概要

(ペインクリニック)

痛みは、身体に生じた異常事態を知らせる警告反応として大切な役割を持っています。しかし痛みの原因が明らかとなったあと、痛みは私たちにとって有益な存在から不必要で有害な存在へと変わっていきます。警告の役割を終えた痛みが長く存在するとより強い痛みや新たな痛みが現れてくる「痛みの悪循環」が生じます。痛みが長期化すると私たちの生活の質(Quality of life:QOL)を低下させることにもなります。このような状態に陥った時、または陥りそうな時には身体的・精神的な苦痛を適切に緩和することがとても重要になります。

(緩和医療)

がん治療の進歩にもかかわらず、今でも多くの患者さんがその症状に苦しんでおられます。これまでのわが国のがん医療は、治癒率の向上にもっぱら注力してきたと言えます。このため結果的に「緩和ケア」の考え方が非常に遅れています。緩和ケアとは治癒を目的とした治療とは異なりますが、積極的で全人的なケアです。痛みや呼吸困難、嘔気などの症状コントロール、心理面、社会面、精神面のケアを最優先課題とし、がんと診断された時からがん治療の全過程においても適用される医療です。

 

次のような症状を扱っています

痛み全般/がんの痛み、またその治療に伴う苦痛、つらさ

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

麻酔科の仕事には大きく分けて、

1.手術をうけられる患者さんの麻酔 (手術麻酔)

2.ペインクリニックでの痛みの治療

3.集中治療室(ICU)での重症患者さんの全身管理、救急医療

4.緩和医療

などがあります。

その中で、私は主にペインクリニック、緩和医療を担当しています。関西医科大学総合医療センターでは2015年6月より、ペインクリニック・緩和医療科に再編されました。従来からのペインクリニックで積み重ねた知識をもとに、日本ではまだ数少ない緩和医療専門医の知識を加え痛み治療をベースに、広く全人的な医療を心がけ、より充実した診療を行えるようにしていきたいと考えます

 

診療科長 教授 増澤 宗洋

診療科紹介動画

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

 (ペインクリニック)

ペインクリニックでは、神経ブロック療法や薬物療法などの様々な方法を用いて、有害な痛みを緩和するための治療を行っています。痛みの治療にあたっては、専門的な知識と技術をもとに、症状や身体所見から痛みの原因を診断し、適切な検査や治療を行います。


エコーガイド下に神経ブロック行っています 
 

また他科や他院で治療中の方が痛みのコントロールが困難な場合や治療に伴う痛みが強い場合、連携を行い疼痛管理を行うこともあります。


写真:イメージ
    

(例)

  皮膚科:帯状疱疹

  整形外科:脊柱管狭窄症、変形性関節症、術後疼痛など

  外科:術後疼痛、がん性疼痛(緩和医療科)など

  婦人科、放射線科:がん性疼痛(緩和医療科)、放射線治療に伴う強い痛みなど

  血管外科:閉塞性動脈硬化症による痛み、手術までの疼痛コントロールなど

  脳外科:脳卒中後疼痛など

 

痛みが続くと精神的影響や不眠が現れることもあります。そのような場合には精神科や附属病院心療内科との連携を行うこともあります。安心して当院での治療を継続していただけるようチーム医療の一端を担っています。

 



 

 

 (緩和医療)

ペインクリニック・緩和医療科は多職種のがんの専門家の集団である緩和ケアチームの中心として活動し、単に身体症状のコントロールだけではなく、こころのケアや社会的なサポートも同時に行います。患者さんの生活の質QOL(Quality of life:QOL)を総合的に高めることを目的として積極的に活動を行っています。当院は急性期病院ですので緩和ケア病棟は有していませんが、当院でがん治療を受けられる外来患者さん、入院患者さんに対して早期から治療と並行した緩和ケアをご提供できるように取り組んでいます。

関連している診療支援部門

担当している特殊外来

担当している最新治療

閉じる

ページの先頭へ

実績

診療実績(2021年度)

ペインクリニック 1日平均外来患者数6.8人
緩和医療科 外来患者数128人/年
緩和ケアチーム 1日平均対応入院患者数5.7人

外来神経ブロック治療実績(2021年度版)

総神経ブロック治療件数313件
頭頸部46件
上肢32件
体幹・全身54件
下肢3件
脊髄・脊椎72件
その他51件
神経ブロック・高周波療法(手術室)23件
閉じる

ページの先頭へ

スタッフ

氏名 写真 職名 専門分野 認定資格
増澤 宗洋 増澤 宗洋 教授
科長
麻酔全般
ペインクリニック全般
緩和医療全般
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定医・専門医・指導医
日本ペインクリニック学会専門医
日本緩和医療学会専門医
内山 祐佳 内山 祐佳 講師 麻酔全般
ペインクリニック全般
緩和医療全般
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定医・専門医
緒方 洪輔 緒方 洪輔 助教 麻酔全般
ペインクリニック全般
緩和医療全般
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定医・専門医
湊 綾那 湊 綾那 助教 麻酔全般
ペインクリニック全般
緩和医療全般
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定医
中本 達夫 中本 達夫 附属病院教授 麻酔全般、ペインクリニック全般 麻酔科標榜医
日本麻酔科学会認定医・専門医・指導医
日本ペインクリニック学会専門医
閉じる

ページの先頭へ

外来診療日程

  • 要予約=要予約
  • 初診=初診担当医
  • 再診=再診担当医
  土(第2、4を除く)
午前 増澤 宗洋
村上 瑛亮
内山 祐佳
緩和のみ
ペインのみ
緒方 洪輔
中本 達夫(ペインのみ)
休診
午後 増澤 宗洋
休診
村上 瑛亮
緒方 洪輔
中本 達夫(ペインのみ)
休診
閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさんへ

(ペインクリニック)
診療をなるべく円滑に行う為に、初診の方も含めて全予約制としています。かかりつけ医から紹介状をもらい、予約をお取り下さい。予約時間は外来に来ていただく時間であり、実際の診療は患者数や治療法などにより遅れることがあります。また神経ブロックを受けたあとは、15~45分のベッド上での安静時間がありますので、時間には余裕をもってお越し下さい。
(緩和医療)
緩和ケアチームで対応させていただきます。当院は急性期病院であり、緩和ケア病床は有しておりませんが当院でがん診療を受けられている患者さんを対象に治療担当診療科と併診で対応させていただきます。がん治療を受けられる患者さんの様々な症状やつらさを和らげるための医療を外来通院中も入院中も提供させていただきます。緩和ケアチームの診療を希望される方はスタッフに申し出てください。
 

医療関係のみなさんへ

閉じる