緩和ケアチームは、患者さんやご家族が抱えるつらさを和らげるためにはどうすればよいかを、担当医や病棟スタッフと一緒に対処します。チームは、各診療科の医師やがん看護を専門とした看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカーといった多くの職種で構成されており、患者さんやご家族が抱えるつらさを和らげるにはどのようにすればよいかを担当医や病棟スタッフと一緒に考え、より良い医療と療養環境を提供できるように心がけています。
がん治療の最近の進歩はめざましく、がん治療を継続しながら通常の生活を送られる患者さんも増加しています。
緩和ケアとは、いのちをおびやかす病気に罹られた患者さんが抱える様々な問題(痛みをはじめとした体の症状、不安や悲しみといった心のつらさ、生活全般に関する悩みなど)をできるだけ和らげ、患者さんとご家族の生活の質(Quality of Life)を高めるための医療です。すなわち、生命を脅かす疾患の患者さんやそのご家族に対して、現在の治療の目的を確認し、今後の見通しをたて、患者さんが現在何に困っているかの見極めを行い、その苦痛を緩和することにより、患者さんやご家族の現在のQOLを最大限まで高めることを目標とする医療行為といえます。がんの治療ができなくなった患者さんへの医療ではなく、がんと診断された時から「がんの治療」と共に「緩和ケア」を受けることが大切だと考えられています。
急性期病院である当院においては、終末期や臨死期に限らず早期がん患者にも対応しています。また、症状緩和をより短期間に図り、在宅療養につなぐ短期緩和医療にも重点を置くことを目指し、積極的に緩和医療を行っています。緩和ケアチームのシステムは、チームスタッフが患者さんの入院されている病棟を訪問し、つらい症状やご心配されていることなどをご本人やご家族にお聞きします。そして、多職種によるチームでカンファレンスを行い、つらさへの対策を検討します。その対策を担当医や病棟の看護師にお伝えし、症状緩和を図ります。緩和ケアチームの回診を希望される場合は、担当医や病棟看護師にお伝え下さい。また、ご希望の際には退院後も緩和ケア外来で継続的にサポートさせていただいています。
緩和ケアは終末期のみに提供される医療ではありません。がんと診断された時から、不安や気持ちのつらさや、治療に伴う副作用への対策など、がんと共に生きるために必要な医療です。もしつらい症状がありましたら主治医と相談し、緩和ケアを受けて下さい。