心臓血管外科(循環器外科)

概要

心臓血管外科(循環器外科とも言います)では、成人の心臓、大動脈および末梢血管のあらゆる疾患に対して手術での治療を行っています。大動脈疾患ではカテーテルを用いたステントグラフト治療、大動脈弁狭窄では循環器内科を中心としたカテーテルでの人工弁置換も数多く行っています。

 

疾患別の手術方法
心臓疾患
 狭心症・心筋梗塞に対する手術
  ・冠動脈バイパス術 左室形成術
 心臓弁膜症
  ・弁形成術 人工弁置換
  ・不整脈:心房細動に対するメイズ手術 左心耳閉鎖術
  ・その他:心房中隔欠損、心室中隔欠損、心臓腫瘍
 

血管疾患(胸部-腹部-末梢血管の全領域を扱います)
1.大動脈(人工血管置換 および ステントグラフト治療)
a.真性大動脈瘤
  ・胸部大動脈瘤(上行、弓部、下行大動脈瘤)
  ・胸腹部大動脈瘤(胸部から腹部にかけての広範囲な大動脈瘤)
  ・腹部大動脈瘤
b.大動脈解離
  ・急性大動脈解離
  ・解離性大動脈瘤(急性大動脈解離が、慢性期に拡大し瘤化したもの)
c.大動脈外傷(交通外傷による大動脈断裂など)

2.末梢血管(外科手術および血管内カテーテル治療PTA)
  ・閉塞性動脈硬化症
  (上肢、下肢動脈バイパス術、カテーテルによる血管内治療PTA)
  ・急性動脈閉塞(血栓閉塞、塞栓など)
  ・末梢動脈瘤
  ・透析用の内シャント

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

診療部長 主任教授 小山 忠明

心臓血管外科では主に心臓病と大動脈疾患に対する外科治療を行っています。

心臓の手術はリスクが高く大変といったイメージをお持ちかもしれませんが、当科ではできる限り患者さんへの負担を少なくする手術の工夫に努めています。

具体的には人工心肺装置を使用しない心臓拍動下での心臓バイパス手術や、骨の切開を行わない右胸の小さな創部で行う内視鏡を用いた弁膜症手術です。

また、糖尿病や腎不全といった他の疾患を合併しているリスクの高い手術でも良好な成績を得ることができています。

緊急手術に対する体制も整っており、24時間365日対応できる体制が整えられています。まずはお気軽にご相談ください。

診療部長 主任教授 小山 忠明

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

低侵襲手術を積極的に行っており、狭心症に対する冠動脈バイパス術は人工心肺装置を使用せず、心臓拍動下で行うことで人工心肺装置による様々な悪影響をゼロにできます。また弁膜症手術でも骨を切開せず、右胸の数センチの切開(ロボット手術より小さい)で内視鏡を用いての手術を行っており、術後1週間程度で退院が可能で、退院後の運動制限もありません。80歳以上の高齢者やリスクの高い重症例の手術も積極的に行っており、心臓血管外科のあらゆる分野で最高レベルの治療をご提供することが可能となっています。

かかりつけのドクターからのご紹介の際には、ぜひ地域連携室をご利用ください。緊急に治療が必要な場合は救急外来ホットライン、あるいは心臓血管外科ホットラインを通じて、随時お受けします。

患者さん紹介用連絡先

定時:地域医療連携室  072-804-2742 ( FAX: 072-804-2861)

緊急:救急外来ホットライン 072-804-2601
心臓血管外科ホットライン 080-9693-5456
(心臓血管外科スタッフに直接つながります) 

閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2022年度版)

外来新患者数 513人/年
外来延患者数 5,318人/年
入院新患者数 365人/年
入院延患者数 4,233人/年

手術実績(2021年度版)

成人心臓大血管 161件
虚血性心疾患 28件
冠状動脈バイパス術
オフポンプ 21件
人工心肺使用 7件
(オンレイ法・内膜摘除術 ) 2件
左室破裂・左室瘤 4件
大動脈疾患 61件
人工血管置換術 33件
胸部ステントグラフト内挿術 28件
心臓弁膜症 75件
大動脈弁形成術 3件
大動脈弁置換術 29件
僧帽弁形成術 36件
僧帽弁置換術 13件
三尖弁形成術 14件
メイズ・不整脈手術 10件
MICS 10件
先天性心疾患 7件
心室中隔欠損症 1件
心房中隔欠損症 1件
ファロー四徴症 1件
未熟児PDA 1件
AVSD 1件
TCPS 1件
PAB, BT shunt 1件
末梢血管疾患 240件
腹部ステントグラフト内挿術 69件
閉塞性動脈硬化症 21件
血管内治療 50件
下肢静脈瘤 31件
内シャント 47件
その他 22件
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
小山 忠明 小山	忠明 主任教授 日本外科学会専門医、指導医
日本胸部外科学会認定医、指導医、評議員
心臓血管外科専門医
心臓血管外科修練指導医
アジア心臓血管外科学会国際会員
日本心臓血管外科学会評議員
日本Advanced Heart & Vascular Surgery/OPCAB研究会 世話人
関西胸部外科学会評議員
日本低侵襲心臓手術学会代議員
近畿心血管治療ジョイントライブ(KCJL) Surgical 代表世話人
京都大学医学部心臓血管外科 臨床教授 非常勤講師
善甫 宣哉 善甫 宣哉 理事長特命教授 血管外科全般 日本外科学会認定医、専門医、指導医
心臓血管外科専門医
脈管専門医
ステントグラフト指導医
日本脈管学会評議員
日本心臓血管外科学会評議員
日本静脈学会評議員
日本血管外科学会評議員
日本血管内治療学会評議員
岡田 隆之 岡田 隆之 准教授 心臓血管外科全般 日本外科学会専門医
日本循環器学会専門医
心臓血管外科専門医 
ステントグラフト指導医
坂下 英樹 坂下	英樹 講師 血管外科全般 日本外科学会専門医、指導医
心臓血管外科専門医
脈管専門医
植月 友彦 植月	友彦 助教 心臓血管外科全般 心臓血管外科専攻医
神西 優樹 神西	優樹 助教
平間 大介 平間 大介 助教
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

心臓と血管の病気は、慢性的な経過で気付かないうちに起こるものや、突発的に起こり死に至るものまで多種多様です。しかし、安全を第一に、その方に応じた治療法を、我々のハートセンターで実践しております。掛かりつけの先生へ相談していただき、お気軽に受診相談してください。みなさんの生活の質が良くなり、不安なく過ごせるような治療を心掛けております。禁煙をはじめとした、生活習慣の改善にも積極的に取り組んでおります。大動脈ステント手術や、適応によってはMICS(小さな傷の)手術で早期社会復帰も可能です。ご家族や、親戚・知人の方で、健康不安のある方へも、受診をすすめていただき、地域の健康増進へのサポートになりましたら幸いです。

医療関係のみなさんへ

高齢化に伴い、循環器疾患以外の合併症を多く抱えている患者さんも多いことと思います。日々の生活で身の回り事を自立しておられる方へは、超高齢者であっても以前のように手術不適応と決めつける時代ではなくなりました。ご紹介をいただけましたら、当院のハートチームで最適な治療方法を提供させていただいております。術後の安定期には逆紹介にて掛かりつけ医でのフォローアップをお願いしておりますが、当院で中長期にわたる外来フォロー(年1-2回)も施行しており好評をいただいております。精査希望や、以前手術をあきらめた患者さんの再紹介など、幅広く対応させていただき地域医療へ貢献させていただく所存です。

閉じる