薬剤部

概要

医薬品の適正使用、適正管理のもと全ての患者さんが安心してお薬を使用していただけるよう、多岐にわたる業務の展開を実施しています。
調剤をはじめ、医薬品情報管理、患者さんへのお薬の説明、注射剤混合調製、医薬品管理、院内製剤、TDM(薬物血中濃度モニタリング)等を通じて、医療の質の向上と安全に注視した業務の展開を行っております。


【薬剤部HPはこちら】

閉じる

ページの先頭へ

ごあいさつ

当院薬剤部は医療安全の向上に重きを置いた業務展開を行っています。中でも、入院医療における薬物療法の多くを占める注射療法の安全性向上は、全国的にも医療安全の向上に大きくかかわる課題となっています。このため私たちは、一般病棟の注射剤は薬剤師がすべて混合調製を行った後に払い出す体制を整え、全国の大学病院の中でも先進的な取り組みを行っています。
一方、この体制の確立は、従来の職種間の業務分担の見直し(広い意味でのチーム医療)でもあり、当院における入院医療供給体制の基盤となっており、病院全体の運営にとって非常に重要な業務となっています。また、個別の医療テーマごとに取り組まれるチーム医療にも、薬剤師の関わりが求められることも多く、病院内における薬剤師の役割は大きくなる一方となっています。私たちは、こうした期待に応えることによって、安全で安心な医療の供給を支えていきたいと考えています。

薬剤部 部長 谷川 昇

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

・調剤業務
オーダリングシステムに連動した薬剤部サブシステム(処方チェックシステム、薬袋印字システム、散薬監査自動分包システム、水剤監査システム等)を導入し調剤過誤防止に向けて最善の体制作りを行っております。
 

・注射薬業務
3カ所(6階、9階、12階各病棟)のサテライト薬局にて全注射薬の混合調製を実施します。ローテーションカート交換方式で患者さん個人毎にセットした注射薬の払い出しを実施します。

・病棟薬剤業務
調剤業務担当者や病棟業務担当者といった固定配置の概念を撤廃し、全ての薬剤師が調剤業務、病棟業務などを担う業務体制をとっています。全ての一般病棟とCCUに薬剤師を配置し、病棟薬剤業務を展開しています。
 

・医薬品情報管理室
医薬品情報を収集、整理、分析し、重要な要件についてはメール配信等にて迅速に情報提供を実施します。
 

・がんセンター業務
患者個々の投与計画書に基づき、処方チェックや投薬歴などの管理を行った上で全ての注射薬を無菌調製します。

・手術室業務
手術室では専任の薬剤師が常駐し、麻薬・筋弛緩薬・向精神薬等の医薬品の適正管理を行っています。また、クリーンベンチを設置し、手術後の疼痛コントロールに使用する鎮痛注射薬の無菌調製も行っています。


・チーム医療
医療安全管理、感染対策チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム(PCT)にも薬剤師が参加し医薬品の適正使用および安全性向上に努めています。

閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

■医療関係のみなさまへ

薬剤部在籍の専門・認定薬剤師(2023年4月現在)
日本医療薬学会 医療薬学指導薬剤師 2名
日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師 3名
日本医療薬学会 がん専門薬剤師・がん指導薬剤師 1名
日病薬病院薬学認定薬剤師 4名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
日本緩和医療薬学会 緩和医療暫定指導薬剤師 1名
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 2名
日本小児臨床薬理学会・日本薬剤師研修センター小児薬物療法認定薬剤師 2名
日本臨床栄養代謝学会NST専門療法士 1名
日本麻酔科学会 周術期管理チーム薬剤師 1名
日本腎臓学会 腎臓病療養指導士 1名
日本腎臓病薬物療法学会 腎臓病薬物療法認定薬剤師 1名
日本循環器学会心不全療養指導士 2名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 6名
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 4名
日本薬剤師研修センター漢方・生薬学認定薬剤師 3名
日本糖尿病療養指導士認定機構日本糖尿病療養指導士 1名
日本アンチドーピング機構スポーツファーマシスト 5名

閉じる

ページの先頭へ

外来がん化学療法登録レジメン一覧

 関西医科大学附属病院では、院内薬物療法委員会にて各診療科より申請されたレジメンを審査し、承認後に電子カルテへ登録します。レジメンとは安全に抗がん剤治療を行うため、がん薬物療法を標準化し、最適な輸液、制吐剤などの支持療法を組み合わせた治療計画書になります。

公開したレジメンは外来で用いられているものであり、かつ使用頻度の高いものを選択し、掲載いたしました。抗がん剤治療は支持療法の進歩と患者のQOL向上の目的から、入院から外来へと移行してきています。レジメン一覧を参照され、保険薬局でのがん患者指導及び副作用チェックにお役立て下さい。尚、患者の状態に合わせて、抗がん剤の休薬、投与量の増減、支持療法の変更を行う場合がありますのでご留意下さい。


 


閉じる

ページの先頭へ