概要

放射線部は、画像診断部門、核医学部門、インターベンショナルラジオロジー(IVR)部門および放射線治療部門で運用しています。
スタッフは、部長、副部長以下、診療放射線技師44名、看護師13名、事務職員12名(派遣含む)で構成されています。

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

 

放射線部では最新鋭の装置を設置し、各診療科からの画像診断、IVR放射線治療の要望に応えています。業務内容は画像診断部門である一般撮影、CT、MRI、核医学と、画像診断を元に低侵襲性治療を行う血管造影/インターベンショナルラジオロジー(IVR)や、放射線治療部門、さらには画像情報管理とPACSサーバー管理も行っています。
CT室には2016(平成28)年2月に2管球CTが導入され、心臓CT検査、全身の高速撮影など最新の画像診断を提供しています。また放射線治療部門では他組織、臓器への副作用が少ない強度変調放射線治療(IMRT)に注力しています。業務に携わる診療放射線技師は、専門的知識と技能を取得すべく常に努力し、各分野の専門技師資格を取得しています。患者さんには技術的な事や、放射線被ばくについても疑問点などがあれば遠慮なさらずに、ぜひ診療放射線技師にお尋ねください。

放射線部 部長 谷川 昇

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

● 一般撮影

一般撮影室7室

フラットパネル搭載デジタルX線一般撮影システム(4室)

ワイヤレスフラットパネルシステム

パノラマ撮影装置、コーンビームCT、骨密度測定装置

マンモグラフィー、泌尿器科撮影、手術室撮影、救命救急センター撮影

ポータブルX線撮影装置7台

● X線テレビ

X線テレビシステム2台(1台は、トモシンセシス対応)稼働

● CT検査

128スライス2管球CT1台、64列CT3台(1台は2021年更新)

1台(64列)は、救命救急センターで稼働

● MRI検査

3テスラMRI1台(2021年更新)、1.5テスラMRI3台(1台は2021年更新)

3台の装置において17時から21時まで延長稼働

● 血管造影検査(IVR)

フルフィールドIVR対応バイプレーンシステム1台

IVR-CTシステム(フラットパネル搭載血管造影装置+320列CT CT透視)1台(2023年更新)

循環器用血管撮影システム2台(CCU)(2023年更新)
ハイブリッド手術室対応軸透視・撮影システム1台(手術室)

● 核医学検査

SPECT装置2台、PET-CT装置1台(2020年更新)

● 放射線治療

リニアック2台、リモートアフターローディングシステム1台
CT-シミュレーター1台

骨髄移植に伴う全身照射(TBI)、強度変調放射線治療(IMRT)

 

  実績                                    


実績(2022年版) 件数
一般撮影 129,035
血管造影 3,756
CT 54,843
MRI 21,887
核医学 4,481
放射線治療 18,157
画像入出力 39,039

 

  専門認定資格等                                    


認定資格等 人数
医学物理士(放射線科) 3名
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 2名
第1種放射線取扱主任者 17名
核医学専門技師 2名
血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師 2名
X線CT認定技師 3名
磁気共鳴(MR)専門技術者 1名
医用画像情報精度管理士 1名
放射線管理士 2名
放射線機器管理士 2名
放射線治療専門放射線技師 1名
放射線治療品質管理士 1名
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

当院におけるX線撮影は、フラットパネルディテクタを用いています。 高画質な画像をより少ないX線量で撮影することができますので、ご安心いただけます。

閉じる