医療安全管理部は、医療の安全確保と質の向上を目指し活動しています。
“医療事故は起こり得るもの”を前提に、個人およびシステムエラーを検証・分析するとともに、職員の日常業務が円滑に行えるよう工夫することで、医療事故を未然に防ぎ、患者さんへより「安全で質の高い医療」を提供することを第一の目的として、日々様々な業務に取り組んでいます。
当院の病院理念は、「慈仁(めぐみ)を心の鏡とした、安全であたたかい医療を提供します」であり、安全安心な医療を提供することで患者さんに喜ばれることを目指しています。また、特定機能病院として高度の急性期医療を担っており、ハイリスク疾患の患者さんが多く、医療の質と医療安全を高いレベルで維持することが必要です。医療者だけでなくすべての職員ひとりひとりが医療事故防止を強く意識して、様々な角度から患者さんに安心できる医療を提供できるような環境作りに取り組んでいきたいと考えております。
部長 宮﨑 浩彰
医療安全管理部は、「医療事故の防止は個人でなく組織が行うもの」という考えに立ち、日常的に院内で起きる問題事象の全体像を把握し、必要時は詳細に解析しながら積極的に活動しています。
不幸にして医療事故が発生した際には、迅速にその経過を調査して再発防止のための対策を提言します。また、患者さんやご家族からの医療に関する相談や苦情には、各担当部署と協力して対応しており、説明同意文書の確認も行っています。
当部が特に熱意をもって取り組んでいる、多職種間のコミュニケーションエラーを減らし、チーム医療を推し進めるという考え方に基づいた「チームSTEPPS」研修など、定期的に職員や学生への研修・教育を行い、病院内での情報共有の推進と医療安全への意識向上を図り、医療事故防止と質の高い医療提供のための具体的対策を立案しながら、日々活動を行っています。
当院では「患者参加」を推進しており、患者さんと共により良い安全な医療を提供できるよう努めています。
当院では、患者さん間違い(患者誤認)を防ぐために患者さんのフルネームや生年月日をお尋ねすることが複数回あります。ご面倒ではございますが、医療事故を防ぐために、とても大切なことですので、ご理解とご協力いただきますようお願いいたします。
また、当院に入院された際には、患者さんが院内で転倒することを予防する目的で転倒予防シューズなどの滑りにくいものの利用をお願いしています。ご自身の身を守る意味でもご協力いただきますようお願いいたします。