患者のみなさまへ
咳やくしゃみは、鼻やのど、口の中の病原体を周囲にまき散らします。病院には高齢者・免疫力が低下した方が大勢いらっしゃいます。そこで、マスク(不織布マスクを推奨)の着用をお願いいたします。そして、ご自身の感染防止にもたいへん効果的となります。
私たち職員は感染防止対策の目的でマスク着用を行っている場合もありますが、どうかご了承ください。
また、石鹸を使った手洗いやアルコールによる手指消毒もご自身の感染防止対策に極めて有効ですので、入館時・診察前・診察後・帰宅時などにおこなっていただくようお願いいたします。



関西医科大学香里病院 院内感染対策指針
1. 院内感染対策に関する基本的な考え方
近年、医学の進歩による高度医療や薬剤耐性菌の増加、高齢化社会に伴う合併症を持つ患者の増加等、院内感染のリスクは高まっている。当院では、全ての職員が院内感染防止に留意し、標準予防策(スタンダードプリコーション)及び経路別感染予防策を日常的に実践している。感染等発生の際は、その原因の速やかな特定、制圧、終息を図ることが重要である。院内感染のリスクを低減し安心・安全な医療を提供するために本指針を作成する。
2. 感染対策委員会の設置
1)院内感染対策委員会(ICC:Infection Control Committee)
病院長のもとに、感染制御部部長を長とし、各専門職代表を構成員として組織した感染対策委員会を設ける。委員会は毎月1回定期的に会議を行い、必要に応じて臨時会議を開催する。
2)感染制御部及びICT(Infection Control Team)の業務
①感染制御部は当香里病院の院内感染対策の任を負う院内感染対策管理者であり病院長の直轄組織である。
②構成する職種は医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師及び担当事務からなる職種横断的組織であり、感染防止対策を目的とし、各種間で共同して業務の遂行を調整する役割を担う。
③院内アウトブレイク等の緊急時には病院長代行を務めるなど一定の権限が付与されている。
④感染対策及び院内感染予防対策の指針、感染制御部の分掌事項の企画立案、院内感染防止マニュアルを作成する。なお、本マニュアルは新たな知見が得られた場合や法令の改正時等には適宜追加・改訂する。
・感染対策実施のための各部門への依頼、調査、助言及びコンサルテーション
・医療関連感染サーベイランス
・院内感染の発生の予防、蔓延の防止
・院内アウトブレイク発生時の制圧及び保健所等との対応
・職員の健康診断の受診対策安全衛生委員会との連携
・食中毒予防・発生時の対応
・職員の院内感染に対する啓発・意識向上や指導、研修
3.感染症の報告
1)医師は、下記に掲げるものを診断したときは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」により、①は直ちに、②は7日以内に厚生省令に定める事項を、保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る。
①1類から4類感染症の患者又は無症状病原体保有者及び新感染症が疑われる者
②5類感染症の患者(侵襲性髄膜炎菌感染症および麻疹は直ちに24時間以内、その他
厚労省令で定めるものの患者(無症状病原体保有者を含む)
2)入院患者が以下に掲げる感染症または保菌者が発生した場合は、施設内での感染を防御するために感染制御部に届ける。
①結核菌の排菌者(外来患者の報告要)
②EKC発症者
③感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルス、O157、O26、O111等)
④角化型疥癬
⑤季節性インフルエンザ
⑥新型コロナウイルス(COVID-19)
⑦薬剤耐性菌保菌者
(MRSA、ESBL産生菌、CRE、VRE、MDRP、MBL産生菌、VRSA、MDRA等)
⑧クロストリディオイデス・ディフィシル感染症
⑨レジオネラ症
⑩その他重要と思われる感染症
4.院内感染発生時の対応
医療関連感染が疑われる場合や、重大な感染症で厳重な感染対策が必要な場合は、以下の3つのレベルで対応する。
レベル1:通常の感染対策で対応できる場合は、マニュアルに従って口頭で具体的対策を指示する。
レベル2:委員会での決定が必要で、緊急を要しない場合は、定期の感染対策委員会で審議し、方針を決定する。
レベル3:重大な感染症で早急な対応が必要な場合は、臨時の感染対策委員会を開催する。
5.職員研修
1)院内感染防止対策や抗菌薬適正使用の基本的考え方及び具体的方策について職員に周知徹底を図る目的に職員研修を実施する。
2)職員研修は就職時の初期研修の他、年2回全職員を対象に開催する。また、必要に応じて随時開催する。
3)研修会や講演会に参加できなかった職員のためにēラーニングの作成、資料やDVDを保存し、より多くの職員が最新の知見が得られるような環境を整える。
6.患者への指針の公開
本指針はホームページ上に掲載し誰でも閲覧できるものとする。