概要

栄養部では、外来及び入院時の栄養食事指導、疾患や病態、咀嚼や嚥下状況などに配慮した食事の提供などを行っています。
栄養サポートチームや褥瘡対策チームなど医療チームの一員として、管理栄養士の観点から情報提供を行っています。 

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

当院の病院理念に基づき、治療効果がより発揮されるよう、「安全」「安心」「おいしい」食事の提供を目指し日々努力をしています。
またチーム医療に積極的に参加し患者さんの栄養改善・栄養管理に取り組んでいます。

組織図
閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

給食部門は病院直営としており、入院中の患者さん、デイケアの利用者さんにお食事を楽しみにしていただけるよう季節感を取り入れた行事食の提供や適宜嗜好調査を行いながら、献立を作成しています。
入院中の栄養管理は管理栄養士が病棟担当制をとっており、病棟患者さんの状態を把握し、主治医を始め他職種と連携をとりながら、患者さんにより合った栄養管理を行っています。
外来・入院を問わず、医師の指示のもと、普段の食生活や現在の病態、生活環境等から、一人ひとりに応じたテーラーメイドな食事療養プランを立案し、栄養食事指導の実施と、外来では、オープンセミナー形式の集団教室(栄養に関する講義)を行っています。
また、管理栄養士及び栄養士過程の臨地実習生の受け入れも行っています。栄養管理は治療の基本であるため、今後も多職種との連携を大切にし適切な栄養管理ができるよう管理栄養士、栄養士、調理師共々多方面からアプローチしていきたいと思います。

閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさまへ

普段の食生活で困っていることはありませんか?栄養部では入院患者さんや外来患者さんにも栄養食事指導(個別指導)を実施しています。受けてみようと思われる方は主治医にご相談ください。

 
糖尿病食事療法の 3 つのポイント
 
バランスの良い健康食ともいわれています。特別に食べてはいけないものはなく、食べすぎを避け、規則正しく、バランスよく食べることが重要です。
主治医から指示される摂取エネルギー量を守れるよう、食品や料理のエネルギーの目安を覚えましょう。また、合併症がある場合は、他の注意事項が加わる可能性がありますので、医師の指示に従いましょう。
 
①適切なエネルギー摂取量
 エネルギー摂取量は、年齢・性別・身長・体重・日々の生活の過ごし方などを考慮し決定されます。一般的には、標準体重を求め、身体活動量に合わせてエネルギー摂取の適量を決定します。
 
②栄養バランスについて
 適切なエネルギーの中で、栄養バランスをとるためには、一食のなかに、主食、主菜(たんぱく質食品)、副菜(野菜)をそろえる献立にして、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を上手に摂りましょう。
 
③食事は規則的に
 規則的な食習慣は、血糖値を安定させ、高血糖や低血糖を避けることが出来ます。そのために、朝食・昼食・夕食と指示エネルギーを三等分になるように食べることが大切です。また、食事時間も一定の間隔をあけて規則的に摂るようにします。
血糖の急激な上昇を抑えるために、ゆっくり時間をかけて食べ、毎食野菜を組み合わせて食べることも重要なポイントです。
 


医療関係のみなさまへ

日本糖尿病療養指導士認定機構:日本糖尿病療養指導士1名
糖尿病カンバセーションマップ™ ファシリテーター1名
日本病態栄養学会:病態栄養専門管理栄養士 1名

閉じる