関西医科大学は、昭和3年に大阪女子高等医学専門学校として開校し、自由、自律、自学の校風のもとに多くの優れた女医を輩出してきました。昭和22年に大阪女子医科大学、昭和29年には男女共学になると同時に校名を関西医科大学と変更、昭和36年には医学研究科が設置され、現在に至っています。平成30年には創立90周年を迎え、今日までの卒業生は8,000名を超え、それぞれが人間性豊かな良医として医学・医療に貢献し、多くの人が大学、病院、地域医療など様々な分野で指導的立場に立ち活躍しています。 平成30年には看護学部・大学院看護学研究科を、令和3年にはリハビリテーション学部をそれぞれ開設しました。
平成18年開院の最新医療設備を備えた特定機能病院です。総合周産期母子医療センター、心臓血管病センター、健康科学センター、生殖医療センター、救急センター、総合リハビリテーションセンター、PET(陽電子放射断層装置)や3テスラ MRIなどを持つ放射線部などを擁し、高度先進医療を まごころ とともに提供します。(751床)
昭和7年の発足以来、大阪府北河内医療圏における基幹病院として長い歴史を刻んできました。高度救命救急センター、ブレインメディカルサービス、心臓血管病センターなどが設置され、高度最先端医療を核に開かれた病院として地域の皆様の健康を支えます。(494床)
香里園駅東地区第一種市街地再開発事業「かほりまち」の一環として建設が進められ、平成22年7月1日に開院しました。専門診療科にとらわれない全人的医療を行い、地域の皆様から信頼される病院を目指します。(199床)
平成30年に関西医科大学の4番目の病院として開院しました。回復期リハビリテ-ション病棟、一般病棟、地域包括病棟からなるケアミックス型病院で、特にリハビリテーション医療に注力しています。