関西医科大学

関西医科大学

メニュー

よくあるご質問

  • HOME
  • よくあるご質問

留学準備の進め方について

Q.漠然と留学を考えていますが、具体的にはどのように計画を進めればいいでしょうか。

カリキュラムとして留学できるのは3学年次配属実習と6学年次国外臨床実習です。
国外臨床実習の募集は例年5学年の夏から始まり、選考は9月に実施されます。選考では4学年次までの成績と5学年中間試験の結果も考慮されますので、国外臨床実習に参加したい方はまず日々の勉学に励むことをお勧めします。
国外臨床実習に関する相談は随時国際交流センターにて受け付けておりますので、お気軽にお越しください。
なお、配属実習についての詳細は教務課までお問い合わせください。

Q.国外臨床実習先についてどのように調べたらよいですか?

「プログラム紹介」に過去に参加された方の報告が掲載されていますので確認してください。また、国際交流センターではアンケートも保管しておりますので、閲覧希望の方は国際交流センターへお越しください。プログラムの内容や手続きに関しても担当スタッフが質問にお答えします。

Q.過去に留学をされた方から話を聞くことはできますか?

過去に同じプログラムに参加した方の同意を得た上で、連絡先をお知らせすることが可能です。まずは国際交流センターまでお問い合わせください。

学内選考について

Q.どのような語学試験を受ければよいのですか。

現在ある国外臨床実習先で英語のスコアを求められるのはバーモント大学(アメリカ)のみです。TOEFL iBTあるいはIELTSのスコアが求められますので、バーモント大学留学に興味のある方は試験の勉強を早くから始めることをお勧めします。ただし、スコアによって応募できないという事はありませんので、具体的な必須スコア等については国際交流センターまで直接お問い合わせください。

Q.TOEIC、TOEFL/IELTSの点数が低い場合、出願できませんか?

選考においては、語学力も加味されますが、成績も考慮されますので、語学力が満たなくても応募できます。ただし、国外で実習に参加するにはある程度の医学英語や日常会話能力は必要となりますので、実習を有意義にするためにも、実習参加までに語学能力を向上しておくことをお勧めします。

Q.学内選考はどのようなものですか?

例年9月に実施され、10月に結果が発表されます。選考は英語での面接形式です。

その他の準備

Q.留学保険に加入する必要はありますか?

国外臨床実習参加者は大学から一括加入します。費用も大学が負担します。

Q.留学費用はいくらぐらい必要ですか?

国や地域、また、過ごし方によっても大きな差がありますが、渡航費、宿泊費などに対しては補助金が支給されます。詳しくは国際交流センターまで直接お問い合わせください。

Q.どんな場所に宿泊するのですか?

実習先によって異なります。基本的には留学先の大学寮、または大学が推奨する現地のホテルに滞在します。

Q.留学のための補助金について教えてください。

国外臨床実習に参加された方全員に大学から補助金が支給されます。詳しくは国際交流センターまで直接お問い合わせください。