概要

耳鼻咽喉科で扱われる病気は耳、鼻、咽喉頭だけでなく、耳下腺・顎下腺、甲状腺、頸部の腫瘤、顔面神経など幅広く、これらの病気に対して専門的かつ高い医療水準の治療を行っています。頭頸部腫瘍に対しては手術治療を中心に、がんには放射線療法や化学療法を組み合わせた集学的医療に取り組んでいます。また、喉頭がんで声を失った患者さんには、小さな笛(ボイスプロステーシス)を挿入したり、人工喉頭などを使用して、術後の音声獲得に努めています。さらに、顕微鏡もしくは内視鏡下に行う中耳炎手術、人工耳小骨手術や、内視鏡下に行う鼻副鼻腔の手術の成績向上と安全で確実な手術をめざして手術ナビゲーションシステムを用いた高度先進医療も行っています。さらに当科ではアレルギー性鼻炎に対するレーザー手術を発案し、最近では舌下免疫療法を導入しており、多くの患者さんに好評を頂いています。
【耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座HPはこちら】

次のような症状を扱っています

耳疾患:聞こえにくい/聞き取りにくい/耳づまり/耳鳴り/めまい/ふらつき/耳だれ/耳あか/顔が動かない/自分の声がひびく/補聴器
鼻疾患:くしゃみ/鼻水/鼻づまり/花粉症/鼻血/ちくのう/頭や顔が痛い(おでこ、ほほ、目など)/においがない/いびき/睡眠時無呼吸/昼間の眠気
頭頸部疾患:ノドの痛み/首、あご、耳の腫れ/しこり/味がない/声枯れ/声が出にくい・出ない/飲み込みにくい/ノドの違和感/咳/痰/胸やけ/舌の痛み/口が開かない/息が出来ない

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

この度耳鼻咽喉科・頭頸部外科部長を拝命いたしました朝子でございます。専門分野は鼻科学、アレルギー学です。鼻内内視鏡手術を得意としており、本邦における内視鏡下鼻副鼻腔手術新術式分類の策定にも関わり、また国内外の内視鏡外科医の育成も努めて参りました。アレルギー性鼻炎から好酸球性副鼻腔炎、腫瘍まで広範囲の鼻科手術に精通いたしております。アレルギーの領域では専門医指導医として総合アレルギー医の育成を行い、難治性のアレルギー疾患の治療に携わってきました。上下気道炎症に対する包括的治療Airway Medicineを実践し、難病指定を受けている喘息合併好酸球性副鼻腔炎の治療を数多く手がけてまいりました。地域の患者の皆様、医師の先生方双方から信頼していただける医療を提供してまいりたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

診療部長 教授 朝子 幹也

診療科紹介動画

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

1.鼻のレーザー治療と内視鏡手術、好酸球副鼻腔炎の診断と治療

アレルギー性鼻炎治療に今や定番となった「外来レーザー治療」を、世界に先駆け開発し、NHK番組プロジェクトXでも取り上げられました。週1回3週間で治療します。内服や点鼻治療で治りにくい方はどうぞお越しください。手術としては、肥厚性鼻炎・鼻中隔湾曲症・慢性副鼻腔炎などの鼻副鼻腔内視鏡手術(FESS)を専門としています。また、ナビゲーションシステムを導入し、より的確で安全な病変部切除を行っています。

 嗅覚(におい)障害や喘息を伴う副鼻腔炎では好酸球性副鼻腔炎のことがあり、正確な診断と,まずは内服療法(すぐに手術でなく)が必要です。治りにくい副鼻腔炎なら一度診察にお試し下さい。

 

2.腫瘍の早期診断と治療:頭頸部疾患

声帯ポリープやリンパ節炎のほか、耳下腺がん・甲状腺がん・喉頭がん・舌がん・咽頭がん・顎下腺がんなどの早期診断を心がけるとともにその治療を専門に行っています。初診当日すぐに細胞診や組織診を行い、数日中に画像診断(CT・MRI、さらにPET-CT)し、より早期の診断で早期の治療に結びつけるシステムを構築しています。

こうした中で、耳下腺腫瘍(耳下腺癌耳下腺良性腫瘍)の手術は複雑で、ほかの部位の手術より術後合併症が多いです。合併症としては、顔の動きの麻痺(顔面神経麻痺)、耳たぶの感覚麻痺(大耳介神経麻痺)、創部の発汗(フライ症候群)、創部の唾液のたまり(唾液瘻)などです。当科では合併症防止のためにいろいろな工夫と対策を行っています。

甲状腺がんは、がんの中でも一般におとなしい性格ですが、中には再発や転移をしやすいもの(高リスク群)があります。当科では2010年の厚生労働省の放射線治療法の改正に伴い、外来通院で行える放射性ヨウ素内用療法(131IあるいはI-131内服によるアブレーション治療)を行い、再発・転移の防止に取り組んでいます。これは、甲状腺癌がI-131によって破壊される性質を利用した治療法です。2015年度より各科が連携し耳鼻咽喉科が核となって甲状腺センターを立ち上げ、PET-CTによる画像診断法を用いつつ、がんの進展範囲を検討の上、治療できる体制を構築しています。

喉頭がんでは、発見時すでに進行していて喉頭をすべて取る治療(喉頭全摘術)がいまだに避けられない場合があります。当科ではこうした治療をお受けになった患者さんの発声(無喉頭発声)獲得として、シャント作製手術(外来で簡便に行う手術で、気管切開口の後壁に発声器具を挿入する)を行っています。他院で治療を受け食道発声がうまくいかない患者さんにもお越しいただき、この手術で新しい声(気管食道シャント発声)を獲得していただいております。なお、関西医大病院付属のNPO法人関西喉友会(無喉頭発声練習・親睦の会)は、ほぼ毎週土曜日の午後に当院内で開催しております。

 

3.耳管開放症治療と中耳炎手術・めまい治療・好酸球性中耳炎治療

本学では中耳疾患のひとつである耳管開放症の研究で日本耳鼻咽喉科学会宿題報告をいたしました。この疾患は、耳の塞がった感じ(耳閉感)、難聴、めまい、耳鳴などの症状を示し、耳管狭窄症、各種中耳炎(滲出性中耳炎や慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎)、突発性難聴などと鑑別が難しく、しばしば見過ごされます。耳管機能検査などによる迅速な診断と耳管治療を行います。難治性の耳鳴には、耳鳴順応療法・TRTなどを用いて治療します。

また、慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎に対しては、外来治療のほか、日帰り手術(鼓膜形成術)、入院しての鼓室形成術・中耳根本術など、疾患の進行に応じた治療を行っています。鼓膜形成術は鼓膜に出来た穴を閉鎖して聞こえをよくする手術です。手術法として、当科で考案された再発の少ない軟骨接合型鼓膜形成術を行っています。また、難治性顔面神経麻痺(ベル麻痺)には手術(顔面神経減荷術)を行っています。メニエール病・前庭神経炎・発作性頭位眩暈症などのめまい疾患には、入院を含めた各種点滴・内服治療を行います。

ANCA関連疾患(アレルギー性肉芽腫性血管炎など)や好酸球性中耳炎では,難聴が進み難治性となることがあり,当科で専門的に診断し、治療しています。
 

4.小児耳鼻咽喉科

子供がなりやすい小児感染症、扁桃炎、扁桃肥大、アデノイド増殖症、アレルギー性鼻炎、滲出性中耳炎を治療します。外来での治療のほか入院・手術による治療を行います。アデノイド手術や滲出性中耳炎に対する鼓膜チューブ留置術は、手術日をはさんで2泊3日の入院で済みます。また、度々ののどの腫れと発熱、治りにくい鼻づまり・鼻汁・くしゃみ、難聴のあるお子様がおられればご相談ください。扁桃の手術(扁桃摘出術)は、扁桃炎が頻回に起こる場合に行いますが、扁桃が肥大してのどを塞ぎ睡眠時に息が止まる(詰まる)睡眠時無呼吸のお子さんでも、この手術が必要です。扁桃肥大で息が詰まり、夜間何度も覚醒するため熟眠できないと、熟眠中に分泌される成長ホルモンの分泌が不十分となり、低身長になることがあります。

 

5.専門に特化した特殊外来(予約)

補聴器外来(月・木曜日) 福井 英人 助教
毎週月・木曜日午後に補聴器会社(補聴器販売店)の方にもお越しいただいており、色々な補聴器を実際に試し(一定期間無料)、補聴器の適合を行います。また、補聴器購入後のアフターケアーをしています。
 

睡眠時無呼吸症候群外来(水曜日) 大西 純夫 非常勤講師

いびきもひどくなると睡眠時の無呼吸や熟眠障害が生じ、子供では成長ホルモンの分泌障害と低身長、常時の開口が目立ちます。大人では日中の居眠りに加え高血圧・糖尿病・心筋梗塞などの生活習慣病を早期に招くことになります。こうした患者さんのいびき・無呼吸のタイプ分けを行い、症状にあった薬物治療、CPAPによる夜間陽圧呼吸療法、手術的治療を選択します。
 

関連している診療支援部門

担当している特殊外来

担当している最新治療

閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2021年度)

1日平均入院患者数5.1人
平均在院日数6.0日
平均外来患者数46.2人

疾患別新規患者数(2021年度)

甲状腺腫瘍235人
突発性難聴64人
真珠腫性中耳炎7人
アレルギー性鼻炎1111人
慢性副鼻腔炎372人

手術実績(2021年度)

甲状腺腫瘍手術21件
耳下腺手術1件
鼓室形成術2件
顔面神経減圧術4件
副鼻腔手術106件
粘膜下下鼻甲介骨切除術3件
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
朝子 幹也 朝子 幹也 教授
部長
鼻科学、アレルギー、聴覚中枢 医学博士
日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医 専門研修指導医
日本耳鼻咽喉科学会専門医・研修指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医・代議員
日本アレルギー協会 評議員
日本鼻科学会 代議員
岩井 大 岩井 大 教授 頭頸部外科(癌を含めた甲状腺腫瘍・耳下腺腫瘍・喉頭腫瘍等の手術)、頭頸部画像診断、難聴、内耳免疫学、耳管開放症 医学博士
日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医 専門研修指導医
日本気管食道科学会 認定医
日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医・暫定指導医
日本がん治療学会 がん治療認定医
日本甲状腺外科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医・補聴器適合判断医
身体障害者福祉法代15条指定医
難病指定医
評議員(日本口腔・咽頭科学会、日本頭頸部外科学会、大阪府医師会医学会、SAM研究協議会)
代議員(日本耳鼻咽喉科学会)
理事(大阪府耳鼻咽喉科医会、日本唾液腺学会)
日本医療安全機構耳鼻咽喉科近畿ブロック評価委員
独立行政法人日本学術振興会審査委員候補者
高田 洋平 高田 洋平 講師 鼻科学
アレルギー
医学博士
日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医 専門研修指導医
日本アレルギー学会専門医
日本耳鼻咽喉科学会補聴器適合判断医
身体障害者福祉法第15条指定医
難病指定医
東山 由佳 東山 由佳 助教 耳鼻咽喉科疾患全般
友田 篤志 友田 篤志 病院助教 耳鼻咽喉科疾患全般
西本 仁 西本 仁 病院助教 耳鼻咽喉科疾患全般
朝子 愛梨 朝子 愛梨 病院助教 耳鼻咽喉科疾患全般
大西 純夫 大西 純夫 非常勤講師 睡眠時無呼吸障害 日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医、日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医・補聴器適合判定医
池田 浩己 池田 浩己 非常勤講師 アレルギ—性鼻炎、鼻科学、シックハウス症候群 日本耳鼻咽喉科学会耳鼻咽喉科専門医、日本アレルギー学会指導医、日本医師会認定産業医、日本鼻科学会代議員、日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医・補聴器適合判定医
閉じる

ページの先頭へ

外来診療日程

耳鼻咽喉科

  • 要予約=要予約
  • 初診=初診担当医
  • 再診=再診担当医
  土(第2、4を除く)
午前 朝子 幹也
友田 篤志
東山 由佳
高田 洋平
友田 篤志
朝子 幹也
友田 篤志
西本 仁
東山 由佳
ローテーション
高田 洋平
西本 仁
岩井 大
友田 篤志
(第1週)
東山 由佳
(第3・5週)
西本 仁
(第1・3・5週)
午後 補聴器
髙田 洋平


無呼吸
大西 純夫
(第2・4週)
補聴器
髙田 洋平
補聴器
髙田 洋平
(第1・3・5週)

閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

医療関係のみなさんへ

閉じる