概要

リハビリテーション医療は、運動・感覚、認知や嚥下、排泄、心肺機能などにおける障害を的確に診断し、ヒトが生活するうえで問題となる「活動の障害」を治療するために、社会資源利用を含めた方略を提供する医療です。
大学病院における高度医療を支えるために、専門医による早期診断とチーム医療に基づくリハビリテーション治療を提供するとともに、先進医療技術の開発、地域診療連携の強化に取り組んでいます。
【関西医科大学リハビリテーション科のHPはこちら】

次のような症状を扱っています

(脳疾患、運動器疾患、呼吸器疾患などに伴う症状として)手足が動かしにくい/歩きにくい/基本的な日常生活動作ができない/言葉が出にくい/食事でむせる

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

当院リハビリテーション科は、大学病院が扱う多種多様な病態を管理しながら、ヒトとして生活するために必要な機能を回復・改善するための治療を提供しています。歩行をはじめとする生活上の諸動作や摂食嚥下、高次脳機能などにおける多面的な問題に対して、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士とチームでかかわり、生活環境の整備や社会福祉サービスの検討などを含めて、患者さんやご家族の置かれた状況にあった治療や対応を行います。
また、大学病院として、動作解析機器等を駆使した機能評価、神経刺激療法による運動麻痺や高次脳機能障害の治療、リハビリテーション・ロボット技術の開発などに取り組んでいます。リハビリテーション医療を通じて北河内医療圏での病診連携に寄与できるよう努力して参りたいと存じます。

診療部長 主任教授  長谷 公隆

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

当院では、急性期リハビリテーションを安全かつ効果的に展開するために、リハビリテーション・チームを編成し、複数の療法士によるリスク管理に基づいた重症患者のリハビリテーション治療、胸部手術や人工関節術などに対するクリニカルパスに基づいた術前からの介入、嚥下機能検査や3次元動作解析機器等の機能評価に基づくリハビリテーション介入を行っています。また、他科との診療連携において、神経損傷高位ならびに機能予後診断のための神経伝導・筋電図検査、ボツリヌス毒素療法による痙縮治療、脳腫瘍覚醒下手術での術前・術中評価などを実施しています。
リハビリテーション医学は機能(function)における問題を診断・治療する医学分野であり、神経生理学および生体医工学に基づいた運動制御の機能解析、経頭蓋直流電気刺激等によるニューロモデュレーション治療、歩行支援ロボット技術等の研究を推し進め、社会に還元できるような診療技術の開発を目指しています。

閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2022年度版)

外来新患者数 577件/年
外来延患者数 7,956件/年

診療実績(2021年度版)

脳血管リハビリテーション
 入院 22,749件
 外来 2,595件
運動器リハビリテーション
 入院 26,073件
 外来 5,020件
呼吸器リハビリテーション
 入院 17,830件
 外来 251件
廃用リハビリテーション
 入院 3,945件
 外来 355件
がんリハビリテーション 入院 6,891件
心臓リハビリテーション 入院 4,648件

手術・検査実績(2021年度版)

神経伝導・針筋電図検査件数 221/年
3次元運動解析件数 736/年
ボツリヌス毒素療法件数 91/年
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
長谷 公隆 長谷 公隆 主任教授
リハビリテーション医学
日本リハビリテーション医学会専門医・指導責任者
日本臨床神経生理学会認定医(筋電図・神経伝導)
田口 周 田口 周 助教 日本リハビリテーション医学会専門医
小倉 久幸 小倉	 久幸 病院助教 日本リハビリテーション医学会専門医
鈴木 良和 鈴木	良和 病院助教
竹田 信彦 竹田 信彦 任期付助教
上畠 翔吾 上畠	翔吾 任期付助教
金 光浩 金 光浩 副技師長
理学療法士
理学療法
呼吸療法認定士
松本 初男 松本 初男 理学療法士 理学療法
中川 佑美 中川 佑美 理学療法士
理学療法
髙畑 晴行 髙畑 晴行 理学療法士
理学療法
清水 遼子 清水 遼子 理学療法士
理学療法
呼吸療法認定士
有馬 泰昭 有馬 泰昭 理学療法士
前田 将吾 前田 将吾 理学療法士
理学療法
認定理学療法士(発達障害)
認定理学療法士(脳卒中)
上山 あかり 上山	あかり 理学療法士
桑原 嵩幸 桑原 嵩幸 理学療法士 理学療法 認定理学療法士(脳卒中)
小串 直也 小串 直也 理学療法士 理学療法 専門理学療法士(基礎)
認定理学療法士(呼吸)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
伊藤 駿 伊藤 駿 理学療法士 理学療法
實廣 裕 實廣 裕 理学療法士 理学療法 認定理学療法士(脳卒中)
小西 隆幸 小西 隆幸 理学療法士
倉本 仁 倉本 仁 理学療法士 理学療法
小倉 歩武 小倉 歩武 理学療法士 理学療法
西山 美優希 西山 美優希 理学療法士 理学療法
藤田 麻友美 藤田 麻友美 理学療法士 理学療法
藤原 花恋 藤原 花恋 理学療法士
篠原 司 篠原 司 理学療法士
間野 直人 間野	直人 理学療法士
佐古 多佳子 佐古 多佳子 理学療法士
新谷 健 新谷	健 理学療法士 認定理学療法士(スポーツ)
濱田 真一 濱田 真一 理学療法士
芦田 大聖 芦田	大聖 理学療法士
稲井 勇輝 稲井	勇輝 理学療法士
保里 友紀奈 保里	友紀奈 理学療法士
寒川 賢 寒川	賢 理学療法士
阪口 純 阪口 純 主任 作業療法士
作業療法
脇本 友舞 脇本 友舞 作業療法士 作業療法
久保田 麻衣 久保田 麻衣 作業療法士
作業療法
崎 明誠 崎 明誠 作業療法士 作業療法
林 佳世子 林 佳世子 作業療法士 作業療法
當麻 千紘 當麻 千紘 作業療法士 作業療法
下西 德 下西	德 作業療法士 認定作業療法士
呼吸療法認定士
栗谷 美紀 栗谷	美紀 作業療法士
永島 史生 永島 史生 主任 言語聴覚士
言語・聴覚、嚥下
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
佐藤 亜弓 佐藤 亜弓 言語聴覚士 言語・聴覚・嚥下
溝部 聡士 溝部	聡士 言語聴覚士
古澤 三千代 古澤 三千代 言語聴覚士
鍵 陽介 鍵 陽介 言語聴覚士
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

脳卒中や脊髄障害などに伴う筋肉のつっぱり(痙縮)を治療するためのボツリヌス毒素療法、脳や末梢神経の電気刺激等による運動麻痺や高次脳機能障害の治療(ニューロモデュレーション)、3次元歩行解析等による運動機能解析に基づいた装具療法ならびに歩行支援ロボット療法、小児麻痺後遺症(ポストポリオ症候群)に対する電気診断等を含めた治療などを外来診療にて行っていますので、総合リハビリテーションセンター外来受付までご相談ください。

医療関係のみなさんへ

当科では神経損傷の高位診断ならびに機能予後評価のための神経伝導・筋電図検査を行っていますのでご依頼ください。また、3次元動作解析、床反力計、多チャンネル表面筋電図を用いた歩行・動作分析を実施しています。解析結果は画像データとともにご報告致しますので、治療方針の決定や治療効果の判定が必要な際にはご要望を添えてご紹介いただければ対応させていただきます。

閉じる