概要

当科は2014(平成26)年に新設されました。小児脳神経外科は脳神経外科の中でも小児を扱う特別な分野です。当科で扱う疾患は水頭症、脊髄髄膜瘤(二分脊椎)、脊髄脂肪腫、小児脳腫瘍、もやもや病、脳性麻痺です。当科では水頭症、脳腫瘍に対する内視鏡下手術、及び脊髄脂肪腫、小児脳腫瘍の神経機能温存手術を得意としています。

次のような症状を扱っています

頭が大きい/腰にこぶやあざ、穴がある/頭・顔面の形がおかしい/ふらつく/発達が遅れている

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

脳脊髄の先天異常やこどもの脳腫瘍の診療を行うためには特別な知識と経験が要求されるため、欧米では成人部門から独立した科として診療を行っていますが、日本の大学病院においては小児脳神経外科が独立した科として存在しているのは3施設しかなく、西日本では当科のみしかありません。病気のお子さんに大学病院レベルの最先端で最高の治療を受ける機会をできるだけ多く持ってもらうために日々努力しています。また、単に治療を行うだけではなく、治療を行った後も患者さんたちが問題なく順調に成長、発達しているかどうかを見届けるようにしています。

診療科長 診療教授 埜中正博

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

科長はこれまで脳腫瘍は400例以上、水頭症関連の神経内視鏡手術は200例以上、脊髄髄膜瘤、脊髄脂肪腫(二分脊椎症)の手術は150例以上、その他も合わせ合計1600例以上の症例を執刀してきました。豊富な経験に基づいた丁寧、安全で安心できる治療を提供しています。先天性水頭症の治療には脳室腹腔シャントか神経内視鏡手術を行いますが、当科では症例を選択した上で神経内視鏡による治療を積極的に行っています。
また、以前にシャントが設置されている患者さんについても、神経内視鏡手術によりシャントを取り外す治療を行っています。シャントが入っていることでお悩みの方はお気軽にご相談ください。二分脊椎症などの脊髄手術の際には、手術中に電気生理学的な手法で手術中に運動機能と排尿機能をモニターしながら、後遺症が残らないように最善を尽くしています。

閉じる

ページの先頭へ

実績

手術実績(2021年度版)

手術件数 66/年
(18歳以下)
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
埜中 正博 埜中 正博 科長
診療教授
小児脳神経外科
脳腫瘍の手術、
神経内視鏡手術
痙縮及び不随意運動の外科治療
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本がん治療認定機構認定医
日本小児神経外科学会認定医
山内 康雄 山内 康雄 非常勤講師
小児脳神経外科
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本小児神経外科学会認定医
閉じる

ページの先頭へ