リハビリテーションの対象となる病態ならびに障害は、専門医によって診断・評価され、理学療法、作業療法、言語聴覚療法が処方されます。
理学療法では、温熱・電気治療などの物理療法、筋力増強・運動麻痺改善などの運動療法、重症呼吸障害や痰の喀出が困難な小児を対象とした呼吸理学療法、動作獲得のための基本動作・歩行練習などを実施します。
作業療法では、食事・整容・トイレ・更衣などの日常生活動作や、家事・仕事などの生活関連動作の獲得を目的として、特に上肢機能・高次脳機能の向上を図ります。
言語聴覚療法では、言語・認知・構音・嚥下機能の改善を目的に言語療法、摂食機能療法を行います。
総合リハビリテーションセンターでは、リハビリテーション科医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士が、標準的機能評価に基づいて障害を把握し、それぞれの専門診療技術を結集して障害医療に取り組んでいます。チーム医療によって大学病院における高度医療をサポートするとともに、動作解析機器などを用いた機能評価、神経機能回復を目指したニューロモデュレーション治療、リハビリテーション・ロボットの開発を含めた先進的治療に取り組んでいます。
センター長 長谷公隆
大学病院における急性期での先進的医療として、専門医の早期診断とリスク管理に基づいたリハビリテーションを実施しています。人工関節置換術前後や脳損傷後の歩行障害に対して、機器を用いた歩行分析や下肢機能の評価を行い、治療プログラムの決定や治療効果の検証を積極的に行っています。脳損傷後のリハビリテーションでは、脳や末梢神経の電気刺激等による運動麻痺や高次脳機能障害のニューロモデュレーション治療を行っています。
また、摂食・嚥下機能を嚥下造影検査等の機能検査を用いて評価し、適切な食事形態の指導を含めた包括的治療を提供しています。さらに、呼吸サポートチーム、栄養サポートチームに専門的知識を有する理学療法士が参加し、リハビリテーション分野の知識・技術を多職種間で共有することで、大学病院におけるチーム医療に貢献しています。
専門医による外来診療に基づいて、運動麻痺や高次脳機能障害、嚥下障害の治療や運動発達を促すリハビリテーションを行っています。筋肉の異常な緊張を治療するボツリヌス毒素療法、脳や神経を刺激して機能回復を図るニューロモデュレーション治療、歩行解析に基づいた装具療法ならびに歩行支援ロボット療法などを外来医師の診断のもとで実施しておりますので、受診をご希望の方は総合リハビリテーションセンター外来受付までご相談ください。
(リハビリテーション科のページもご参照ください)。
当センターでは、3次元動作解析、床反力計、多チャンネル表面筋電図を用いた歩行・動作分析を実施しています。解析結果は画像データとともにご報告致しますので、治療方針の決定や治療効果の判定が必要な際にはご要望を添えてご紹介いただければ対応させていただきます。