概要

肝臓病センターは、当院が肝疾患診療連携拠点病院に指定されたことにより、その委託事業を推進するために設置されました。関連各科が協力して、肝疾患に係る診療支援および研究支援のほか、肝疾患診療連携拠点病院として肝疾患診療に係る一般的な医療情報の提供、大阪府下の肝疾患専門医療機関に関する情報の収集や紹介、院内外の医療従事者や地域住民を対象とした研修会や講演会の開催等教育研修支援、相談支援、専門医療機関との協議の場の設定といった活動を行っています。

【肝臓病センターHPはこちら】

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

当院は2008年7月10日付で、大阪府内5カ所の肝疾患診療連携拠点病院の1つとして指定され、主に北河内医療圏を担当することになりました。また、拠点病院としての事業を円滑に遂行するため2009年3月1日付で当院内に肝臓病センターが設置され、同センターは関連各科が協力して行う肝疾患診療および研究に対する支援のほか、院内外の医療従事者向け教育セミナー、地域住民を対象とした肝臓病教室や市民公開講座などの開催、肝疾患に関する相談、肝疾患に関する専門医療機関との連携の場を設定することを目的とし活動しております。
 

当院では、関連各科と協力し様々な肝疾患に対し高度で先進的な医療が実践されています。肝臓は“沈黙の臓器”です。早期発見・早期治療はどのような疾病にも共通することですが、肝臓病においても、肝疾患診療連携拠点病院として、専門医療機関およびかかりつけ医との連携支援を行い、府内の肝疾患診療ネットワークの中心的な役割を果たすことにより、肝炎の治癒・肝がん撲滅に寄与したいと祈願しております。

センター長 教授 北出 浩章

診療科紹介動画

現在ございません。

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

 

肝臓病センターでは、肝疾患診療支援部門、肝疾患相談支援部門、肝疾患教育研修支援部門、肝疾患研究支援部門の4部門を設け次の業務を行っています。また、スタッフは診療部・中央診療施設部門を横断して選任されており、連携、協力のもと業務を行っています。

1.肝疾患診療支援部門

肝疾患専門医療機関としての業務を行います。

また、他の拠点病院や専門医療機関・協力医療機関・かかりつけ医との地域連携業務も行います。

2.肝疾患相談支援部門

肝疾患相談センターとして肝疾患に関する受診や医療の諸制度に関する相談業務を行います。

3.肝疾患教育研修支援部門

肝疾患に関する医療従事者向け教育セミナーや肝臓病教室・市民公開講座の開催に関する業務を行います。

4.肝疾患研究支援部門

肝疾患研究の整備に関する業務を行います。

閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさまへ

肝臓病教室を年に3回、市民公開講座を年に1回開催しております。また、受診についてのご相談や、肝炎医療費助成制度をはじめとした介護保険制度や障害年金制度などの諸制度のご相談をお受けしていますのでご利用ください。

医療関係のみなさまへ

肝疾患診療連携拠点病院として、北河内医療圏の肝疾患に対する病診連携を更に深めるため、医科向けセミナーを開催しております。

閉じる