薬剤部では、調剤をはじめ、医薬品管理・医薬品情報管理・薬剤管理指導などの業務を行っています。そして、これらの業務を薬剤師としての専門性を活かして取り組んでおります。また、多職種と連携することで、すべての患者さんが安心してお薬を使用していただけるよう『安全で有効な薬物療法の提供』に努めています。
調剤業務:外来処方は院内調剤を行っています。医師によってオーダーされた処方箋にて調剤を行います。薬の飲み合わせや、量・数などを厳しく監査します。必要に応じて医師に確認します。
入院患者さんへの服薬説明:入院患者さんが、安心して薬による治療が受けられるよう、薬の効果、使い方、注意点など病室までご説明に伺います。また飲み薬や注射薬の相互作用をはじめ、患者さんの状態を把握した上での投与量、副作用の発現、効果の確認など薬剤師としてのチェックを行います。
持ち込み薬の管理:入院中の治療に適切なお薬を選ぶため、入院時に患者さんが持ち込まれたお薬の内容を、お薬・お薬手帳・お薬の説明書などをもとに薬剤師が確認しています。入院中は持ち込まれたお薬を引き続き使用していただく場合も多く、それが残り少なくなった場合は代替薬の選択にも役立てます。適切な治療のために、入院時にはお薬とお薬手帳の持参をお願いしています。
調剤業務:患者さんの利便性のため、原則として、院内調剤を行っています。また、オーダリングシステムに連動した薬剤科サブシステムを導入し、調剤過誤防止に向けた体制作りを行っております。
持参薬の管理:入院時、患者さんが持ち込まれたお薬の内容、管理状態を、お薬、お薬手帳、お薬の説明書などをもとに薬剤師が確認し、主治医に処方提案しています。また、退院後に、患者さんが薬の管理に困らないよう、病棟看護師や主治医と連携をとり、専門性を活かした支援を行っています。
チーム医療:医療安全管理、感染対策チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)に薬剤師が参加し、医薬品の適正使用および安全性の向上に努めています。
・外来院内調剤について
当院は外来患者さんのお薬を、原則として、病院内の薬剤部で調剤しております。
院内処方のメリットは患者さんの利便性と経済性です。
しかし、待ち時間が長い、お薬の種類が少ないといったデメリットもございます。
お薬の内容によっては、お渡しする順番が前後し、お時間をいただくこともございます。
一時的にお薬のお預かりすることも可能です。お薬お渡し窓口にてお声かけ下さい。
後日、受付票又は診察券をもってお薬お渡し窓口までお越し頂けます様お願い致します。
院内処方に関して疑問、不明な点がございましたら、お気軽に薬剤師にご相談ください。
・お薬手帳持参のお願い
受付の際に、お薬手帳持参の有無を確認しております。診察終了後の精算時に会計窓口の職員へお渡し下さい。
他院で処方されたお薬との重複や併用による相互作用などを避けるために必要です。
お薬手帳をお持ちの患者さんは、必ずご持参頂けますようご協力をお願い致します。
その他お薬のことでご不明な点がございましたら、いつでも薬剤師にご相談ください。
薬剤科在籍の専門・認定薬剤師(2022.11月現在)
日本病院薬剤師会:認定薬剤師:2名
日本病院薬剤師会:感染制御認定薬剤師2名
日本化学療法学会:抗菌化学療法認定薬剤師1名
日本臨床栄養代謝学会:栄養サポートチーム(NST)療法士1名
研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)1名
漢方薬・生薬認定薬剤医(日本薬剤師研修センター)1名
認定実務実習指導薬剤師(薬学教育協議会)1名