当科は、検診で見つかった検尿異常の2次検査(腎生検)から、腎炎・ネフローゼ、慢性腎臓病(ゆっくりと腎不全に進行する透析予備群)の治療、さらに末期腎不全の腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)まで、幅広い診療を行っています。外来に腎センターが設立され、内科(腎、糖尿病、運動科学)、外科(腎泌尿器)、さらにコメディカル(看護師、栄養士、薬剤師、運動療法士など)が、専門性を生かしつつ相互に協力し、わかやすく、親切、かつ、丁寧な全人医療に努めています。
【内科学第二講座のHPはこちら】
当科は、検診で見つかった検尿異常の2次検査(腎生検)から、腎炎・ネフローゼ、慢性腎臓病(ゆっくりと腎不全に進行する透析予備群)の治療、さらに末期腎不全の腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)まで、幅広い診療を行っています。外来に腎センターが設立され、内科(腎、糖尿病、運動科学)、外科(腎泌尿器)、さらにコメディカル(看護師、栄養士、薬剤師、運動療法士など)が、専門性を生かしつつ相互に協力し、わかやすく、親切、かつ、丁寧な全人医療に努めています。
【内科学第二講座のHPはこちら】
検尿異常(血尿・蛋白尿)、腎機能異常(血清クレアチニン、推定糸球体濾過率 eGFR の低下)、むくみ(浮腫)
腎不全(尿量減少、尿毒症、腎性貧血など)、血圧が高い
血清電解質異常(ナトリウム、カリウム、カルシウム、リンなど)
腎嚢胞、妊娠時あるいは産後の高血圧・蛋白尿
遺伝性のある腎臓病(嚢胞腎、ネフローゼなど)の診断や治療に関する相談
腎臓は体液の量や組成を一定に保つ働きをしています(体液の恒常性維持と言います)。そのために、体内で生成される老廃物や毒素を尿中に排泄しているだけでなく、ナトリウム、カリウムやカルシウムといった電解質・ミネラルの調節、血圧の調節、赤血球数のコントロールなど多岐にわたる役割を果たしています。したがって、腎臓の働きが低下する(腎不全になる)と、毒素の蓄積、電解質・ミネラルの異常、高血圧、貧血など、全身的に大きな悪影響をもたらします。最近では、腎臓病に続いて心臓や脳が障害される(心腎連関や脳腎連関と呼ばれます)ことも注目されています。
腎臓の障害は、慢性糸球体腎炎など腎そのものの病気だけではなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病によって生じるものも多数を占めます。慢性腎臓病と診断される患者様は推計で1300万人とされており、これは成人の8人に1人と決して少なくはありません。腎臓病の発症早期には自覚症状がないものも多く、尿検査や血液検査の異常として見出されることがほとんどですので、体調に問題ない方でも定期的な健診受診をお勧めします。
我々は腎臓病の早期発見に努め、最新の研究成果を踏まえつつ、患者様お一人お一人に最適な治療を提供してまいります。
診療科長 診療教授 谷山 佳弘
当科は、専門資格を有する常勤医・非常勤医師約10名が、外来(予約制)、入院(病床15床、血液透析10床)の診療を行っています。特定機能病院として地域の医療に貢献すべく、下記の点に重点を置き、診療しています。
(1) 難病診療 2015(平成27)年1月施行の難病法 (https://www.nanbyou.or.jp/entry/3756)により、一次性ネフローゼ(膜性腎症など)、IgA腎症、紫斑病性腎炎、多発性嚢胞腎、急速進行性糸球体腎炎、遺伝性腎疾患(アルポート症候群、ライソゾーム病)等の疾病に対し、認定基準を満たした場合、医療費助成が開始され、当院で申請と受療が可能です。遺伝性疾患には、カウンセリングを提供できます。
(2)若手人材育成 当院は日本腎臓病学会、日本透析医学会教育認定施設に指定されており、指導医の下に研修することにより専門医取得が可能です。また大学院医学研究科が併設され、難治性腎疾患の分子病態解明や治療開発を目的とした研究を行い、学位取得・国内・海外留学が可能です。特に遺伝学研究に力を入れており、2015年9月に、家族性ネフローゼの新しい遺伝子を発見し、報告しています。(https://www.amed.go.jp/news/release_20150925-01.html)
(3) 地域医療に貢献する腎代替医療の推進 近年の社会の高齢化や、免疫抑制剤や移植外科技術の向上に伴い、腎代替療法における患者ニーズも多様化し、血液透析以外にも腹膜透析や腎移植にも重点を置いた診療をしています。腹膜透析では、高齢者や全身合併症を有する患者様の在宅腹膜透析と、看護・介護の地域連携の充実化に取り組んでいます。腎移植については、腎移植専門医とレシピエント移植コーディネータが、腎センターで週3回(水金土)で移植外来を行っており、献腎登録や生体腎移植などの、ご相談に対応しています。
血液浄化センター:血液透析は全自動化コンソールを整備した10床で、透析導入、手術などで入院中の維持透析患者様の透析を行っています(写真左上)。また血液透析以外にも、自己免疫疾患に対するアフェレーシス(血漿交換、免疫吸着)や、難治性肝疾患の腹水濾過灌流も実施しています。また腹膜透析診察室があり、月1-2回の外来診察で、在宅維持腹膜透析が可能です(写真下)。
腎センター :複数の診療科の境界領域にある腎疾患治療、例えば、糖尿病性腎症の進行予防(腎臓内科-糖尿病科)、腎移植前後のドナー・レシピエントに対する情報提供、栄養、腎機能、糖尿病管理(腎泌尿器外科-腎臓内科-糖尿病科)、腎腫瘍切除後の腎機能保護(腎泌尿器外科-腎臓内科)などを、専門医やコメディカル(看護師、栄養士、薬剤師、運動療法士など)が同一の情報を共有しつつ、相互補完的に協力して良い診療の提供を目指し設立されました。
外来新患者数 | 658人/年 (528人/年) |
外来延患者数 | 11,761人/年 (10,600人/年) |
入院新患者数 | 193人/年 (232人/年) |
入院延患者数 | 3,832人/年 (4,025人/年) |
血液透析 | |
施行回数 合計 | 3,060件 |
新規導入患者数 | 73人 |
血液透析 | 1,673件 |
オンライン血液透析濾過(0-HDF) | 926件 |
間歇補充型血液透析濾過(i-HDF) | 461件 |
その他の血液浄化(アフェレーシス) | |
施行回数 合計 | 132件 |
単純血漿交換 | 27件 |
二重濾過血漿交換 | 14件 |
選択的血漿交換 | 1件 |
血漿吸着 | 0件 |
顆粒球吸着 | 13件 |
LDLアフェレーシス | 0件 |
胸水・腹水濾過濃縮再静注 | 77件 |
腹膜透析患者数 | |
合計 | 10件 |
新規導入 | 4件 |
前年からの維持透析患者 | 6件 |
氏名 | 写真 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
---|---|---|---|---|
谷山 佳弘 | ![]() |
診療教授 | 腎臓病学 血液浄化療法 高血圧 |
日本内科学会(総合内科専門医、指導医、近畿地区評議員) 日本腎臓学会(専門医、指導医、学術評議員) 日本高血圧学会(専門医、指導医、学術評議員) 日本透析医学会(専門医、指導医) 日本腹膜透析医学会(認定医、評議員) 日本アフェレシス学会(関西地方会幹事) |
塚口 裕康 | ![]() |
病院准教授 | 腎臓病学 | 日本内科学会指導医・認定医 日本腎臓学会専門医・学術評議員 日本臨床腎移植学会・腎移植認定医 日本透析医学会専門医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医・指導医 |
今田 崇裕 | ![]() |
講師 | 腎臓病学 | 日本内科学会指導医・認定医 日本透析医学会専門医・指導医・評議員 日本腎臓学会専門医・指導医 |
中東 三聖 | ![]() |
助教 | 腎臓病学 | 日本内科学会認定医 日本腎臓学会専門医 日本透析医学会専門医 |
染矢 和則 | ![]() |
助教 | 腎臓病学 | 日本内科学会認定医 |
上田 啓子 | ![]() |
助教 | 腎臓病学 | |
中野 力 | ![]() |
助教 | 腎臓病学 | 日本内科学会認定医・総合内科専門医 日本腎臓学会専門医 日本透析医学会専門医 |
中 智也 | ![]() |
病院助教 |
腎センター開設のお知らせ:腎不全への進行予備群(慢性腎臓病)の過半数以上が、メタボリックシンドローム(肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常)と関係しており、肥満や体重増加が病状を大きく左右しています。このような生活習慣と関係した腎臓病は初期であれば、適切な食事や内服療法により、進行を予防できます。しかし慢性腎臓病の初期には自覚症状がないために、未治療のまま気づかないうちに、腎不全が進行していることが多いです。したがって、もし検診異常(詳細はこちら【検診異常PDF】をご確認ください)に気づいた場合は、かかりつけ医とご相談の上、ご受診をお勧めします。
腎センター開設のお知らせ: 慢性腎臓病 (CKD)の過半数で、メタボリックシンドローム(肥満、高血圧、糖尿病、脂質異常)が進行に関与しており、生活習慣病の改善の重要性が指摘されています。そこで当院では平成27年8月に外来3階に「腎センター」を開設し、医師(腎臓内科、腎泌尿器外科、糖尿病、健康科学)、さらにコメディカル(看護師、栄養士、薬剤師、運動療法トレーナーなど)が専門性を生かしつつ相互に協力し、栄養・食生活の改善、身体活動・運動について、多角的な助言や支援を提供できるようになりました。慢性腎臓病早期から、腎不全期、さらに腎移植ドナー・レシピエント、腎腫瘍摘出後に至るまで、幅広い患者様の健康管理のお役に立てればと思います。