概要

病理部の主な役割は、患者様から検査や手術などで採取、摘出された臓器、組織、細胞の染色標本を作製し、病理診断科や皮膚科など病理診断を行う診療科に提供すること、完成した細胞標本に対してスクリーニングを行う(顕微鏡で異常細胞の有無を調べる)ことで、手術方針を決めるための術中迅速検査や院内で亡くなられた方の病理解剖にも関わっています。
主に臨床検査技師で構成され、手術材料などの切り出し(診断に必要な部位を小片にして切り取る作業)や写真撮影といった業務の一部は、病理診断科の医師も関わっています。スクリーニングは細胞検査士の資格を保有する臨床検査技師が行っています。
良質の標本作製や精度の高い細胞診断を通じて、診療各科の縁の下の力持ちとなり、質の高い医療の提供に寄与しています。

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

病理部職員は直接患者様と接する機会はありませんが、診療各科から依頼のあった検査を速やかに行い、患者様が安心して医療を受けられるように日々努力を致しております。病理医、臨床検査技師がチームを組み、常に新しい医学知識や技術を修得するよう研鑽を重ね、安全で質の高い医療の実現に努めています。皆様の御理解と御支援の程よろしくお願いいたします。

部長 教授 酒井 康裕

診療科紹介動画

現在ございません。

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

・ 標本作製過程や検体の保管、プライバシー保護などについて随時マニュアルの確認や強化を行っています。
・ 医療安全にも十分に配慮し、取り違え事故などがないように、システムの強化やダブルチェックなどを随所に取り入れています。
・ 外部精度管理を取り入れ、精度の高い標本作製、染色を心がけています。
・ 関西医科大学医学部や近隣の臨床検査教育機関の学生実習を積極的に受け入れています。
・ 患者様・御遺族の尊い御篤志に応えられるように病理解剖には万全の体制で臨み、医療の発展や教育に貢献します。
・ 最近の試みとしては、最新の自動免疫染色装置を設置し、乳癌や大腸癌などに対するコンパニオン診断薬(免疫染色法、in situ hybridization)や免疫染色法によるミスマッチ修復遺伝子異常の判定を院内実施しています。

 
      HER2 DISH            MMR蛋白染色





検査実績(最近5年分)

  2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
組織診          
 パラフィンブロック数 25,896 26,922 21,983 26,977 23,759
 免疫染色件数 1,307 1,271 1,036 1,379 1,739
 術中迅速診断件数 499 508 343 372 375
細胞診(当院+香里病院)          
 件数 13,470 13,937 13,204 13,949 13,888
 枚数 21,592 21,609 19,966 20,074 19,358
病理解剖          
 実施件数 4 4 3 1 1

・日本病理学会 研修登録施設
病理専門医研修指導責任者1名、病理専門医研修指導医2名、
常勤病理専門医2名、非常勤病理専門医2名
・日本臨床細胞学会 教育研修施設
細胞診教育研修指導医1名、
常勤細胞診専門医2名、非常勤細胞診専門医2名
常勤細胞検査士4名(臨床検査技師)、国際細胞検査士2名(臨床検査技師)
・日本臨床衛生検査技師会認定病理検査技師2名(臨床検査技師)
・日本臨床検査同学院2級臨床検査士(病理学)1名(臨床検査技師)
・日本臨床検査同学院遺伝子分析科学認定士(初級)1名(臨床検査技師)
・特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者2名(臨床検査技師)
・有機溶媒作業主任者1名(臨床検査技師)
・危険物取扱者(乙種4類)1名(臨床検査技師)
・一般毒物劇物取扱者2名(臨床検査技師)
・JSBi認定バイオインフォマティクス技術者1名
・平成19年12月の特定化学物質障害予防規則等の改正(ホルムアルデヒド、1,3-ブタジエン、硫酸ジエチル)に基づく発散抑制装置の設置工事済
・労働安全衛生法に基づく作業環境測定や特殊健康診断を実施
(以上、人数は延べ数)
 


閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさまへ

医療関係のみなさまへ

閉じる