産婦人科医と泌尿器科医が連携し、ご夫婦を対象とした治療を大切にしています。 ご夫婦の希望を聞きながら、年齢・不妊原因を考慮して治療方針を決定します。 不妊症看護認定を取得した看護師が、治療中の患者さんに寄り添うサポートを心掛けています。 また、体外受精胚移植、顕微授精など高度生殖補助医療(ART)に臨まれる場合も専属の生殖補助医療胚培養士が責任もってご夫婦の受精卵をお預かり致します。
【WEB体外受精説明会】
産婦人科医と泌尿器科医が連携し、ご夫婦を対象とした治療を大切にしています。 ご夫婦の希望を聞きながら、年齢・不妊原因を考慮して治療方針を決定します。 不妊症看護認定を取得した看護師が、治療中の患者さんに寄り添うサポートを心掛けています。 また、体外受精胚移植、顕微授精など高度生殖補助医療(ART)に臨まれる場合も専属の生殖補助医療胚培養士が責任もってご夫婦の受精卵をお預かり致します。
【WEB体外受精説明会】
生殖医療センターでは、一般不妊診療から人工授精や体外受精までのあらゆる不妊診療を顕微授精や胚凍結を含めて行っており、高度男性不妊では、連携している腎泌尿器外科にて精巣から外科的採取・凍結した精子での顕微授精なども行っています。
不妊とは、世界保健機関によると、「避妊をしていないのに12か月以上にわたって妊娠に至れない状態」とされています。また、その原因としては24%が男性側、24%が男女ともにあり、41%が女性側、11%が原因不明となっています。このことから、男性の原因が考えられるものは約2組に1組であり、不妊症の検査は夫婦ともに受けることがよいと言えます。
段階的に治療を進めていきます。不妊原因、不妊期間、女性の年齢により早めにステップアップすることもあります。