概要

泌尿器科では、おもに、尿が出にくい、尿が近い、尿が漏れるといった排尿の異常、膀胱炎や腎盂腎炎などの感染症、さらに泌尿器生殖器のがん、尿路結石症などを中心に診療しています。

男性の前立腺肥大症や女性の過活動膀胱などの排尿の異常や膀胱炎などの感染症は、診断から治療まで、当院で行うことが可能です。泌尿器生殖器がんの診断は、当科で行い治療は、関西医科大学付属病院などと連携して行います。薬物療法で安定している方の場合には当院で附属病院と同様の薬物療法も可能です。尿路結石は、CTなどによる診断や、自排石が可能な小さな結石の経過観察は当院で行い、手術や緊急処置が必要な場合には附属病院に紹介となります。
 

以下のような症状でお困りの場合にはお気軽に受診ください。

次のような症状を扱っています

尿が出にくい(排尿困難)/尿漏れ(尿失禁)/尿をするときの痛み(排尿時痛)/尿に血が混じる(血尿)/トイレまでおしっこが間に合わない(切迫性尿失禁)/腰の痛み(腰部痛)/睾丸の腫れ(陰嚢腫大)/睾丸の痛み(陰嚢痛)/不妊/勃起しにくい(勃起不全ED)/膣からピンポン玉のようなものが出てくる(子宮脱などの骨盤臓器脱)/くしゃみをすると尿が漏れる(腹圧性尿失禁)

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

本院の腎泌尿器外科には常勤医はおりませんが、月曜日夕方診療(18-20時)は附属病院から木下秀文教授と元木佑典助教の交代制、金曜日夕方診療(18-20時)は矢西正明准教授と谷口久哲講師の交代制で外来診療を行っています。

診療科紹介動画

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

当院の腎泌尿器外科の診療は、附属病院の中でも特にエキスパートの医師を中心として行っており、附属病院と密に連携しながら、最善の医療を提供しています。関西医科大学の地域医療のサテライト病院として、地域に根ざした外来診療を行っているのが、くずは病院腎泌尿器外科です。

当院は樟葉駅からも近く、夕方診療を中心に診療していますので、仕事帰りの若い方も受診しやすい立地条件にあります。

関連している診療支援部門

担当している特殊外来

担当している最新治療

閉じる

ページの先頭へ

実績

外来患者数(2020年版)

泌尿器科 754件
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

医療関係のみなさんへ

閉じる