胆道がん(胆管がん、十二指腸乳頭部がん)、膵臓がんは診断・治療が大変難しく、診断されたときには根治的な治療が困難であることが少なくありません。この度、いまだ克服されていない胆膵悪性腫瘍に対して高度で先進的な医療を提供する目的で各科の枠を超えた組織である胆膵疾患センターを創設しました。
肝臓においては多くのエビデンスが集積され、消化器肝臓内科・外科・放射線科を中心とした診療体制が確立されました。胆道がん・膵臓がんにおいても診断、化学療法の進歩により生存期間の延長が得られるようになっています。しかしながら、早期診断が難しい胆道がん・膵がんは、手術を行っても他の消化器がんに比べ生存率が低い現状があります。これらの課題を克服するために肝胆膵外科、消化器肝臓内科、病理診断科、放射線科、関連各科が連携し治療を行ってまいります。
センター長 教授 島谷 昌明
現在ございません。
胆道・膵臓の手術は消化器外科手術の中でも極めて難しく、その手術に熟練している外科医が少ない現状があります。関西医科大学総合医療センターでは肝臓・胆道・膵臓のあらゆる手術を手掛けてきた肝胆膵高度技能指導医のもとで手術が行われ、術後補助化学療法も行っています。消化器肝臓内科は内視鏡検査や各種画像診断を用いて確定診断を行い、手術の適応とならない患者さんには化学療法を行います。放射線科では各種画像診断および肝臓を切除する前に残った肝臓を大きくするための処置(術前門脈塞栓術)、放射線治療を行っています。そして術前診断から切除標本の病理学的診断を病理診断科が行います。今後順次最新の診断、治療機器の導入を行っていく予定です。また、当センターでは悪性腫瘍のみではなく、胆石、膵管内乳頭粘液性腫瘍などの胆膵良性疾患の診療も行っています。困難な悪性腫瘍の治療経験が豊富だからこそ良性疾患の治療も安全に行えると考えています。