入院手続きについて

入院手続き

外来診察にて、入院の指示がありましたら、1階「6番入院受付窓口」で入院の事前説明 をしますので、お越しください。 後日、病室が決定しましたら、入院受付担当係員より入院日時を電話(または電報)によりご連絡いたします。 入院当日は1階「6番入院受付窓口」にお越しください。

入院・手術のご案内動画

 【入院の事前手続きについて】


 【入院当日の手続きについて】


 【手術のご案内】

○入院誓約書等の書類
必要事項を記入捺印の上、提出して下さい。
○診察券
診察券は退院時までご自身で大切に保管して下さい。
○健康保険証(その他の医療証、医療券)
  • 健康保険証等のご提示がない場合は、自費診療扱いとなることがあります。
  • 健康保険証、各種医療の受給者証等は、確認後その場でお返しいたします。
○印鑑
○入院預かり金
  • 産科(分娩)のみお預かりし、退院時に精算いたします。
  • 入院預かり金証は大切に保管してください。
  • 各種クレジット・デビットカードは利用できません。
○入院病室氏名表示について
病室入口に患者さんのお名前を表示しておりますが、表示を希望されない場合は、入院時にスタッフステーションまでお申し出ください。

ページの先頭へ

閉じる

入院準備について

入院時に必要となるもの

◎患者さんの日常生活に必要なもの
  • 洗面用具(洗面器・歯ブラシ・歯みがき粉・くし・石鹸・シャンプー)
  • 食事用具(お箸・スプーン・コップ・湯のみ(プラスチック製などの割れないもの))
  • 衣類(ねまき・下着・タオルなど)
  • その他日用品(履物・ティッシュペーパー・オムツなど)
  • イヤホン
  • 時計
アメニティ入院セット
当院では、院内感染の防止及び衛生管理を図るため、入院に係わる身の回り品を業者に委託するプランを用意しています。

下記のものはご用意してください。(詳細はこちら
  • 日常生活に必要とされる下着・靴下・上に羽織るもの
  • 転倒防止のため、履きなれた履物
  • お薬手帳、また現在服用されているお薬やインスリンなど
お薬について
  他の医療機関から処方されているお薬や、ご自身で服用されている市販薬などは入院前に医師または看護師にお知らせください。
  例えば血を固まりにくくするお薬で、検査や治療前に一定期間服用しない場合がありますが、入院後にこのようなお薬の服用が判明しますと、検査や治療が出来ない場合がありますのでご注意ください。
  なお、当院で用意できないお薬もありますので、現在服用されているお薬または注射薬(他病院含む)がある場合は、お薬を入院時に必ずご持参ください。(他病院のお薬については、お薬手帳など内容のわかるものがありましたら一緒にご持参ください。)
食 事
入院中の食事は、適温適時により提供しています。
  • 朝食:午前8時
  • 昼食:正午
  • 夕食:午後6時
医師の指示に基づき栄養管理士が栄養管理計画書を作成しています。
朝 食 一般食の方は、主食をパン・ご飯・お粥から選択することができます。ご希望の方は、病棟看護師にお申し出下さい。(食事の種類によっては選択できないことがあります。)
アレルギー食 食品アレルギーのある方は、医師または看護師にお申し出ください。
えん下食 食事をとる際、のどに詰まりやすい方・むせのある方には、適切な食事を提供していますので、医師または看護師にご相談ください。
内服時の服薬補助のゼリーやお茶・水などのトロミ付はご持参ください。

※食事料金は、保険診療で定められた金額となります。 ※患者さんの食事はすべて治療上に配慮したものです。 (自炊、持ち込み、出前などは固くお断りいたします)

付添い
付添いは原則必要はありませんが、患者さんの症状などにより、医師が必要と認めた場合は、ご家族の付添いが許可されますので、病楝師長に相談の上、「付添い許可願」をお出しください。
なお、付添われる方には付添証をつけていただきます。

ページの先頭へ

閉じる

入院中の注意点

入院中にご注意いただくこと

入院中は、次のことをお守りください。
  1. 許可された部屋以外には立ち入らないでください。
  2. 外出・外泊は、医師の許可が必要ですのであらかじめお申し出ください。
  3. 携帯電話の使用については、院内指定場所でお使いいただけますが、マナーをお守りください。
  4. TV・ラジオ・パソコン等は、他の患者さんの迷惑にならないようイヤホンを使用してください。 また、22:00消灯後から6:00点灯までの間は消してください。
  5. 病室や廊下では、大声で話すなど他の患者さんのご迷惑にならないよう注意してください。
  6. 病院敷地内全面禁煙となっております。(電子たばこも禁止です)
  7. 危険物の持ち込みはご遠慮ください。(はさみ・爪切り・かみそり等)
  8. 盗難防止のため必要以外の貴重品はお持ちにならないでください。 貴重品は盗難防止のため、セーフティーボックス(簡易保管庫)で管理してください。その際、電子キーは必ず身につけておいてください。
  9. パソコン等をお持ちになる場合は、患者さんの責任において管理してください。
  10. 職員に対する謝礼等は固くお断りしています。
  11. 臓器提供意思表示カード(ドナーカード)等をお持ちの方は、入院時に病棟職員にご提示ください。

院内の施設・設備(サービス部門)

 
設備 場所 営業時間 その他
コンビニエンスストア
(セブンイレブン)
本館
地下1階
平日
7:00~23:00
土・日・祝
7:00~21:00
入院生活に必要な物品の販売
イヤホン・キャッシュコーナー
レストラン
(めぐみ)
本館2階
平日
8:00~14:30
休業日:土曜、日曜、祝日
美容室
(ヘアーサロンedu.)
南館1階
9:00~17:00
病室内への出張カットは予約制
休業日:月曜日、土曜日、日曜日、祝日(火~金は営業)

・公衆電話:本館1階エスカレーター奥、本館4~6階の中央階段横、南館4~6階のエレベーターホール
・郵便ポスト:本館北側時間外入口横
・飲料水自動販売機:本館1階エスカレーター奥、本館4~6階の各デイルーム内、南館4~6階のエレベーターホール
・キャッシュコーナー:本館地下1階コンビニエンスストア(セブンイレブン)内
・マスク自動販売機:本館(地下1階・1階・2階)、南館・北館(各1階)
  • [カード式テレビ・冷蔵庫について]
    • ①テレビ・冷蔵庫を一括でご利用いただけます。
      (テレビ:1,000分1,000円、冷蔵庫:1日100円)
      (注)カード度数がなくなりますと、冷蔵庫は使用できなくなりますのでご注意ください。
    • ②テレビ等の故障時は、スタッフステーションまでご連絡ください。
    • ③テレビカード販売機は各階デイルームに設置しております。(1枚1,000円)
    • ④残り度数のあるカードは、本館1階エスカレーター奥、南館1階ロビー、北館1階ロビーに返金機を設置しておりますので精算してください。
    • ⑤操作方法は、院内放送(1ch)又は備付けの「テレビ・冷蔵庫の利用案内」をご覧ください。
    • ⑥テレビの利用は6時~22時まで(小児科病棟は7時~21時まで)とさせていただきます。
  • [ベットの操作について]
    • ベットはリモコン(一部を除く)で、枕元、足元、ベットの高さを調節できます。
      ベットの高さは、転落などの危険防止のため、できるだけ低くしておいてください。
  • [読書灯について]
    • アーム式テレビの裏側、またはベットサイドの壁に読書灯のスイッチがあり、明るさの調節ができます。
  • [ランドリーについて]
    • 各病棟にランドリー室があります。
      (テレビカードまたは現金でのご利用が可能です。)
      洗剤はご自身で用意をお願いします。
      ご利用料金 洗濯機  1回200円(4.5㎏)
                      乾燥機  40分100円
      ご利用時間 7時~19時
  • [シャワーについて]
    • 各病棟にはシャワー室がありますが、使用には医師の許可が必要です。
      ご利用時間については病棟看護師が説明いたします。

セーフティーボックス

貴重品の持ち込みはご遠慮願っておりますが、やむを得ない場合の盗難防止のために、床頭台内に電子キー付セーフティーボックス(簡易保管庫)を設置、無料でご使用いただけます

セーフティーボックスの利用方法とお願い
1.電子キーを接触部に軽く触れるだけで自動的に引き出しが開きます。
2.引き出しを押し込めば閉まります。
3.電子キーにリングが付いておりますので、ご自身で大切に保管願います。
4.紛失されますと再発行には、500円(税込み)実費徴収いたします。

退院手続き

医師から退院の指示がありましたら、退院手続きをとっていただきます。
退院は、午前10時を目処としておりますのでご協力願います。

  • 1.お支払いは退院当日に、退院計算書が出来次第ご連絡しますので、お帰りまでに済ませてください。
  • 2.産科は、入院預かり金は精算いたしますので「入院預かり証書」の裏面に記名捺印してご提出ください。
  • 3.請求はご退院日に準備させていただきますが、伝票整理の遅れなどで、ご退院後に追加請求をさせていただくことがありますのでその節はご了承ください。
  • 4.お帰りの際は、看護師に必ず連絡してください。
  • 5.概算希望があれば、本館1階「1番会計」・南館1階「入院費専用支払窓口」でお尋ねください。
  • 6.寝具、その他お貸しした物品は、各スタッフステーションまでご返却願います。
  • 【お取り扱い場所】
    1.本館1階「1番・会計」の①~③番カウンター
    • 平日:9:00~17:00
    • 土曜日:9:00~13:00
    2.本館1階「自動精算機」
    • 平日:9:00~18:00
    • 土曜日:9:00~14:00
    3.南館1階(事務所) 「入院費専用支払窓口」
    • 平日:9:30~17:00
    • 土曜日:9:30~13:00
    「事務当直」
    • 平日:17:00~20:30
    • 土曜日:13:00~20:30
    • 休診日:9:00~20:30

患者総合相談窓口のご案内

当院では、患者さんの様々なご相談をお受けする窓口を設置しておりますので、ご利用ください。医師・看護師・医療ソーシャルワーカー・事務など医療スタッフが協力し、専門的知識や技術に基づいて、患者さんやご家族の療養生活の支援をお手伝いします。


患者総合相談窓口
(がん相談支援センター、肝疾患相談センター)
場所        本館1階 8番
相談時間   ①平日 9時~17時  ②土曜 9時~13時
但し、①②とも休診日は除きます。

相談内容

  • 1.治療内容や看護、介護に関すること
  • 2.医療費や生活費などの経済的なこと
  • 3.入院中や退院後の療養生活に関すること
  • 4.退院後の看護や介護、退院先に関すること
  • 5.病気や障害に関する社会福祉制度について
  • 6.他の医療機関や福祉施設に関する相談・紹介
  • 7.医療の安全管理に関すること
  • 8.セカンドオピニオンに関すること
  • 9.がんや肝疾患の治療や検査、病気の予防や早期発見など
  • 10.がんや肝疾患の疾病に関する一般的な情報提供
  • 11.訪問看護ステーション、ケアプランセンター、デイケアについて

公費負担制度について

医療費については、健康保険給付の他に公費負担制度があります。
主な制度ならびに取扱い機関は、下記を参考にしてください。

公費負担制度名 取扱機関(窓口)
生活保護(医療扶助) 市区町村の福祉事務所
身体障害者医療費助成
(手帳発行・医療発行)
ひとり親家庭医療費助成
更正医療
養育医療 居住地管轄の保健所
育成医療
結核予防法
特定(指定)疾患
小児慢性特定疾患
難病医療費助成制度

上記についてのご相談は、1階8番「患者総合相談窓口」にお越しください。

高額現物給付制度

70歳未満及び70歳以上で[3割負担]の方には、「限度額適用認定証」の申請をお勧めいたします。
この制度は、高額医療で払い戻しされる金額をあらかじめ差し引いて、窓口負担を軽減する制度です。ただし、所得によっては、発行されない場合があります。


社会保険加入の場合
・お勤めされている会社または、各保険組合、全国健康保険協会に申請してください。

国民健康保険加入の場合
・お住まいの管轄されている市区町村役所に申請してください。
・適用区分「オ」の方は食事の標準負担額減額認定証が別に発行される場合がございますので、ご確認ください。

後期高齢者医療制度の場合
・お住まいの管轄されている市区町村役所に申請してください。


  • *認定されますと限度額適用認定証が発行されますので、ご入院時に健康保険証と医療証(限度額適用認定証)を一緒に、6番入院受付窓口にご提示ください。
  • *限度額適用認定証は、入院当月までに申請してください。入院当月以降の申請になりますと、入院日から限度額認定証が適用できない場合があります。

医療費と食事療養費の減額対象者について

  • 入院時の食事療養費の標準負担額は1食460円です。(非課税)
    <自由診療は別金額となります>
  • 住民税が非課税世帯等の方は医療費と食事療養費の標準負担額が減額される場合がありますので、加入されている各保険者にお問い合わせください。
  • 該当しますと「減額認定証」が発行され、要件により減額となります。
  • 「減額認定証」は入院時に6番入院受付窓口にご提示ください。

※その他ご不明な点がありましたら本館1階1番会計までご相談ください。

ページの先頭へ

閉じる

面会について

面会時間
  • 入院患者さんの面会を、令和5年4月1日(土)から限定的に再開いたしました。
    詳細は、こちらをご確認ください。
  • :主治医からの病状説明等、病院から要請した場合はこの限りではありませんが、必ず、マスクを着用のうえご来院ください。

  • 患者さんが十分な治療を受け、また安静にできますよう、上記の面会時間をお守りください。
  • なお、下記の事項につきましては、特にご注意ください。
1 面会の方のご案内は本館1階防災センターで行っております。
入院病棟のスタッフステーションにお申し出の上、面会札を付けて面会してください。
2 大勢の面会、お子さま連れなどは患者さんの安静を妨げるばかりでなく、他の患者さんのご迷惑にもなります。また感染予防のためにも、ご遠慮願います。
3 病状により面会をお断りしたり、時間を制限する場合もありますのでご了承ください。
4 面会に来られた方の病室内での飲食は堅くお断りいたします。
5 面会に来られた方の病棟宿泊は堅くお断りいたします。
6 病院への生花持ち込みはお断りいたします。
7 一部の病棟では面会制限がありますので、詳しくは病棟看護師にお尋ねください。(産科病棟、GICU、CCU、1S病棟等)

ページの先頭へ

閉じる

入院費のお支払いについて

1.保険診療は非課税となります。以下の医療費は課税されます。
  • ・診断書、入院証明書等の文書料
  • ・特別な療養環境室料(室料については1日(24時を境に1日と計算します)単位となります。)
  • ・その他自由診療費用
2.入院費の請求は月1回となっております(毎月末締め)。
  • ・請求書は毎月10日頃にお届けします。
  • ・お支払いは、1週間以内に会計(1番)でお願いします。(南館ご入院の方は南館事務所(1階)でお願いします。

お支払い取り扱い時間・場所

1.本館1階『1番会計』の①~③番カウンター
  • 平日:9:00~17:00
  • 土曜日:9:00~13:00
2.本館1階『自動精算機』
  • 平日:9:00~18:00
  • 土曜日:9:00~14:00
3.南館1階『入院費専用支払い窓口』
  • 平日:9:30~17:00
  • 土曜日:9:30~13:00
4.南館1階『事務当直窓口』
  • 平日:17:00~20:30
  • 土曜日:13:00~20:30
  • 休診日:9:00~20:30

※医療費のお支払いはクレジットカード又はデビットカード(銀行などのキャッシュカード)などでお取り扱いできますのでご利用ください。
VISA、マスターカード、DCカード、JCBカード、アメックス、京阪カード、銀行・ゆうちょ銀行などのキャッシュカード(カードのご利用は、署名されたご本人以外は使用できません。)ご不明な点がございましたら1番会計までお問い合わせください。

ページの先頭へ

閉じる