概要

当院放射線科は、以下の4つの診療科に分かれています。

・画像診断科・・・AI診断機器を活用して、単純X線写真、CT、MRの読影業務を行っています。また、カンファレンスによる症例検討(消化器内科、消化器外科、婦人科、腎泌尿器外科、呼吸器外科など)、3D画像解析、ワークステーションの提供なども行っています。MRIは、検査までの待ち時間を短縮すべく、9時より21 時(土曜日は17 時)まで3台の装置を稼動しています。   

 

・放射線治療科・・・放射線治療部門では、リニアック2台、高線量率小線源治療装置1台および、治療計画用CTを保有し、高精度の放射線治療を実現しています。日々多数の放射線治療患者の治療を確実にこなしつつ、緊急照射症例に対しても迅速な対応を行っています。特にIMRT、体幹部定位放射線治療、組織内照射などの高精度放射線治療を積極的に行っています。

・核医学科・・・全身腫瘍PET検査、全身骨転移、肝機能検査、脳血流、心筋シンチ、腎シンチ、下肢静脈血栓シンチ、その他全身臓器の機能を見るシンチグラム検査を施行しています。最近は、ソマトスタチン受容体シンチ、ドーパミントランスポーターシンチも行っています。PET検査では全て全身の画像を作成し、悪性・癌病変を、鋭敏に検出することが出来ます。転移リンパ節のひとつひとつを描出できる精細な画像が得られるので、CTでは不明な病巣が、PET検査ではじめてわかることもしばしば経験されます。精密で詳細な画像をもとに病変を判定し、当院のみならず、近隣の医療施設からも多数の依頼を受けています。

 

・血管造影IVR科・・・血管造影IVR科はもともと画像診断を行う放射線科から細分化した専門領域に特化した診療科です。最先端の機器を用いた画像診断で体外から体内の様子を知ることができ病気の診断を正確にできるようになりました。この画像診断の技術を治療に応用したものがIVRです。IVRとはインターベンショナルラジオロジーの略で、日本語では画像下治療と呼ばれています。この治療は外科手術のような切開を行う治療とお薬で治す内科治療の中間のようなもので体に優しい外科治療とも言われています。長い針を刺して患部に到達させたり、針で開けた穴を広げてそこからカテーテルという細い管を患部まで到達させたりしますので切開を行わない手術と言えるでしょう。この針やカテーテルから薬剤や小さい器具を入れたり、患部を焼いたり、診断のために細胞を採ってきたりします。IVR治療では、最先端の画像診断装置を用いて体内の様子を画面に映し出し、これを見ながら遠隔操作で手術を行う医師の高度な技量を必要とします。関西医大附属病院では充実した機器が備わり、経験豊富なIVR専門医がいますので患者さんに充実したIVR治療を提供できます。具体的には、CTガイド下生検、抗がん剤を用いた動脈塞栓術、リザーバー留置術、各種臓器に対するラジオ波凝固術、椎体圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術、中心静脈リザーバー留置術、透析シャント血管形成術、乳糜胸に対する胸管塞栓術、各種ドレナージ術などを施行しています。特に近年保険適応の治療となった子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術は年々増加し、子宮を温存した低侵襲な治療として多くの患者さんにご満足頂いております。詳しくは下記関西医科大学放射線科学講座・血管造影IVR科のホームページをご覧ください。
https://www3.kmu.ac.jp/radiol/hirakata_ivr.html

【関西医科大学放射線科のHPはこちら】

 

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

当院の放射線科は4つの診療科、すなわち、画像診断科、放射線治療科、核医学科、血管造影IVR科に分かれています。そのそれぞれに専門医を配置し、かつ最新の放射線機器を用いて大学病院としての診療の質を担保しながら、各診療科からの要望に応えた診療を行っています。具体的には、画像診断科、核医学科は診療科から依頼された画像検査のレポート作成、放射線治療科はがんに対する放射線治療、血管造影IVR科は画像ガイド下の低侵襲性治療を担当しています。これらの業務は病院の中央部門としての役割が大きく、放射線科の円滑な運営が病院自体の機能向上に直接結びつくものと考えています。

放射線科診療部長 主任教授 谷川 昇

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

・画像診断科・・・CT 3台はすべて64列以上のMDCTで、そのうち2台はdual energy撮影が可能なCTを導入しています。短時間での全身CT撮影、包括的心臓CT検査など最先端の検査を提供しています。MRI は、4台が稼働し通常のSE 像、GRE 像の他、拡散協調像 を基本的な撮像方法とし、造影MRAngioによる末梢血管抽出、高速撮像による胎児撮影、拡散テンソルを用いた神経線維の描出、MRS などを可能としています。

 

・放射線治療科・・・外来は平日の午前・午後および第1、3、5土曜日午前に行い、放射線治療専門医3人の体制で、全ての種類のがん・悪性腫瘍を対象に毎年800例以上の診療を行っております(主な疾患:乳がん、頭頚部がん、肺がん、前立腺がん、食道がん、肝胆膵がん、婦人科がん、脳腫瘍)。強度変調放射線治療(IMRT)、定位放射線治療(SRT)、画像誘導放射線治療(IGRT)などの高精度放射線治療を積極的に推進し、体にやさしいがん治療を心掛けています。また、がんによる痛みや麻痺などの症状を和らげる緩和治療にも力を注いでいます。
 

 IMRT強度変調放射線治療)について

 組織内照射について

・核医学科・・・当科が行う核医学診断の中でも、最も診断数の多い骨シンチは、通常の全身像に加えて、SPECT像(断層撮影)も撮影し、 詳細な画像を提供しています。検査によって得られた結果はすべて報告書としてとりまとめ、病変のある部位をわかりやすく記述するように心掛けています。最近は、治療目的の薬品として90Y標識製剤(ゼヴァリン)による悪性リンパ腫への抗腫瘍療法、223Ra(ゾーフィゴ)を用いた骨転移治療、バセドウ病に対する131I を用いたRI内用療法も行っています。

 

・血管造影IVR科・・・外来は、火曜日(IVR 外来)、水曜日(CVポート外来)、木曜日(IVR外来)、金曜日(IVR再診外来)で行い、IVR専門医4人体制で、毎日IVR 手技を行っています。また、切らないがん治療の特性を生かして、入院期間は短く、日帰り治療にも積極的に取り組んでいます。さらに外傷性出血、消化管出血などの緊急のIVRにも対応しています。

閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2022年度版)

外来新患者数 1,768人/年
外来延患者数 18,486人/年
入院新患者数 210人/年
入院延患者数 1,440人/年

手術・検査実績(2021年度版)

リニアック治療 19,337件/年
RALS治療 45件/年
CT 53,643件/年
MRI(時間内) 16,403件/年
MRI(時間外) 4,947件/年
核医学(PET) 2,110件/年
核医学(SPECT) 2,550件/年
血管系IVR 1,604件/年
非血管系IVR 806件/年
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
谷川 昇 谷川 昇 主任教授 IVR 放射線診断専門医
日本IVR学会専門医
中村 聡明 中村 聡明 診療教授 放射線治療 放射線治療専門医
狩谷 秀治 狩谷 秀治 病院教授 IVR 放射線診断専門医
日本IVR学会専門医
本多 修 本多 修 病院教授 画像診断 放射線診断専門医
黒川 弘晶 黒川 弘晶 病院准教授 画像診断 放射線診断専門医
河野 由美子 河野 由美子 講師 核医学 放射線診断専門医
核医学専門医
上埜 泰寛 上埜 泰寛 診療講師 核医学 放射線診断専門医
核医学専門医
丸山 薫 丸山 薫 診療講師 核医学、内科 日本核医学会認定核医学専門医
日本核医学会認定PET認定医
放射線科専門医
中谷 幸 中谷 幸 診療講師 IVR 放射線診断専門医
日本IVR学会専門医
香西 雅介 香西 雅介 診療講師 画像診断 放射線診断専門医
菅 直木 菅 直木 診療講師 画像診断 放射線診断専門医
上野 裕 上野 裕 助教 画像診断 放射性診断専門医
日本医学放射線学会研修指導者
吉田 麻美 吉田 麻美 助教 放射線治療 放射線治療専門医
武川 英樹 武川 英樹 病院助教 放射線治療 医学物理士
森勢 里美 森勢 里美 病院助教 画像診断 放射線診断専門医
姉帯 優介 姉帯 優介 病院助教 放射線治療 医学物理士
小野 泰之 小野 泰之 病院助教 IVR 放射線診断専門医
小池 優平 小池 優平 病院助教 放射線治療 医学物理士
由井 緑 由井 緑 病院助教 放射線治療 放射線治療専門医
廣田 香月 廣田 香月 病院助教 放射線科専門医
田中 佑樹 田中 佑樹 病院助教
山本 真太郎 山本 真太郎 病院助教
松下 実可 松下 実可 病院助教
重山 謙 重山 謙 任期付助教
秋田 光祐 秋田 光祐 任期付助教
寺田 圭那 寺田 圭那 任期付助教
南舘 祐介 南舘 祐介 任期付助教
杉浦 侃志 杉浦 侃志 任期付助教
岸野 哲平 岸野 哲平 任期付助教
王 澤蘊 王 澤蘊 任期付助教
田中 裕 田中 裕 任期付助教
川口 あすか 川口 あすか 医員 画像診断 放射線診断専門医
池田 茂樹 池田 茂樹 医員 画像診断 放射線診断専門医
寺澤 理香 寺澤 理香 医員 画像診断 放射線診断専門医
閉じる

ページの先頭へ

外来診療日程

※放射線治療科の外来診療日程

閉じる

ページの先頭へ