血管内治療センター

概要

当センターは血管病に関するあらゆる病態、症状に対応すべく関連各科の専門医により構成されるチームです。「血管内治療」のみではなく多角的に血管疾患に対応できるよう組織されています。院内での連携を強化して患者本位の治療をめざす部門です。

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

血管内治療センター長血管内治療センターは「血管内治療」とはうたっているものの血管病のあらゆるニーズに応じることのできる、フットワークの軽い専門科集団です。医師、看護師、技師、事務職員がそれぞれの職種の枠を超えてお互いに協力し合って血管病患者をより安全、確実に治療することを目標としています。医師では血管外科、循環器内科、脳神経外科、放射線科、形成外科、腎臓内科などが関与し、看護部、検査技師、フットケアチーム、事務部門,なども協力しています。

センター長 教授 駒井 宏好

診療科紹介動画

現在ございません。

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

血管内治療センターでは、どの診療科に受診しても動脈硬化性血管病にかかわる病状が早期に発見できるよう「統一血管病早期発見プログラム」を作成し、院内に広く普及させています。これはある一定の動脈硬化症リスクのあると判断された患者様には血管病をスクリーニングできる簡易な診察、検査をお勧めするもので、早期発見、早期治療介入により、将来重篤な血管病(心筋梗塞、脳卒中や下肢切断など)に陥らないようにするものです。このプログラムを用いると現在までに約半数の方に未治療の病態が発見され早期治療に結びついています。また領域を超えた血管病の知識をみんなが習得できるように「滝井血管病セミナー」という院内学習会を定期的に開催しています。医師、看護師、技師、事務員が一体となって血管病を制圧できるよう日頃から努力を行っています。

閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさまへ

医療関係のみなさまへ

閉じる