概要

形成外科は、全身の体表のケガ、やけど、傷跡やケロイド、床ずれ(褥瘡)や潰瘍、できもの(良性腫瘍・悪性腫瘍)、アザや血管腫、生まれつきの変形(唇裂 口蓋裂、多指症合指症など)や手術・事故による変形、まぶたの疾患(眼瞼下垂・内反症・外反症など)を治療する診療部門です。手術だけでなく、各種皮膚疾患に対する皮膚レーザー治療も行っています(一部の疾患は自費治療となります)。
【形成外科学講座のHPはこちら】

次のような症状を扱っています

全身の体表面の外傷や生まれつきの変形、腫瘍切除後の再建手術を行います。外傷(ケガ、やけど)、潰瘍や床ずれ(褥瘡)、傷あと(瘢痕)やケロイド、皮膚や皮下のできもの(良性腫瘍・悪性腫瘍)、生まれつきの変形(唇裂、口蓋裂、小耳症、多指症合指症など)、事故による組織欠損や他科での腫瘍切除手術後(乳房再建、顔面や食道、咽頭、喉頭の再建)、まぶたの疾患(眼瞼下垂、内反症、外反症)は主に手術で治療します。救命救急センターと連携し、重症熱傷や顔面外傷・骨折の治療、マイクロサージャリーの手技による切断指再接着も行っています。
手術だけでなく先進の各種皮膚レーザー治療を積極的に行っており、赤アザ (血管腫)、黒アザ(色素性母斑など)、青アザ(太田母斑、異所性蒙古斑など)、茶アザ(扁平母斑など)だけでなくシミ治療や脱毛も対応しています。ま た、加齢現象である眼瞼下垂、シミ、シワの抗加齢治療も行っています(レーザー治療と抗加齢治療の一部は自費治療となります)。

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

関西医科大学形成外科学講座は、1987年(昭和62)年3月に初代小川 豊教授(現名誉教授)により開講され、その後第2代楠本健司教授(現名誉教授)により大きく発展してまいりました。当時より形成外科治療の本分として体表に関わる変形、腫瘍、アザ、外傷、瘢痕、潰瘍などを機能的かつ形態的に再建するとともに、常に整容的配慮をしながら積極的に治療や手術を進めてきています。
すでに多くの形成外科医が育ち、当院、総合医療センターのほか関連病院や同門の開業形成外科医の方々とともに第一線の地域医療に形成外科治療が役立つよう努めております。さらに大学附属病院の使命として、形成外科診療や研究を通して医療や医学における貢献ができるように心掛けています。
私たちの形成外科診療では、常に治療について患者さんと十分話し合い、適切な結果が得られるように治療を進めることを最大の目標にしています。体表に関わるどのようなことでもお気軽にご相談ください。私たちの形成外科診療における種々の治療、手術およびレーザー治療が患者さんのお役に立つことを心より願っております。

診療部長 主任教授 覚道 奈津子

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

1)日本形成外科学会認定施設として、日本形成外科学会専門医6名が在勤し診療にあたっています。同じく認定施設である総合医療センター形成外科(専門医3名)との連携も行ない、形成外科医師育成のため初期研修、後期研修を積極的に進めています。

2)形成外科領域のほぼ全ての疾患、病態に対して治療を行っています。

3)皮膚レーザー治療として、先進の4機種(色素レーザー、Qスイッチルビーレーザー、炭酸ガスレーザー、脱毛レーザー)を備え、疾患に応じて保険治療単純性血管腫、太田母斑、異所性蒙古斑、外傷性刺青など、自費治療シミ、脱毛などを行なっています。

4)言語外来を有し、聴覚的判定、鼻息鏡検査、咽頭喉頭内視鏡検査、空気力学的検査などの他覚的検査を行い、適応を決めて治療を進めています。

閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2022年度版)

外来新患者数 1,809人/年
外来延患者数 11,675人/年
入院新患者数 473人/年
入院延患者数 4,344人/年

手術・検査実績(2021年版)2021.1~2021.12

手術総数 2,105件/年
外傷 191件/年
先天異常 127件/年
腫瘍 625件/年
瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 71件/年
難治性潰瘍 69件/年
炎症・変性疾患 98件/年
美容(手術) 3件/年
その他 151件/年
Extraレーザー治療 779件/年
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
覚道 奈津子 覚道 奈津子 主任教授 形成外科全般
まぶたの手術
(眼瞼下垂等)
皮膚腫瘍
ケロイド・瘢痕
再生医療
日本形成外科学会専門医
皮膚腫瘍外科分野指導医
小児形成外科分野指導医
日本臨床皮膚外科学会専門医
日本再生医療学会再生医療認定医
日原 正勝 日原 正勝 病院准教授 熱傷
頭頸部癌切除後再建
切断指再接着
マイクロサージャリー
外傷外科
形成外科全般
日本形成外科学会専門医
日本救急医学会専門医
日本熱傷学会専門医
日本形成外科学会再建・マイクロサージャリー分野指導医
日本温泉気候物理医学会温泉治療法医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
益岡 弘 益岡 弘 講師 唇裂・口蓋裂
小耳症・耳介変形
眼瞼形成
形成外科全般
日本形成外科学会専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医
日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
口唇裂・口蓋裂認定師(形成外科分野)
光井 俊人 光井 俊人 診療講師 形成外科全般
再建外科・皮膚外科
顔面骨骨折
褥瘡・潰瘍
日本形成外科学会専門医
日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導医
日本形成外科学会小児形成外科分野指導医
岡本 茉希 岡本 茉希 助教 一般形成
乳房再建
日本形成外科学会専門医
乳房再建用エキスパンダー/インプラント責任医師
加古 絢子 加古 絢子 助教 日本形成外科学会専門医
藤田 真亜子 藤田 真亜子 病院助教 形成外科一般
姫島 知樹 姫島 知樹 助教
(救命出向)
形成外科一般
大平 悟史 大平 悟史 任期付助教 形成外科一般
松本 響平 松本 響平 任期付助教 形成外科一般
田中 寧子 田中 寧子 病院助教 レーザー治療
創傷外科
一般形成
日本形成外科学会専門医
日本創傷外科学会専門医
乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施医師
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

●当科は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。

この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。

この法人における事業を通じて、患者さんにより適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当科が患者さんに最善の医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

●セカンドオピニオンはご依頼に応じて各専門医師が対応します。

閉じる