2013年より医師、看護師、検査技師、健康運動指導士、病院事務員など多職種で患者様の足を守ろう、と関西医科大学総合医療センターフットケアチームが活動しています。この組織は末梢血管外科の元に置かれており密に連携しながら日々の診療を行っています。病院挙げての足病に対する我々の取り組みにどうぞご期待ください!
現在、高齢者人口や糖尿病などの生活習慣病の増加により動脈硬化性疾患である心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症など全身の血管病が増えています。このような背景のなか我々は、第二の心臓ともいわれる「足」の健康を守るため活動を始めました。チーム活動としては、院内足病早期発見システム「滝井フットスキャン」や各種講演会、足病に対する学習会の開催、一般市民への血管病啓発活動として、無料血管年齢検査、市民公開講座が行われる「TAKE! ABI in KANSAI」イベントへの協力を行っています。そして、2015年6月からは地域医療機関の看護師や検査技師との連携により足病を早期発見するシステム「北河内連携フットスキャン」も開設しました。今後も病院内の活動にとどまらず、地域の方々の足を守るチームとして活動を続けていく所存です。
診療部長 教授 駒井 宏好
現在ございません。
足診療に熱い仲間が集結し、チームを作りました。足病の早期発見・治療・ケアができるように努めています。【入院編】入院時に足病が見つかった場合はチームへの報告があり、末梢血管外科医師の指示のもと治療やケアの提供を行っています。【外来編】フットケア外来:チーム所属の皮膚科医による足病専門の外来。創傷治療はもちろん血流評価までの検査を行い、適切な診療科へ患者様をお送りする足病診療のゲートキーパーの役割も担っています。【地域編】地域の医療機関の看護師さんと連携をはじめました。患者様の一番身近にいる医療者(看護師や検査技師)同士のつながりを作り、足病に関する相談ができる窓口として、また早期に足病を発見し重症化を防ぐ支援を目指しこの取り組みを始めました。今後、在宅医療が中心となる時代に合わせた画期的な活動を展開していきます。
1.滝井フットスキャン パンフレット
2.北河内連携フットスキャン
a.北河内連携フットスキャン参加施設募集
b.実施要項
c.申込書
d.フットケアアセスメントシート 手引書
e.フットケアアセスメントシート
3.北河内連携フットスキャン研究会案内(準備中)
4.おしらせ~イベント・学会情報(準備中)