病理診断科とは、病理診断、手術中の迅速組織診断、細胞診、病理解剖を行う部門です。病理医は患者さんから生検や手術で採取された組織から作製した標本を顕微鏡で観察し、病変の種類や腫瘍の有無・広がりなど、多岐の病理診断を行います。結果は主治医に報告され、治療方針の決定などに欠かせないものです。また、不幸にして亡くなられた患者さんには、ご遺族の承諾を頂いた上で病理解剖を行い、全例を検討会で討議して診断治療の検証などを行って医療の発展に寄与しています。
【病理学講座のHPはこちら】
病理診断科とは、病理診断、手術中の迅速組織診断、細胞診、病理解剖を行う部門です。病理医は患者さんから生検や手術で採取された組織から作製した標本を顕微鏡で観察し、病変の種類や腫瘍の有無・広がりなど、多岐の病理診断を行います。結果は主治医に報告され、治療方針の決定などに欠かせないものです。また、不幸にして亡くなられた患者さんには、ご遺族の承諾を頂いた上で病理解剖を行い、全例を検討会で討議して診断治療の検証などを行って医療の発展に寄与しています。
【病理学講座のHPはこちら】
病気の適切な治療のためには、病気の正確な診断が必要です。病理診断科では、病理医が多くの疾患について病理診断を行っており、日々進歩し変化する病気の概念や分類に対して、常に新しい情報を取り入れ正確な病理診断を心掛けています。また治療法も年々多様化しており、個々の患者さんに最も適した治療方針がとられるよう、臨床各科との連携を密にして、診療レベルの向上に努めています。病理医は患者さんに直接接する機会はほとんどありませんが、標本の向こうの患者さんに接している気持ちで診断業務にあたっています。
診療部長 主任教授 蔦 幸治
迅速で精度の高い病理診断を目指します。特殊染色や豊富な免疫染色などの最新の技術を取り入れて、精度の高い病理診断と治療法選択のための正確な情報を提供して、患者さんに適切な医療が行えるよう臨床各科との連携を深めています。乳がん・肺がん術前術後カンファレンス、胃がんカンファレンス、全症例の剖検症例検討会などを開催して医療レベルの向上を図っています。病理解剖につきましては、患者さん・御遺族の尊い御篤志に応えられるように万全の体制で臨み、症例検討会にて深く意見交換を行い、医療の発展や教育に貢献します。医療安全にも配慮し、病理医と臨床検査技師とで連絡会を開催して問題点の抽出や解決を図り、 組織標本作製から病理診断にいたる過程、また検体の保管や精度管理、プライバシー保護などについて随時マニュアルの確認や強化を行っています。病理医、臨床検査技師がチームを組み、常に新しい医学知識や技術を修得するよう研鑽を重ね、安全で質の高い医療の実現に努めています。
組織診件数 | 18,275件/年 |
術中迅速診断 | 1,070件/年 |
細胞診 | 12,767件/年 |
細胞診術中迅速診断 | 197件/年 |
病理解剖数 | 14/年 |
氏名 | 写真 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
---|---|---|---|---|
蔦 幸治 | ![]() |
主任教授 | 診断病理 細胞診 |
病理専門医・研修指導医 細胞診専門医・教育研修指導医 分子病理専門医 臨床検査管理医 |
大江 知里 | ![]() |
准教授 | 診断病理 細胞診 |
病理専門医・研修指導医 細胞診専門医・教育研修指導医 臨床検査管理医 |
野田 百合 | ![]() |
助教 | 口腔病理 細胞診 |
口腔病理専門医 細胞診専門歯科医・教育研修指導医 分子病理専門医 歯科医師臨床研修指導医 |
石田 佳央理 | ![]() |
助教 | 診断病理 | 病理専門医 |
並河 健 | ![]() |
任期付助教 | ||
新宅 雅幸 | ![]() |
常勤嘱託医 | ||
坂井田 紀子 | ![]() |
嘱託医 | ||
森 淸 | ![]() |
嘱託医 | ||
田中 伴典 | ![]() |
嘱託医 | ||
宮坂 知佳 | ![]() |
嘱託医 | ||
塩原 正規 | ![]() |
嘱託医 |