概要

リハビリテーション医療は、運動・感覚・認知や嚥下、排泄、心肺機能などにおける障害を的確に診断し、ヒトが生活するうえで問題となる「活動の障害」を治療するために、社会資源利用を含めた方略を提供する医療です。
当院では平成28年4月より訪問看護・訪問リハビリを、平成30年4月よりデイケアを開設し、香里地域を中心に専門医による早期診断とチーム医療に基づくリハビリテーション治療を提供するとともに、先進医療技術の開発、地域診療連携の強化に取り組んでいます。
今後も地域の高齢化に対応できるよう、邁進いたします。

次のような症状を扱っています

手足が動かしにくい/ふらついて座りにくい/しっかり立てない/歩きにくい/よくこける/体を動かすと息切れしやすい/身の回りの動作がやりにくい(食事、身だしなみ、更衣、トイレ動作、入浴動作など)/字が書きにくい/喋りにくい/飲み込みにくい/食事中にむせる/日付などを忘れやすい

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

当院リハビリテーション科は、地域医療を担う病院として、主に地域の高齢者を対象に、ヒトとして生活するために必要な機能を回復・改善するための治療と退院後のフォローを提供しています。歩行をはじめとする生活上の諸動作や摂食嚥下、高次脳機能などにおける多面的な問題に対して、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、ソーシャルワーカー、ケアプランセンターとチームで関わり、生活環境の整備や社会福祉サービスの検討などを含めて、患者さんやご家族のおかれた状況にあった治療や対応を行います。
また、大学病院として、附属病院の講座の指導のもとで、複合現実のゲーム課題を用いた認知機能訓練、リハビリテーション・ロボットによる歩行訓練、転倒予防のためのデュアル・トレッドミル歩行訓練の開発に取り組んでいます。リハビリテーション医療をとおして地域の医療圏の病診連携に寄与できるよう努力して参りたいと存じます。

診療科紹介動画

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

 

 当院のリハビリテーション科では、入院中の患者さんが退院される際に、再び入院前と同じような生活を送っていただけることや少しでも介助の量を減らせることを目標に、リハビリテーション治療を提供しています。

対象としては、複数の慢性疾患を抱える地域の高齢患者さんの状態悪化に伴う入院や、系列の附属病院または総合医療センターで急性疾患の治療がひと段落した後に退院に向けた調整目的での転院が多いです。入院リハビリテーションを安全かつ効果的に展開するために、リハビリテーション科専門医がこれまでの病歴や入院してからの治療経過などを確認し、患者さんごとに最適なリハビリテーション計画を発案します。また、附属病院または総合医療センターから転院された患者さんにつきましては、転院前からリハビリテーションを受けられていれば、リハビリテーションの経過などを電子カルテ上で情報共有できるシステムを構築し、円滑なリハビリテーション継続を実現しています。訓練開始後は定期的なカンファレンスを開催し、担当療法士・担当医・担当看護師・ソーシャルワーカーと情報を共有・確認し、最適なリハビリテーションの方針や退院を見据えた環境調整などを検討します。

他科連携や他職種連携にも力を入れており、嚥下障害が疑われる患者さんには、耳鼻咽喉科とリハビリテーション科の協働で嚥下機能検査をおこない、より正確で迅速な評価に基づく嚥下訓練開始により、早期の嚥下機能回復・誤嚥再発予防・栄養状態の改善を目指します。また、内科での呼吸器リハビリテーションパス入院では理学療法士による身体運動機能評価や呼吸訓練などを提供し、乳がん術後の患者さんに対しても必要に応じて理学療法士による関節可動域訓練などを提供しています。

そして、最も特徴的なのは、デイケアや訪問看護・リハビリテーションとの連携です。退院後も当院併設のデイケアや訪問リハビリテーションをご利用の場合は、情報の断絶なくリハビリテーションを継続でき、積極的かつ最適なリハビリテーションを提供します。大学のリハビリテーション医学講座とも連携し、デイケアにおいて歩行支援ロボット技術やMixed Realityを応用した認知機能課題の研究も行い、高齢化社会に還元できる診療技術開発も行っています。

 

関連している診療支援部門

担当している特殊外来

担当している最新治療

閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
近藤 圭三 近藤 圭三 理学療法士
主任
理学療法 専門理学療法士(内部障害)
認定理学療法士(呼吸)
呼吸療法認定士
介護支援専門員
住環境コーディネーター2級
喜多 憲司 喜多 憲司 理学療法士 理学療法 呼吸療法認定士
和田 貴仁 和田 貴仁 理学療法士 理学療法 呼吸療法認定士
三桝 博史 三桝 博史 理学療法士 理学療法
原田 麻未 原田 麻未 理学療法士 理学療法
齋藤 優季 齋藤 優季 理学療法士 理学療法 認定理学療法士(呼吸)
呼吸療法認定士
福島 惇志 福島 惇志 理学療法士 理学療法
森田 莉子 森田 莉子 理学療法士 理学療法
横山 亜紀子 横山 亜紀子 作業療法士 作業療法
満嶋 千里 満嶋 千里 作業療法士 作業療法
前西 広太 前西 広太 作業療法士 作業療法
三木 史佳 三木 史佳 言語聴覚士 言語・聴覚・嚥下
西野 雄哉 西野 雄哉 言語聴覚士 言語・聴覚・嚥下
閉じる

ページの先頭へ