当科は身体と心を分けずにみる心身医療を、主に内科領域の疾患を対象に行っています。身体面と心理社会面の関係性を重視し、いずれにも偏ることのない診療態度で、一人一人の患者の状態に合わせた個別の診療をこころがけています。
外来診療は、初診4単位(週)、再診17単位(週)となっており、いずれも完全予約制です。このため初診は3~4週程度の待ちになる事が多いのですが、緊急時は個別に対応しています。
【心療内科学講座のHPはこちら】
当科は身体と心を分けずにみる心身医療を、主に内科領域の疾患を対象に行っています。身体面と心理社会面の関係性を重視し、いずれにも偏ることのない診療態度で、一人一人の患者の状態に合わせた個別の診療をこころがけています。
外来診療は、初診4単位(週)、再診17単位(週)となっており、いずれも完全予約制です。このため初診は3~4週程度の待ちになる事が多いのですが、緊急時は個別に対応しています。
【心療内科学講座のHPはこちら】
内科各専門外来で治療や診断の困難な身体症状、お腹が痛い・不快だ/頭が痛い・重い/腰や背中が痛む/胸が痛い・動悸がする/めまい・ふらつきがある/手足がしびれる/体がだるい・疲労感が強いなど、内科領域のあらゆる症状。
手術後や外傷後に持続する痛み/癌診断後・治療中のさまざまな愁訴。これらは心身の相関が強いことが多く当科で取り扱います。
一方、身体症状はなく、気分が憂鬱だ、やる気が出ない、いらいらする、不安であるなどの精神症状や性格をかえたい、陽性志向になりたい、夫婦関係、子どもとの関係で悩んでいるなどはそれぞれ、精神神経科、カウンセラーに相談されるのが適切です。
心療内科は、身体の病気のある患者さんの病状にストレスやその他の心理的なことがらや生活環境などの社会的なことがらが関連している場合、身体に対する診療に加えて、心にも配慮した診療を行う診療科です。身体の悲鳴でもある症状には、自分では気付くことのできない心の問題や生活上の出来事が深く関与することが多いものです。このため、胃潰瘍、過敏性腸症候群、気管支喘息や癌といった病名がついている場合はもちろん、他の専門科ではっきりした診断名がつかない、または治療によってもよくならない腹痛、頭痛、しびれやめまいといった身体症状の患者さんも、身体と心の両方から診る心療内科で解決法が見つかることがあります。
私たちは身体と心の関係を診る専門家として、患者さん自身が、身体と心の関係に気づき、症状を自己コントロールできるようにお手伝いさせていただきます。
診療部長 主任教授 蓮尾 英明
心身症は病名ではなく病態です。心身症の定義は「心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし神経症やうつ病など精神障害に伴う身体症状は除外する」(日本心身医学会、1991年)となっています。心療とついているため、こころの治療をする科と誤解されて、ゆううつ感ややる気のなさ、不安や不眠をうったえて受診される患者さんがおられますが、純粋な精神症状は専門外ですのでご注意ください。
当科では、内科領域の心身症を中心に診療を行います。中でも機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった消化器の機能性疾患と慢性に痛みが続く慢性疼痛症候群の患者さんが大きな割合をしめています。
特別な検査としては、消化器では胃や腸の動きをビデオ透視や経時的腹部レントゲン撮影など、食道内圧などの機能診断のための検査を行っています。
治療としては、一般的な内科疾患治療薬や向精神薬といった薬物療法が一つの柱ですが、これに15-20分の診察の中で心理療法的なかかわりをすることがもう一つの柱であり、両面から心身の改善を目指します。
外来新患者数 | 408人/年 |
外来延患者数 | 7,356人/年 |
入院新患者数 | 112人/年 |
入院延患者数 | 1,819人/年 |
慢性疼痛 | 132件 |
消化器疾患 | 71件 |
その他内科疾患 | 77件 |
その他精神科疾患 | 56件 |
その他外科疾患 | 40件 |
不安障害 | 16件 |
気分障害 | 11件 |
摂食障害 | 11件 |
その他身体症状 | 1件 |
2020年度 | 906名(入院372名、外来534名) |
2021年度 | 935名(入院370名、外来565名) |
緩和ケアチームの介入内容:「疼痛、しびれ」「不安」「意思決定、ACP」「せん妄」「嘔気、嘔吐」「不眠」「倦怠感」「リンパ浮腫」「家族ケア」「医療者のサポート」など |
氏名 | 写真 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
---|---|---|---|---|
蓮尾 英明 | ![]() |
主任教授 | 心療内科 緩和医療 |
日本内科学会認定医・専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本緩和医療学会専門医 日本心身医学会指導医・専門医 日本心療内科学会専門医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 日本サイコオンコロジー学会認定登録精神腫瘍医 |
阿部 哲也 | ![]() |
准教授 | 消化器心身症 |
日本心身医学会指導医・専門医 心療内科専門医 日本内科学会認定内科医 |
水野 泰行 | ![]() |
診療講師 | 心療内科 慢性疼痛 |
日本心身医学会専門医 心療内科専門医 日本内科学会認定医・専門医・指導医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 |
秋山 泰士 | ![]() |
助教 | 心療内科 総合診療 |
|
山本 修平 | ![]() |
助教 | 心療内科 | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・ 日本東洋医学会漢方専門医 |
坂崎 友哉 | ![]() |
病院助教 | 心療内科 | |
下山 佳織 | ![]() |
病院助教 | 心療内科 | |
友田 俊介 | ![]() |
病院助教 | 心療内科 | |
岡本 敬司 | ![]() |
診療講師(兼任) | 心療内科 総合診療 |
日本プライマリ・ケア連合学会指導医・認定医 心療内科専門医 日本心療内科学会登録医 日本内科学会認定内科医 |
今泉 澄人 | ![]() |
非常勤医師 | 心療内科 | 日本内科学会認定内科医 心療内科専門医 |
革島 定信 | ![]() |
非常勤医師 | 心療内科 |
|
大林 美由樹 | ![]() |
非常勤医師 | 心療内科 | 日本内科学会認定医・専門医 心療内科専門医 |
山根 朗 | ![]() |
非常勤医師 | 心療内科 | 日本内科学会認定内科医 心療内科専門医 |
和田 秀之 | ![]() |
非常勤医師 | 心療内科 | |
上田 健斗 | ![]() |
非常勤嘱託(臨床心理士) | 心療内科 | 臨床心理士 公認心理師 |
後藤 あかり | ![]() |
非常勤嘱託(臨床心理士) 緩和ケアセンター |
心療内科 | 臨床心理士 公認心理師 |
豊田 雪乃 | ![]() |
非常勤嘱託(公認心理師) | 心療内科 | 公認心理師 |
加藤 文恵 | ![]() |
非常勤嘱託(医療心理士) | 心療内科 | 医療心理士 公認心理師 |
木村 博子 | ![]() |
非常勤嘱託(臨床心理士) 健康科学センター |
心療内科 | 臨床心理士 公認心理師 |
葛嶋 萌 | ![]() |
非常勤嘱託(臨床心理士) | 心療内科 | 臨床心理士 |
吉田 絵海 | ![]() |
非常勤嘱託(臨床心理士) | 心療内科 | 臨床心理士 公認心理師 |