がんゲノムパネル検査の普及に伴い、がん治療がそれぞれの患者さんのがん発症に関わる遺伝子情報の違いに応じて、選択できる時代となりました(個別化医療:personalized medicine、緻密化医療 precision medicine)。
このような流れにあって、がんゲノムパネル検査の結果をどのように患者さんに説明し、還元していくかが大きな課題となっています。
特に問題になるのが、一部の患者さんにおいて次世代に伝受されうるがんのリスクが見つかる(家族性)場合の対応です。
当院がんセンターのがんゲノム医療部門では、遺伝診療の専門チーム(臨床遺伝専門医、遺伝カウンセラーで構成)が、がん治療専門医と協力して、家族性がんの患者さんに最善の予防や治療に関する相談と情報提供を行っています。「がん遺伝子パネル検査の結果で遺伝しないか心配」「家族にがんの人がいて発症リスクはあるのか不安?」などでお悩みの方は、主治医と相談の上、遺伝カウンセリングを受けられることをお勧めしています。
データの解釈、発症リスクの予測、遺伝検査、予防検診の受け方などについて個々の患者さんの状態に応じた情報提供をさせていただいております。
スタッフ一同、皆様のご健康管理のお役に立てることを願っております。
がんセンター がんゲノム医療部門長 塚口 裕康 病院准教授