概要

三次救急(重症)はもちろん、二次救急(中等症)や他医療機関で対応困難な症例を幅広く受け入れています。初期診療は救急医が担当し迅速な診断と安定化をはかります。特殊治療(手術・カテーテル等)は、専門各科に依頼し、その後の集中治療は救急医が行います。救急医が中心となり院内全科・全部門の協力のもと救命救急センターは運営されております。

ページの先頭へ

閉じる

ごあいさつ

関西医科大学総合医療センターに救命救急センターが設置されたのは1979年のことで、大阪では3番目に歴史のある救命救急センターです。2014年には新本館の建築が始まり、それに伴い救命救急センターが入る南館のリニューアル計画がスタートしました。患者数の急増に伴い慢性的なICUの病床不足に悩まされてきましたが、2015年8月には8床から14床に増床されました。2016年4月には救命救急センター初療室も大幅にリニューアルしました。Hybrid Emergency RoomにはIVR-CTを設置し、患者さんを移動させることなくCT検査、カテーテル治療、緊急手術を行うことができるようになりまた。通常の初療室では検査すらできずに手術を行わざるを得なかったような重症患者さんに対しても、CT検査・血管造影検査を行い的確な治療戦略が立てられるようになりました。2016年5月生体モニター・電子熱型表が刷新され、救急初療室・救命救急センター・GICU・手術室・心臓カテーテル室が共通のシステムで結ばれました。救命救急センターは進化を続けています。
 

センター長 准教授 齊藤 福樹

診療科紹介動画

現在ございません。

閉じる

ページの先頭へ

特色・方針

関西医科大学総合医療センター救命救急センターは、少数精鋭のスタッフがサブスペシャリティーを生かし自己完結型救急医療に取り組んでいます。従来から得意としてきた外傷、熱傷、中毒、敗血症、多臓器不全等の3次救急症例は勿論、かかりつけ患者さんの急病、救急隊が搬送先選定に難渋するような2次救急症例も積極的に受け入れています。また夜間・休日は開業医の先生方からの依頼の窓口となっています。専属の精神科医、精神保健福祉士がいることを生かして、精神疾患合併症例を積極的に受け入れています。地域の精神科病院との強い絆を生かし、自殺未遂者支援(大阪府からの委託事業:IRIS)にも力を注いでいます。地域住民の皆様が安心して暮らしいただけるよう、常に進化する救命救急センターでありたいと願っています。

消防機関からの搬送受入要請応需率等(2022年)

消防機関からの搬送受入要請応需率等(2021年)

消防機関からの搬送受入要請応需率等(2020年)

消防機関からの搬送受入要請応需率(2019年)

消防機関からの搬送受入要請応需率(2018年)

閉じる

ページの先頭へ

お知らせ

患者のみなさまへ

医療関係のみなさまへ

閉じる