関西医科大学総合医療センター小児科では、子どもたちのプライマリ・ケアや発達の相談から、大阪の近隣の近畿の子どもたちの心身症や発達障害などの専門的指導と治療を行う成育医療を目指しています。地域のさまざまな子どもたちに対して、身体面だけではなく、心身面からみた全人的な医療を実践し、教育や行政と連携しながら、じっくり関わっていきたいと考えています。
頭痛/立ちくらみ/腹痛/朝起き不良/不登校/便秘/下痢/言葉の遅れ/落ち着きがない
関西医科大学総合医療センター小児科では、15歳未満の子どもの心身症、発達障害を中心に子どもの全人的医療に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症の拡大により、子どもたちの生活が大きく様変わりし、不登校、引きこもり、肥満や痩せの子ども達が増加しました。当院ではこれらの問題に対して、医師、看護師、ソーシャルワーカー、栄養士、心理職、院内学級の教員が協力し、子どもを支援しています。院内学級については、小・中学校の学齢期の患者様は併設の院内学級(刀根山支援学校滝井分教室)で勉強しながら、入院中の他の患者さんたちや医療スタッフと交流する経験を培っています。医師だけでは対応できない課題についても、コメディカルスタッフや学校の先生の支援を受けながら、子どもたちを支えていきたいと思います。
今年度は精神神経科と協力して、"こころと育ちの支援センター"がスタートしました。ペアレントトレーニングや療育相談を行い、さらに支援を充実させます。また、臨床研究として、起立性調節障害の子どもたちに対する運動療法、水分摂取の有用性を検討し、新たな治療としての有効法の確立を目指しています。
また後進の育成として、当科は日本小児科学会のほか、日本小児心身医学会、日本心身医学会、子どものこころ専門医機構の研修施設となっています。大阪の近隣のみならず、全国からの研修希望者があります。
診療部長 教授 石崎 優子
1日平均入院患者数 | 7.4人 |
平均在院日数 | 20.0日 |
1日平均外来患者数 | 28.8人 |
起立性調節障害 | 155件 |
自閉症スペクトラム障害 | 135件 |
注意欠陥多動障害 | 47件 |
過敏性腸症候群 | 45件 |
摂食障害 | 20件 |
発達検査 | 年間339件 |
head up tilt試験 | 年間87例 |
脳波検査 | 年間29件 |
発達支援外来 | のべ922人 |
氏名 | 写真 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
---|---|---|---|---|
石崎 優子 | ![]() |
教授 | 小児心身症 発達障害 |
日本小児科学会専門医 日本心身医学会指導医 日本小児心身医学会認定医・指導医 日本小児科医会認定「こどものこころの相談医」 |
柳本 嘉時 | ![]() |
講師 | 小児心身症 発達障害 |
日本小児科学会専門医 日本小児心身医学会認定医 日本小児科医会認定「こどものこころの相談医」 |
田中 幸代 | ![]() |
病院助教 | 小児心身症 発達障害 腎・夜尿症 アレルギー |
日本小児科学会専門医 日本腎臓病学会専門医 |
吉田 龍平 | ![]() |
病院助教 | 心身症、発達障害、アレルギー | 日本小児科学会専門医 |
寺嶋 駿輝 | ![]() |
病院助教 | ||
長尾 靖子 | ![]() |
非常勤 | 小児疾患全般 自閉症スペクトラム |
日本小児科学会専門医 |
鈴木 貴美 | ![]() |
非常勤 | 日本小児科学会専門医 | |
藤井 由里 | ![]() |
非常勤 | 小児心身症・発達障害 | 日本小児科学会専門医 、 日本小児科医会「子どもの心相談医」 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土(第2、4を除く) | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
一般
![]() 心身症 ![]() |
一般
![]() ![]() 起立性調節障害フォロー ![]() 神経 ![]() ![]() |
一般
![]() 心身症 ![]() ![]() |
一般
![]() (第1・3・5週) 発達診断 ![]() ![]() 心身症 ![]() (第1・3・5週) 内分泌 ![]() (第3週) |
一般
![]() 心身症 ![]() |
一般
![]() |
午後 |
循環器
![]() ![]() (第2・4週) 発達支援 ![]() ![]() (第1週) |
心身症
![]() ![]() |
心身症
![]() ![]() |
心身症
![]() (第1・3・5週) 発達診断 ![]() ![]() 乳児健診 ![]() |
心身症
![]() ![]() 腎アレルギー心身症 ![]() ![]() |
|