当院には、生殖内分泌・不妊、産科・周産期、婦人科腫瘍・内視鏡、という産婦人科の三領域全ての指導医がおり、女性診療科として、思春期以降の女性の内・外性器にかかわるあらゆる病気の治療を行っています。集学的な先進医療が可能な大学病院として、地域の病院や診療所からは多数の患者さんのご紹介をいただいており、できるだけ少ない身体的・精神的な負担で最善の治療を受けていただけるよう努力しています。
【産婦人科学のHPはこちら】
当院には、生殖内分泌・不妊、産科・周産期、婦人科腫瘍・内視鏡、という産婦人科の三領域全ての指導医がおり、女性診療科として、思春期以降の女性の内・外性器にかかわるあらゆる病気の治療を行っています。集学的な先進医療が可能な大学病院として、地域の病院や診療所からは多数の患者さんのご紹介をいただいており、できるだけ少ない身体的・精神的な負担で最善の治療を受けていただけるよう努力しています。
【産婦人科学のHPはこちら】
月経痛が強い/月経の量が多い/月経不順/不正性器出血/下腹部の痛み・不快感/帯下(おりもの)/外陰部の痒み
生殖内分泌・不妊、産科・周産期、婦人科腫瘍・内視鏡、という産婦人科の三領域全ての指導医がおり、女性診療科として思春期以降の女性の内・外性器にかかわる、あらゆる病気の治療を行っています。集学的な先進医療が可能な大学病院として、地域の病院や診療所からは多数の患者様のご紹介をいただいており、最善の治療をできるだけ少ない身体的・精神的な負担で受けていただけるよう努力しています。
診療部長 主任教授 岡田 英孝
婦人科疾患において、性器・骨盤内腫瘍、性感染症、性機能異常など婦人科領域全般を扱っています。良性から悪性疾患まで多種多様な検査や治療(手術、化学療法、放射線治療)を行っています。また、放射線科・腎泌尿器外科との共同にて、子宮筋腫における子宮動脈塞栓術、性器脱・排尿異常への対応も行っています。
内視鏡手術(腹腔鏡、子宮鏡)も積極的に行っており、身体的・経済的負担を軽減できるようにしています。治療に際しては、良性・悪性いずれの場合にも、最適な治療法を自身で選択できるように各種治療法について十分な説明を行っています。
出産に関して、当科はMFICU(母体集中治療)とNICU(新生児集中治療)を備えた周産期基幹施設として、府下全域のみならず他府県からも妊産婦救急を受け入れています。母体合併症に対しては専門内科・外科とともに治療を行うとともに、胎児・新生児疾患に対しても、NICU・小児外科・小児心臓外科・小児脳神経外科などと共同で治療にあたる体制ができています。
当科は生殖医療専門医制度の認定研修施設、日本産科婦人科学会の生殖補助医療の実績登録施設として、腎泌尿器外科と合同の生殖医療センターをもち、体外受精・顕微授精、精子・卵子・胚の凍結保存などの先進医療を含む不妊治療を提供しています。
外来では、婦人科管理外来、周産期管理外来、未妊・内分泌外来の三領域以外にも腫瘍外来、ART・不育・遺伝相談、コルポスコピー外来、婦人科緩和外来などの専門外来を設け、地域の医療機関からの紹介、搬送も積極的に受け入れています。
また、当科は、婦人科悪性腫瘍化学療法機構の登録認定施設となっており、手術や化学療法では、多くの症例でクリニカルパスを導入し、治療の標準化、医療の質の確保に努めています。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
分娩数 | 761 | 777 | 802 | 735 | 707 | 746 |
双胎(組) | 63 | 60 | 57 | 44 | 51 | 46 |
品胎(組) | 5 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 |
帝王切開率(%) | 41 | 36 | 38 | 39 | 38 | 41 |
OGCS搬送 | 143 | 154 | 183 | 189 | 203 | 251 |
帝切後子宮全摘術 | 2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 2 |
NICU入院(院内出生) | 203 | 212 | 193 | 160 | 293 | 296 |
無痛分娩 | 106 | 86 | 98 | 104 | 107 | 187 |
外来新患者数 | 2,679名/年 |
外来延患者数 | 35,616名年 |
入院新患者数 | 2,115名/年 |
入院延患者数 | 23,057名/年 |
産科 | |
分娩数 | 746件 |
双胎 | 46組 |
品胎 | 1組 |
帝王切開数 | 305件 |
OGCS搬送 | 251件 |
帝切後子宮全摘術 | 2件 |
無痛分娩 | 187件 |
死産数 | 6件 |
NICU入院(院内発生) | 296件 |
婦人科 手術実績 | |
婦人科手術件数 | 611件 |
全身麻酔 | 501件 |
アプローチ | |
開腹手術 | 248件 |
腹腔鏡下手術 | 221件 |
腟式手術 | 32件 |
疾患 | |
卵巣癌 | 85件 |
子宮体癌 | 66件 |
子宮頸癌 | 30件 |
子宮肉腫 | 3件 |
卵巣腫瘍良性 | 133件 |
子宮腫瘍良性 | 113件 |
HBOC | 9件 |
異所性妊娠 | 18件 |
骨盤臓器脱 | 9件 |
その他 | 35件 |
自家麻酔 | |
子宮頸部異形成 | 55件 |
子宮鏡 | 55件 |
氏名 | 写真 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
---|---|---|---|---|
岡田 英孝 | ![]() |
診療部長 婦人科科長 主任教授 |
生殖医療 婦人科疾患 婦人科腫瘍 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医・指導医 認定がん生殖医療ナビゲーター |
北 正人 | ![]() |
診療教授 婦人科内視鏡外科科長 |
婦人科腫瘍・内視鏡外科 | 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医・審査員 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医 日本がん治療認定医機構・がん治療認定医 |
森川 守 | ![]() |
診療教授 産科科長 |
周産期 | 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会専門医・指導医 新生児蘇生法インストラクター |
村田 紘未 | ![]() |
講師 | 婦人科疾患 | 日本産科婦人科学会専門医 女性ヘルスケア専門医 |
中尾 朋子 | ![]() |
講師 | 生殖医療 | 日本産科婦人科学会専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医 |
久松 洋司 | ![]() |
診療講師 | 産婦人科全般 | 日本産科婦人科学会専門医 |
吉田 彩 | ![]() |
診療講師 | 周産期 超音波診断 | 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会専門医・指導医 日本超音波学会専門医 NCPRインストラクター 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 |
佛原 悠介 | ![]() |
診療講師 | 婦人科腫瘍 内視鏡外科 |
日本婦人科腫瘍学会専門医 日本産科婦人科学会専門医・指導医 |
横江 巧也 | ![]() |
診療講師 | 婦人科腫瘍 内視鏡外科 |
日本産科婦人科学会専門医 |
神谷 亮雄 | ![]() |
助教 | 周産期 超音波診断 |
日本産婦人科学会専門医 超音波専門医 胎児心エコー認証医 FMF 認定資格(NT、NB、TR、DV) 新生児蘇生法(NCPR)インストラクター J-CIMELSインストラクター |
辻 祥子 | ![]() |
助教 | 周産期 生殖医療 |
日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本スポーツ協会公認スポーツドクター |
安原 由貴 | ![]() |
助教 | 日本産科婦人科学会専門医 | |
髙野 苗江 | ![]() |
助教 | ||
福田 久人 | ![]() |
助教 | ||
佐藤 智佳 | ![]() |
助教 | 認定遺伝カウンセラー | |
服部 葵 | ![]() |
助教 | ||
坪倉 弘晃 | ![]() |
助教 | 日本産婦人科学会専門医 | |
奥 楓 | ![]() |
助教 | ||
白神 裕士 | ![]() |
助教 | ||
橋本 佳子 | ![]() |
助教 | ||
奥 誠一郎 | ![]() |
助教 | ||
中川 冴 | ![]() |
助教 | ||
鈴木 凜 | ![]() |
助教 | ||
島田 咲 | ![]() |
病院助教 | 認定遺伝カウンセラー | |
牧野 琴音 | ![]() |
任期付助教 | ||
福田 桃子 | ![]() |
任期付助教 | ||
森岡 咲耶 | ![]() |
任期付助教 |