斜視とは、内斜視・外斜視などの眼の位置異常です。
弱視とは、乳幼児期の眼の病気、高度屈折異常、斜視などが原因で視力が正常に発達しないことをいいます。
眼科
教授 西村 哲哉
斜視とは、内斜視・外斜視などの眼の位置異常です。
弱視とは、乳幼児期の眼の病気、高度屈折異常、斜視などが原因で視力が正常に発達しないことをいいます。
私たちの視力や両眼視機能の発達には、乳幼児~8歳頃(感受性期)に鮮明な視覚刺激を網膜(眼のフィルム)に映す必要があります。この感受性期に、視覚刺激が遮断されると視力の発達が停止あるいは遅延し弱視となります。眼鏡などで矯正しても視力はでません。原因は斜視、高度屈折異常(遠視、乱視、私たちの視力や両眼視機能の発達には、乳幼児~8歳頃(感受性期)に鮮明な視覚刺激を網膜(眼のフィルム)に映す必要があります。この感受性期に、視覚刺激が遮断されると視力の発達が停止あるいは遅延し弱視となります。眼鏡などで矯正しても視力はでません。原因は斜視、高度屈折異常(遠視、乱視、近視)、先天白内障などがあります。治療は、6~7歳までに行わないと効果がありませんので、早期に発見することが重要になります。
斜視の多くは原因不明です。しかし、高度屈折異常(遠視、乱視、近視)や調節機能(ピント合わせ)の働きすぎで生じる斜視、脳の病気や外眼筋(目を動かす筋肉)の病気で生じる麻痺性斜視などがあります。成人の斜視の場合、頭痛、眼精疲労や複視(物がふたつに見える)の原因となります。また整容面で悩まれる方も多く受診されます。
原因疾患により治療法が異なりますが、眼鏡処方、プリズム眼鏡、アイパッチによる遮蔽訓練、手術治療を行っています。小児の場合は、検査に慣れないお子さんが多いため、十分な時間をかけ検査を行い、確実な診断のものに適切な治療を選択するようにしています。また弱視治療は、目の成長が終わるまで数年と長期間のケアを行いますのでご家族の協力を得ながら根気よく治療をすすめています。
注:記載内容や医師情報は掲載時点のものです。 詳しくは担当診療科にご確認ください。