MENU
CLOSE
ご来院のみなさんへ
外来のご案内
入院のご案内
診療費の後払いサービス
関医タワーホテル
診療科・部門一覧
特殊外来のご案内
脳ドックのご案内
看護ケア外来のご案内
セカンドオピニオンのご案内
オンライン・セカンドオピニオン
文書申込手続きのご案内
外来診療日程
疾患から診療科を探す
がん相談支援センターについて
患者さんにお伝えしたいこと
関西医大病院について
病院長挨拶・病院理念
病院概要・沿革
がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療
クオリティ・インディケーター
DPC病院指標
先進医療のご案内
市民公開講座・研修について
Professors File
関西医大病院を知る
医療安全管理病院感染対策指針
日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構(略称JCEP)認定病院
当院で実施されている研究(医療倫理検討委員会の情報公開を含む)
病院ボランティア
介護サービス部門について
臨床研修病院
病気の豆知識
医療関係のみなさんへ
地域医療連携部について
患者さんの紹介について
PET-CT・MRI・CT依頼について
連携病院・登録医
外来診療日程表(印刷用)
調剤薬局のみなさんへ
アレルギーセンターへのお問合せ
お問い合わせ・窓口のご案内
各種書類・資料ダウンロード集
(患者さん向け書類・資料)
(医療関係者向け書類・資料)
診療に関するQ&A
アクセス
館内マップ
病院内施設のご案内
採用情報
English
簡体中文
한국어
予約変更はこちらから
0570-050-881
お問い合わせはこちらから
072-804-0101
072-804-0101
アクセス
標準
拡大
LANGUAGE
English
簡体中文
한국어
お問い合わせ
印刷
ご来院のみなさんへ
外来のご案内
入院のご案内
診療費の後払いサービス
関医タワーホテル
診療科・部門一覧
特殊外来のご案内
脳ドックのご案内
看護ケア外来のご案内
セカンドオピニオンのご案内
オンライン・セカンドオピニオン
文書申込手続きのご案内
外来診療日程
疾患から診療科を探す
がん相談支援センターについて
患者さんにお伝えしたいこと
お問い合わせ・窓口のご案内
各種書類・資料ダウンロード集
(患者さん向け書類・資料)
(医療関係者向け書類・資料)
診療に関するQ&A
アクセス
館内マップ
病院内施設のご案内
採用情報
関西医大病院について
病院長挨拶・病院理念
病院概要・沿革
がん診療連携拠点病院
がんゲノム医療
クオリティ・インディケーター
DPC病院指標
先進医療のご案内
市民公開講座・研修について
Professors File
関西医大病院を知る
医療安全管理病院感染対策指針
日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構(略称JCEP)認定病院
当院で実施されている研究(医療倫理検討委員会の情報公開を含む)
病院ボランティア
介護サービス部門について
臨床研修病院
病気の豆知識
お問い合わせ・窓口のご案内
各種書類・資料ダウンロード集
(患者さん向け書類・資料)
(医療関係者向け書類・資料)
診療に関するQ&A
アクセス
館内マップ
病院内施設のご案内
採用情報
医療関係のみなさんへ
地域医療連携部について
患者さんの紹介について
PET-CT・MRI・CT依頼について
連携病院・登録医
外来診療日程表(印刷用)
調剤薬局のみなさんへ
アレルギーセンターへのお問合せ
お問い合わせ・窓口のご案内
各種書類・資料ダウンロード集
(患者さん向け書類・資料)
(医療関係者向け書類・資料)
診療に関するQ&A
アクセス
館内マップ
病院内施設のご案内
採用情報
TOP
乾癬センターの概念
乾癬センターの概念
-CONTENTS-
乾癬で合併しやすい症状
センター化のメリット
乾癬で合併しやすい症状
乾癬は元々合併症が出やすいとされている疾患であり、日本人も欧米の患者さんと同様の傾向があります。(図1)そして、合併症の有する乾癬は重症化しやすいと考えられています。乾癬がその他の疾患を増悪させている一面もあり、積み木で例えるならどんどん積み重なっていくようなものです(図2)
更に、このことを裏付けるように、乾癬では死因の第一位が心血管系疾患であり、健常な方々と比べ約6年寿命が短くなる可能性も報告されています。(表1、図3)
乾癬に合併する症状は、1人の患者さんにおいて色々な時期に生じることから、「乾癬マーチ」と呼ばれています。全身の疾患が血管にもおよぶことによって心・脳血管病変の発症につながります。(図4)
欧米ではこの図で示すように、合併症や関節炎の有無にてリスクが異なるため、リウマチ科や内科と連携して診断に努めていくことが必要と考えられています。
具体的な合併症状としては、乾癬は約10-20%の患者さんで関節炎を併発することがあり、放置すれば手指の変形が生じたりしゃがむ動作が難しくなったり、睡眠時の腰痛、足の痛みなどが出現します。
また、関節炎を有する乾癬の患者さんは心血管障害を来す可能性が高いことも知られています。
当センターではリウマチ・膠原病科や循環器内科と情報共有を行い、各症状の予防に努めています。
〈乾癬により心血管に狭窄を認めた一例〉××歳代、男性
10年ほど前より肘に皮疹が出現、外用で治療を行っておられました。2年ほど前より全身に皮疹が拡大してきたため、治療目的で受診となりました。
手のこわばりや腰痛も認めていましたので、リウマチ科と循環器内科と情報共有を行いました。
循環器内科にて心臓を調べてみたところ、本人の自覚症状を伴っていませんでしたが、左前下行枝に狭窄を認めました。心臓についても治療を開始予定です。
このように関西医科大学乾癬センターではリスクが疑われる症例では積極的に心臓の検査(冠動脈・心臓CT、心筋シンチグラム、心臓超音波検査等)も行い心血管障害の予防に努めています。
閉じる
センター化のメリット
今日、センター化によって、院外からの紹介患者さんに対しても皮膚科・リウマチ科・循環器内科のどの科を最初に受診されても情報を共有し、3科で評価を行い、その後必要な科にコンサルトを行うという体制がとれるようになりました。また栄養士指導なども積極的に行い、乾癬患者さんが合併しやすいメタボリック症候群の予防に努めています。
閉じる
ページの先頭へ
診療科・部門一覧
診療科
血液腫瘍内科
呼吸器・感染症内科
リウマチ・膠原病科
呼吸器腫瘍内科
循環器内科
腎臓内科
内分泌内科
糖尿病科
消化器肝臓内科
心療内科
総合診療科
脳神経内科
精神神経科
小児科
消化管外科
胆膵外科
肝臓外科
小児外科
乳腺外科
心臓血管外科
血管外科
呼吸器外科
脳神経外科
小児脳神経外科
整形外科
形成外科
皮膚科
腎泌尿器外科
眼科
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
放射線科
産婦人科
麻酔科
病理診断科
救急医学科
健康科学科
リハビリテーション科
歯科口腔外科
臨床検査医学科
中央診療施設部
手術部
総合集中治療部(GICU)
滅菌材料部
血液浄化療法部
病理部
放射線部
輸血・細胞療法部
薬剤部
栄養管理部
臨床検査医学センター
総合周産期母子医療センター
高度救命救急センター
総合リハビリテーションセンター
健康科学センター
内視鏡センター
生殖医療センター
臨床遺伝センター
がんセンター
緩和ケアセンター
光免疫療法センター
集学的治療・診断部
ハートセンター
脳卒中センター
小児医療センター
腎センター
アレルギーセンター
難病センター
難病センター【潰瘍性大腸炎・クローン病部門】
痛みセンター
乾癬センター
診療支援部
医用工学部
治験管理部
管理・看護・病院長直轄部門
看護部
地域医療連携部
医療クラーク統括室
医療安全管理部
感染制御部
保育所
診療受付時間
初診・再診受付
8:30〜11:30
再来受付機稼働時間
8:00~17:00
【休診日】
第2、第4土曜日
日曜日・祝日
年末年始
(12月29日~1月3日)
[代表番号]
(初診の方)
072-804-0101
[外来予約センター]
(予約変更及び再診)
0570-050-881
【予約受付時間】
(休診日を除く)
平日:9:00~16:00
土曜日:9:00~12:30
再診の一部は別番号をご案内することがあります