、そして定期的に検査を受けて治療を継続することがとても大切であるといえます。

 最近の緑内障診断技術の進歩は目覚ましく、人によっては視野障害をきたす前に緑内障性の変化をとらえることができるようになってきております。中年期以降、成人病検診を受ける年齢になったら眼科でも検査を受けることをお勧めいたします。

ページの先頭へ

注:記載内容や医師情報は掲載時点のものです。 詳しくは担当診療科にご確認ください。
「病気の豆知識」リーフレットは院内でも配布しています。 


眼科 助教吉田 秀之(よしだ ひでゆき)

専門分野:緑内障、網膜硝子体、白内障
認定資格:日本眼科学会専門医
出身地:京都
趣味:グルメ
好きな食べ物:チョコレート

眼科の詳細ページを見る