【お薬引換番号の表示はこちらからアクセスしてください】
薬剤部では、薬品管理、調剤、医薬品情報管理、入院患者さん対象の薬剤管理指導・病棟薬剤業務などを通して、感染防御、栄養管理、褥瘡管理、緩和ケアなどの医療チームにも参画し、幅広い薬剤師業務を展開しています。
また、大学病院であることから、教育・研究面の分野でも充実をはかり、日本医療薬学会認定薬剤師制度による研修施設に認定されています。薬学6年制の教育では、長期実務実習による薬学生を受け入れ、将来の薬剤師の育成にも貢献しています。
【薬剤部HPはこちら】
「くすりは両刃の剣」とよくいわれます。本来、病気の診断、治療または予防の目的で使われるものですが、使い方を誤ったり、思わぬ副作用による健康障害を引き起こしたりもします。医師の的確な診断に基づいて患者さん個々に最適の薬剤が処方され、薬剤師はその処方を鑑査し正確な調剤を行います。患者さんが安心して薬物治療が受けられるように、医療チームの一員として医薬品の適正使用をサポートし、安全安心な医療を提供するために邁進してまいります。
現在ございません。
外来院内調剤:外来患者さんの院内調剤を行っています、診察室での処方が電子データとして直ちに薬剤部に届き、薬剤師による処方鑑査、調剤が開始されます。患者さんは会計を済まされた後、直ぐに薬を院内で受け取り可能となっています。
チーム医療と薬剤管理指導・病棟薬剤業務:病院内では、医師、看護師などと協働するチーム医療の中で、医療スタッフに医薬品の適正使用につながる情報を提供する一方で、ひとりひとりの患者さんの大切な情報を共有することにより、入院患者さんをサポートし、最高の医療チームで提供しています。また、あらゆる場面で、医薬品にかかわるリスクの防止にも努めています。例えば、患者さんが入院して来られたときに持参薬を確認することもそのひとつです。個々の患者さんをとりまくチーム医療では、入院中はもちろんのこと、退院後もお薬を正しく安全に服用していただけるように必要な説明をしています。
注射用抗がん剤の調製:安全で効果的ながん化学療法を提供できるように、抗がん剤の薬物治療レジメン管理および処方せん鑑査を行った後、安全キャビネットで抗がん剤を無菌的に調製しています。
≪平成29年4月現在の各種学会等の認定取得状況≫
日本医療薬学会指導薬剤師:2名
日本医療薬学会認定薬剤師:2名
日本糖尿病療養指導士認定機構日本糖尿病療養指導士:5名
日本静脈経腸栄養学会栄養サポート(NST)専門療法士:1名
日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師:2名
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師:1名
日本腎臓病薬物療法学会認定薬剤師:1名
日本臨床薬理学会認定CRC:1名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師:9名
日本医療情報学会医療情報技師:1名