概要

当科は健康科学センターを有し、心臓リハビリテーション、肥満症、生活習慣病、サルコペニア、睡眠時無呼吸、禁煙指導などの専門治療、予防医学に特化した特殊外来を担当しています。医師だけでなく、健康運動指導士、管理栄養士、公認心理師、臨床検査技師と連携して、IoT活用や行動医学に基づいた包括的な治療介入を行っています。また、肝癌治療後の運動介入、消化器外科と連携した肥満外科治療介入、腎移植患者への運動・栄養指導介入も行うなど、他科とも連携して柔軟な診療体制をとっています。
【健康科学センターのHPはこちら】
 

次のような症状を扱っています

心筋梗塞や狭心症、心臓の手術後など、心臓疾患治療後の心臓リハビリテーション/肥満で体重を減らしたい/睡眠中に息が止まる/日中の眠気が強い/いびきをかく/筋肉量が落ちた/筋力をつけたい/禁煙したい/

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

当科は健康科学センターおよび大学院医学研究科健康科学教室と連携し、健康関連の運動、栄養、心理プログラムの研究、開発を行っています。循環器、糖尿病、肥満、肝臓病、消化器、腎臓病、整形外科、形成外科、耳鼻咽喉科、歯科など様々な専門医と、看護師、心臓リハビリテーション指導士、健康運動指導士、理学療法士、管理栄養士、サプリメントアドバイザー、スポーツ管理栄養士、臨床心理士など様々な専門職スタッフとの多職種チーム医療が特徴です。
また医学部のみならず情報工学、遺伝子などの基礎研究部門や先進企業との共同研究、地域のフィットネスクラブや介護施設などとの連携、ウエアラブルセンサーなどによる在宅健康管理、保健指導など最新の健康科学について臨床応用を目指しています。

診療科長 理事長特命教授 木村 穣

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

専門外来:
心臓リハビリテーション外来、運動療法外来、生活習慣病外来、OB(肥満)外来、健康科学センター外来、禁煙外来、睡眠時無呼吸外来、心不全外来
 

病棟業務:
心疾患患者の病棟リハビリテーション施行、心臓病教室(運動指導)担当、糖尿病教室(運動指導)担当
 

外来業務:
・各種運動療法

 心臓リハビリテーション、ASO(閉塞性動脈硬化症)、肥満症(術前減量含む)、

 その他生活習慣病、肝臓手術前後、腎移植前後、透析予防
・心肺運動負荷試験
・食事指導
・心理カウンセリング(肥満治療、禁煙治療)
 

健康に関する様々な施設とも積極的に連携し、患者様に最も適した健康環境での医療サービスの提供を目標としています。診察等のお申し込みは健康科学センターホームページからも可能です。(健康科学センターホームページはこちら

関連している診療支援部門

閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2021年度版)

心臓リハビリテーション外来 のべ514 件/年
約43名/月
運動療法外来 のべ380 件/年
約32名/月
肥満外来 のべ426件/年
約35 名/月
新規患者91名/年
睡眠時無呼吸外来 のべ 214件/年
約18名/月
禁煙外来 のべ 28件/年
約 2-3名/月
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
木村 穣 木村 穣 理事長特命教授
循環器
循環器専門医
宮坂 陽子 宮坂 陽子 准教授(兼務)
循環器
米国心臓病協会正会員
米国心臓病学会正会員
日本内科学会認定医・専門医・指導医
日本循環器病学会専門医
日本超音波医学会専門医・指導医
日本周術期経食道心エコー認定医
SHD心エコー図認証医
小崎 篤志 小崎 篤志 講師(兼務)
糖尿病
糖尿病専門医
岩坂 潤二 岩坂 潤二 診療講師(兼務)
循環器
日本内科学会認定医・指導医
日本循環器病学会専門医
日本核医学会専門医
日本心血管インターベンション学会認定医
妹尾 健 妹尾 健 助教(非常勤)
循環器
日本内科学会認定医・専門医・指導医
日本循環器病学会専門医
日本心血管インターベンション学会認定医
田中 千春 田中 千春 研究医員 循環器 日本内科学会総合内科専門医
日本循環器学会専門医
心臓リハビリテーション指導士
日本動脈硬化学会認定専門医
日本脈管学会脈管専門医
日本医師会認定健康スポーツ医
日本フットケア学会認定指導士
在宅褥瘡管理者
高橋 一久 高橋 一久 大学院生 糖尿病一般
肥満
内科学会認定医
糖尿病学会専門医
内分泌学会専門医
日本宇宙航空環境医学会・宇宙航空医学認定医
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

当科健康科学センターの治療をご希望の際は健康科学センターのホームページよりお申し込みください。(健康科学センターのHPはこちら

閉じる