概要

当科では、乳がんをはじめとする乳腺疾患対象とし診療を行っています。


乳がんの治療には、手術、放射線の局所治療に加え、抗がん薬、ホルモン薬、分子標的薬、免疫治療薬による全身治療が行われます。そのため、乳腺外科・腫瘍内科・放射線治療科・形成外科・緩和ケアチームなどと密接な連携のもと、集学的治療を行っています。


当科では、常に科学的根拠に基づいた治療を実践し、患者さん・ご家族に寄り添った安全で安心な 乳がん診療を提供致します。さらに、現在の標準治療を実践するだけでなく、先進医療や多施設共同臨床試験を通して次世代型医療の開発にも積極的に取り組み、新規医療技術を導入し、患者さんの健康に寄与するように日々取り組んでいます。

【外科学講座のHPはこちら】

次のような症状を扱っています

【当診療科の対象疾患】乳腺疾患(乳がん、乳腺腫瘍、乳腺症、乳腺炎など)
【こんな症状はありませんか?】 乳房のしこり、痛み、乳頭からの異常分泌などの乳房の異常のある方。特別な症状がなく、検診などで異常を指摘された方。このような方は、乳がんの可能性がありますので、お気軽にご相談ください。

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

乳がんは日本人の女性の9人に1人が発病する最も多い悪性の病気であり、死亡者数も年々増加しています。しかし、乳がんは早期に発見し、適切な治療を行うことで90%以上が治る疾患です。
 
ここ10年で乳がん治療は格段に進歩しました。遺伝子検査の普及、有効な治療薬の開発によって、個々の乳がんの特性にあった治療が可能となりました。さらに、整容性の維持や妊孕性の温存など、患者さんの生活の質を保つ治療も積極的に行われれています。
 
当科では、乳がん縮小手術から整容性を重視した再建手術まで、患者さんの希望にそった術式の選択が可能となりました。また、手術ができない進行・再発乳がんでは、がんの特性に見合った薬剤を選択することで、患者さんの延命や生活の質の向上に努めています。
近年注目されている遺伝性乳がんでは、遺伝カウンセリング、遺伝子検査、リスク低減手術など、遺伝性乳がんに係わるすべての診療を提供できる体制を整えております。
 
関西医科大学附属病院乳腺外科は、女性医師を中心に経験豊富な乳腺専門医が、患者さんやご家族に寄り添った治療を提供することを心がけております。乳腺で何かお困りのことがありましたら、どうぞ安心して受診ください。
 

診療科長 診療教授 杉江知治

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

大学附属病院である利点を生かし、関係各科、各領域の専門医(産婦人科医、形成外科医、放射線診断医・治療医、病理医、緩和ケアチーム)との密接な連携のもと、手術療法、薬物療法、放射線療法などを組み合わせた集学的治療を行っています。また、遺伝カウンセラーとともに遺伝性乳がんの治療や予防、がんの遺伝情報に基づくゲノム医療を進めています。現在の標準治療を実践するだけでなく、先進医療や多施設共同臨床試験を通して次世代型医療の開発にも積極的に取り組み、新規医療技術を導入し、患者さんの健康に寄与するよう日々取り組んでいます。

また、精神面でのサポート体制も整っています。併存疾患のある方も関係各科との密接な連携の下、診療を行っています。

さらに教育面では、乳腺疾患の特性から、とくに女性乳腺外科医の育成にも力を注いでいます。

 
閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2022年度版)

外来新患者数 867人/年
外来延患者数 13,958人/年
入院新患者数 274人/年
入院延患者数 2,312人/年

手術・検査実績(2021年版)

手術件数 333件/年
 入院手術件数 271件/年
 外来手術件数 62件/年
     
乳腺腫瘤摘出  33件
乳管腺葉区域切除 4件
乳房部分切除 132件
乳房全切除  118件
乳房リスク低減手術 5件
乳房再建  13件
     
遺伝カウンセリング  167件
BRCA遺伝子検査 154件
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
杉江 知治 杉江 知治 診療教授
乳腺
日本乳癌学会認定医、専門医、指導医
日本外科学会認定医、専門医、指導医
日本消化器外科学会認定医
マンモグラフィ認定読影医(A判定)
日本がん治療認定機構 がん治療認定医
矢内 洋次 矢内 洋次 診療講師
木川 雄一郎 木川 雄一郎 診療講師
乳腺
日本乳癌学会認定医・専門医・指導医
日本外科学会専門医・指導医
マンモグラフィ認定読影医(A判定)
日本がん治療認定機構 がん治療認定医
多田 真奈美 多田 真奈美 病院助教
乳腺
日本乳癌学会認定医、専門医
日本外科学会専門医
日本がん治療認定機構 がん治療認定医
マンモグラフィ認定読影医
平井 千惠 平井	千惠 病院助教 日本乳癌学会乳腺認定医、専門医
日本外科学会専門医
マンモグラフィ認定読影医
笠原 実貴子 笠原 実貴子 病院助教 マンモグラフィ認定読影医
池田 裕二 池田 裕二 病院助教
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

 



 

化学療法が必要な方は、がんセンターの外来にて、快適に化学療法を受けていただくことができます。くわえて、女性医師の診察も希望していただけます。

外来・検査時には、女性技師などの女性スタッフを多く配置しております。また、入院時は女性診療病棟にて、清潔な空間で、安全で高度な医療を安心して受けていただくことができるように、スタッフ一同心掛けております。


検査について

・マンモグラフィー検査

しこりの有無やかたち、大きさ、石灰化の有無を評価します。

常時数名の女性技師が待機し、撮影はほぼ全て女性技師が行います。

 

・超音波検査

しこりの有無やかたち、大きさ、硬さ、血流などを評価し、細胞診や組織診が必要かどうかを判断します。

 

・穿刺吸引細胞診、針生検

超音波・マンモグラフィーによる観察を行いながら各種の生検を行います。

 

・MRI検査

病変部の広がりや副病変の有無などを精密に診断します。

 

・CT検査・PET-CT検査・骨シンチ検査

乳がんの転移・再発の診断に対し、行います。
 

閉じる