形成外科とは、身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、あらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常にすることで、生活の質 "Quality of Life" の向上に貢献する、外科系の専門領域です。
【形成外科学講座HPはこちら】
やけど。顔面もふくめたけが。顔の骨折。顔面、体、手足の変形、奇形。眼瞼の下垂、たるみ。 癌切除後の再建。皮膚、皮下のできもの。皮膚潰瘍、褥瘡。キズ跡のヒキツレ、ケロイド。
形成外科とはどんな疾患を扱っているか、なかなかわかりにくいところがあるかもしれませんが、一言でいいますと皮膚体表表面外科と顔面骨(顔面変形、顔面骨骨折等)を扱っている科です。もっとわかりやすく説明しますと頭のてっぺんから足のつま先まで皮膚のあるところの変形、けが、できものすべて診ます。それゆえ意外と身近な科ではないかと思っております。体表にに関する種々の変形、キズやキズ跡、できもの、アザや血管腫、皮膚潰瘍、褥瘡等を、主に手術やレーザー等の外科的手技で治療を進めています。
一般外来では皮膚腫瘍、眼瞼下垂、褥瘡、皮膚潰瘍の疾患のみではなく、義眼床再建、顔面神経麻痺も当科開設以来のライフワークとして治療しております。
当院では救命センターを併設しておりますので顔面外傷(顔面骨骨折も含む)、重傷熱傷等の症例も多く診られます。また乳癌センター開設後、乳がん切除後再建症例に対しても積極的に取り組んでおります。他科連携も強めており、チーム医療として合同手術やその後のサポートも行っております。
本年度より、外傷専門に扱う外傷センターも発足し、スタッフを配置することになりました。
診療部長 准教授 鈴木 健司
乳房再建
乳房再建の術式は大きく2つに分けることができます。ひとつは人工物(乳房インプラント)による再建です。もう一つは自分の皮膚や脂肪や筋肉(自家組織)を用いて再建する方法です。いずれも保険適応となりました。
それぞれに欠点・利点があり、乳腺外科の術式、乳房形態によっては選択が困難な場合もあります。当院では、腫瘍の大きさ、位置はもちろんのこと、患者さん一人一人の背景や希望に応じて術式を選択し、いわゆるオーダーメイドの乳房再建を目指しております。
現在乳がん治療は“オンコプラスティック”が重要と言われております。
これは“オンコロジー(腫瘍学)”と“プラスティック(整容性)”を両立させる、という概念です。これには形成外科医と乳腺外科医のコミュニケーションが十分にとれていなければ実現しません。当院では毎週カンファレンスを行い、詳細に術式の確認を行っております。また、火曜日には二科が並んで行う「乳房再建外来」を行っております。
乳癌の発見から、手術日までのいわゆる待機期間も、手術枠を工夫して極力早期に手術ができるようにしております。乳腺外科の手術と形成外科の手術を1回でできる「即時再建」も積極的に行っております。温存術後の乳房の変形に関しましても、体の負担が少ない手術をご提案いたします。
皮膚、軟部悪性腫瘍
人口の高齢化にともない、近年皮膚悪性腫瘍が増加してきております。これらは皮膚のあるすべての部位で発生するため、単なる切除のみでは整容的に患者さんにかなりの負担を強いることになります。このためできる限り切除前の状態に復元する必要性があります。
このため当科では皮弁等の手術技術により手術をおこない満足の得られるよう努めております。また皮膚科における抗がん剤療法、放射線科における放射線治療、病理検査科における病理診断等総合的なチーム医療で患者さんをサポートします。
顔面外傷(顔面骨骨折)、重症四肢外傷
当院に来られる患者さんは、救命センターが併設しているためか重傷度が高い傾向が見られます。たとえば骨が粉砕されていたり、多発骨折(両方、他の骨折の合併)を伴ったりしています。このような場合術前に三次元モデルを作製し、シミュレーションを実施した上で手術を行っております。
また、当院には外傷センターも併設しており、切断肢等の重症四肢外傷を365日受け入れております。
眼瞼再建
これは眼瞼下垂、内反症(逆まつげ)眼窩腫瘍切除後の再建、義眼再建等の多岐の疾患が含まれます。また解剖学的に高度な医療技術をもたないと角膜損傷、涙道損傷を起こしやすい部位です。このため手術操作はミリ単位で行う必要があります。また美容的にも患者さんの要求が高いところです(形成外科内では眼瞼がうまく手術できる術者は一流といわれる)。当科では前任者からの伝統で特に専門的に扱っています。
1日平均入院患者数 | 7.8人 |
平均在院日数 | 14.5日 |
1日平均外来患者数 | 22.2人 |
外傷 | 75件 |
先天異常 | 14件 |
レーザー治療 | 109件 |
腫瘍 | 12件 |
褥瘡、難治性潰瘍 | 52件 |
眼瞼下垂 | 52件 |
瘢痕拘縮、ケロイド | 21件 |
乳房再建術 | 5件 |
ケロイド電子線照射 | 18件 |
氏名 | 写真 | 職名 | 専門分野 | 認定資格 |
---|---|---|---|---|
鈴木 健司 | ![]() |
准教授 | 先天奇形、 乳房再建、 切断指、 悪性腫瘍切除後再建、 熱傷 |
日本形成外科学会専門医、 日本熱傷学会専門医、 日本創傷外科学会専門医、 皮膚腫瘍外科専門医、 日本創傷外科学会評議員 |
畔 熱行 | ![]() |
講師 | 切断肢、 手の外科、 顔面再建、 眼瞼下垂、 乳房再建 |
日本形成外科学会専門医 日本創傷外科学会専門医 日本形成外科学会再建・マイクロサージャリー分野指導医 日本形成外科学会小児形成外科分野指導医 日本形成外科学会評議員 |
櫻井 裕章 | ![]() |
助教 | 形成外科一般 | 日本形成外科学会専門医 |
長間 多恵 | ![]() |
病院助教 | 形成外科一般、 レーザー治療 |
|
棟田 陽子 | ![]() |
任期付助教 | 形成外科一般 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土(第2、4を除く) | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
櫻井 裕章
|
長間 多恵
松浪 周平 |
畔 熱行
|
鈴木 健司
長間 多恵 |
松浪 周平
棟田 陽子 |
櫻井 裕章
棟田 陽子(第1・3・5週) |
午後 |
|
![]() 畔 熱行 |
|
ピーリング
長間 多恵(第2・4週) レーザー 長間 多恵 |
|
|