関医デイケアセンター・滝井

大学病院クオリティの
リハビリテーション医療を

関医デイケアセンター・滝井

ご挨拶

近年、日本はかつて経験したことのない高齢社会を迎えています。そのような状況で当センターが社会に貢献できることは、ご利用者様の機能低下を最小限にとどめつつ機能回復を図り、“いつもの暮らし”を取り戻してもらうことです。当センターは、リハビリテーション科医師、療法士(理学,作業,言語)がデイケアにも関わり医学的根拠に裏打ちされた大学病院クオリティのリハビリテーション医療、そしてデイケアサービスをお届けしています。

診療教授 菅 俊光

サービス紹介

大学病院クオリティのデイケア
最新のリハビリ機器多数導入
自分らしい生活をサポートします

  • 最新&大学病院クオリティ

    医学の世界は日進月歩。次々と新しい治療技術が登場しています。
    当センターは、関西医科大学リハビリテーション医学講座が運営しているだけでなく、スタッフ全員が大学病院に勤務。最新の情報・知見を学び、研鑽を積み重ねてご利用者様へ提供している、大学病院クォリティのデイケアセンターです。

  • 病院施設で安心のリハビリ

    当センターは関西医科大学総合医療センター南館3階リハビリテーションセンターに併設されていて、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが常駐しています。
    そのためリハビリ中も多数のスタッフが細心の注意を払い、万が一のケガや急変を未然に防ぐことはもちろん、もしものときも速やかなケアを行います。

  • 短時間のデイケアサービス

    リハビリテーション科専門医の指示を受けた療法士(理学・作業・言語)による個別リハビリ20分、自主トレ・マシントレーニング40分を行います。なお、入浴や食事の提供は行っておりません。

  • 退院後の継続的なケア

    関西医科大学グループの強みを活かし、総合医療センターだけでなく附属病院・香里病院・くずは病院など、本学附属医療機関で治療を受けて退院された方には継ぎ目なく、継続的なリハビリテーションを提供しています。
    また、ご利用者様の既往歴や病気の状態を共有できるため、効果的なプログラム構築が可能です。

利用の流れ

介護保険の認定を受けておられる方(※要介護・要支援)
デイケアの利用希望

見学・説明

見学はいつでも可能です。電話等で事前に予約をお願いします。
担当のデイケアスタッフがご案内とご説明をおこないます。
TEL:06-6993-9502

当院受診中の場合

主治医と相談して利用の検討を開始してください。

当院リハビリテーション
科医師からの指示

正式に利用を開始します

他院受診中の場合

主治医の先生にご相談の上、許可が出たら紹介状を記入してもらってください。

当院受診
(リハビリテーション科)

  • デジタルミラー

    大画面に映る自分の姿を見ながらゲーム間隔で楽しめる、リハビリコンテンツを投影可能な最新のリハビリ機器です。犬の散歩や金魚すくいなど、ゲーム性の高い運動プログラムで楽しみながら続けやすいだけでなく、体の歪みや姿勢の偏り、左右の重心などもチェックできるので、高い効果性が期待できます。

  • プレステップ

    足でフットプレートを交互に踏みながら、腕でアームの押し引き運動を連動して行うことができるエクササイズマシンです。片足だけ、両足だけ、片腕だけ、両腕だけなど、必要な部分に特化することも可能で、心拍数を計測しながら運動できるので、負荷を細かくコントロールしながら運動できます。

  • リカンベント フルバイク

    通常の自転車型エアロバイクと違い、少し寝た姿勢で漕ぐ自転車の一種「リカンベント」を模したエアロバイク。シートの高さも調整でき、フレームをまたぐ必要がないので乗り降りしやすいのも特徴です。両腕の回転運動もでき、足と腕同時に加えて足だけ、腕だけの運動も可能です。

  • コードレスバイクV77i

    体力が低下した方でも安心して自転車運動を行うことができる、低負荷トレーニング機能を備えた高機能エアロバイクです。専門の循環器系研究施設が協力して開発された「定脈拍プログラム」は、脈拍をもとに負荷をコントロールできるため、安全に高い効率のトレーニングを実現しました。

  • レッグエクステンション& カール

    フィットネスクラブでの利用も可能な高い耐久性を誇る、新型油圧シリンダー採用モデルのトレーニングマシン。前向きに座って、太ももの前側=前へ足を蹴り上げる力を鍛えるレッグエクステンションと、太ももの裏側を鍛えるレッグカール運動が可能です。

  • In Body

    全身の筋肉量や体脂肪量など、身体を構成する成分を精密に測定できる計測機器です。6種類の広帯域周波数を用いて細胞内の水分と細胞外の水分を区別して測定。計8個の電極を身体に取り付け、皮膚の状態による接触抵抗に関係なく正確な測定が可能です。

  • G-TES

    ベルト電極を腰や太もも、足首に巻きつけて電流を流し、下半身全体に電気刺激を与えることができる機械です。これにより、下半身全体の筋肉を動かすことができます。また、ベルトにはヒーターが内蔵され、寒い冬でも快適に使用できる他、直接触れる電極シートを取り替えでき、衛生面でも安心です。

ご利用料金

ご利用料金は、介護報酬に応じた自己負担額(1割~3割)です。 介護度に応じた基本料金に加えて、当センターでは下記のサービス加算を算定しています。 詳細は担当ケアマネージャー様または当センターにお問い合わせ下さい。

◯加算内容

  • ・※詳細は担当ケアマネージャーにご確認ください。

当センターについて

関医デイケアセンター・滝井
電話 06-6993-9502
FAX 06-6993-9504
営業時間 
月~金曜日 9:00~16:45
第1・3・5土曜日 9:00~12:30
住所 〒570-8507
守口市文園町10-15
利用可能地域
守口市・門真市・大阪市の一部
※その他の地域はご相談ください

京阪本線「滝井」駅から徒歩約2分
関西医科大学総合医療センター南館3F
リハビリテーションセンター内

お問合せ、ご相談は下記メールか
電話番号までご連絡ください